• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月11日

ドライブレコーダー用、給電専用USB延長ケーブル

ドライブレコーダー用、給電専用USB延長ケーブル ドライブレコーダの電源を専用のシガーライターアダプタではなく、スマホ用USBアダプタから給電していたのですが...
こう寒いとエンジンオイルが固いせいかエンジンを一発で始動できないことが多いのですが、そうするとドライブレコーダーの電源検知と相性が悪いのか、ドライブレコーダーが起動しないことがります。
#正確には、起動後にシャットダウンして、その処理中にエンジンが掛かってもレコーダーの電源が入らない感じ。

正直、これはまずいので、電源の安定している車載PCのUSBポートから給電することにしました。
ただそのままつなぐとレコーダーがストレージモードになってしまい録画できないので、USBの信号線をカットして給電専用にする必要があります。
写真のように50cmnの延長ケーブルを用意して、途中で皮むき、芯線引き出しで白/緑の信号線をカットしました。

ここにスイッチを設ければストレージモードにもすぐ移行できるけど、そんなこともなさそうなので切りっぱなしにするつもりです。
変にスイッチを設けると、いつの間にか... ということがあるので、そういう場合は給電専用延長ケーブルを取り外して、直接つなぐというアナログ路線でいきましょう。

さてこれで様子見ですが、うまくいくといいなあ。



あとは工作仕込みや、車両の自前給電配線図をアップデートしました。

しかし純正の配線から移したものはあるものの、凄い電力だなあ。
発電制御付きのオルタネータ、確かに欲しくなっちゃいますね。
ブログ一覧 | 電子工作 | 日記
Posted at 2014/01/11 15:21:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プラモデル
THE TALLさん

● 千葉県 ・ ドライブ ✨ 春 ...
parpururinkaさん

信玄。
8JCCZFさん

前後STARVIS 2™搭載 フロ ...
コムテックさん

お疲れ様でした🙇(リピ番)
ゆう@LEXUSさん

初代MR2、もういっちょいこう♪
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2014年1月11日 16:29
お疲れ様ですw

う~~ん、改めて見ると凄い消費電力ww
モチロン同時に定格最大になる訳じゃないですがww

新しいLEDはFog用かな?
#コチラでは「アイドリング・ストップ」回路を検討中w
コメントへの返答
2014年1月11日 16:50
どうも~。

セルモーター/灯火類をのぞけば、燃ポンやオーディオ、DCCD等のかなりの部分を純正ハーネスからはオフロードしていますけどね~。
新しいLEDランプは、ドライビングランプの置き換えですね。(レンズ交換で色々と対応は可能)

アイドルストップは、キーシリンダのところに割り込ませるのかな? 流石にマイコン制御ですよね。
#うちは充電制御でも考えてみるかな~。

しかしヘルニアで、ろくに動けず...。
2014年1月11日 18:42
自分の場合は追加メーターがセル回した時に一旦切れるので、アクセサリーに4700μFくらいのコンデンサーをくっつけたら解決しました。
コメントへの返答
2014年1月12日 1:04
うちのドラレコは、バッテリー内蔵なのでその辺りは大丈夫のようです。
多分、ファームウェアの問題かと思います。
2014年1月11日 19:16
うちは、後付電装品はほとんどバッ直かキースイッチの配線からとってます。

キースイッチの配線はターボタイマのハーネスから取るとラクちんです♪
コメントへの返答
2014年1月12日 1:08
電源が不安定とかではなくて制御の問題のような気がしてますが、まあ様子を見てみます。

うちも基本はバッ直配線で、今は二系統で落ち着いています。
2014年1月11日 20:20
制御端子付きのオルタ使って後付け制御してみるのも面白そうですね!
コメントへの返答
2014年1月12日 1:15
フルフルで電力は使うことはまずはないと思うんですか、この状態だと試算では足りなくなりますね。
発電容量が十分にあって、電流センサや、エンジン回転数で発電量(負荷)制御が出来れば電力は安心できて、軽負荷時はエンジンの負担も小さくできそうですよね。
2014年2月1日 15:05
自分も発電量は気にするので、大抵の車はオルタネータを交換しています。今のはセグメントコンダクタの80A、でも筐体が80Aにしては小さめなので熱を持つと効率が落ちるそうです。。

以前乗ってた1200ccのジャスティは100Aくらいのを付けてて、1800ccくらいのディーゼル乗用車のバッテリ上がりにも対応できました。でもデカ過ぎてエアコンのコンプレッサが付かなくなったという困った事情も付いてきましたよ。。
コメントへの返答
2014年2月2日 0:02
自分も電流計を仕掛けてみようかと思っている今日この頃です。

最近の車は電力を食う機材も多いので、総発電量を引き上げる代わりに消費電力が少ないと負荷(発電量)を下げれるようになっているようです。
電流計を仕掛ければこのあたりの制御をやってみても良いとは思うのですが、流石に自作だと十分な評価をしないと、本格採用にはちょっと怖い所があります。

プロフィール

「@shimooka 良いですねぇ! 2年くらい前に500で参加したことがありますが、所有者の妻があまりミーティングとか合わないようで…。また機会があれば参加してみたいですねぇ。」
何シテル?   05/17 22:15
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40
フェンダー錆 修理 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 17:34:55

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、AVCS攻略中。 課題は塗装、どうにかせね ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation