• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月28日

空燃比計変更

空燃比計変更 現在使用中のA/F計は並行輸入もののInnovateのMTX-Lですが、どうも動作が不安定で困っていました。症状としてはHeatingに時間がかかりA/Fの表示がなかなか始まらなかったり、A/Fの表示が始まっても突然一番薄い22.4を表示したり、22.4と正常(?)表示がパタパタと切り替わったりと、どうにも不安定で計測器として全く信用できない状態になっていました。

そのためここの所、MTX-Lの代替をどうするか悩んでいました。
MTX-Lではメーター本体に制御部が入っているため大き目なのがネックで、設置スペースの問題で同じものにはしたくないという思いが強く、またデータ接続の互換性があって制御部の小さいInnovateのLC-2は現在はあまり流通していないようで国内代理店のGRIDでも納期未定の状態です。さらに表示部のDB-B/BD-R等も表示が味気なくて、食指が動かず...。

そういえばKENさんから依頼で使ったLINK ECUのCAN Lambdaはどうだろうと?
ちと価格が高めなのと販売店が限られるのがネックで、さらに普通はLINK ECUと接続して使うものなのでPowerFCで使うには普通表示などにも困るのですが、ここは表示器を開発済みなので意外とハードルが低いかなあと。
ということで某工房に発注(実際は関西の御大に お・ね・が・い!)して入手しました。


表示器にはステアリングアングル角センサ・デコーダ、兼タイヤ空気圧(TPMS)表示器にしているM5Stackがあるので、これにCAN-Lambdaも統合してしまえという作戦です。
んが、ステアリング角センサのCAN通信速度は500kbpsに対して、CAN Lambdaはなんと1000kbpsと互換性なし! せっかく同じCAN-BUS仕様なのに接続出来ないことが、プログラミングを始めてから発覚...。

A/FはやはりM5StackのLCD画面に表示したいので、ステアリング角センサはシンプルに外だしすることに決定。こちらは小型でモニタなしのM5ATOMにCANユニットを接続して、直接PCにデータ入力するように変更します。


Step1:ステアリング角センサ用CAN-USBアダプタを新設
・M5Stack用CANユニット改造
ステアリング角センサはCANユニットと1:1接続となるので
自前の終端抵抗(120Ω)をCANユニットに内蔵。
・M5ATOM+CANユニット接続
- ステアリング角センサのCAN配線のつなぎこみ
- USB接続のCOM通信でPCにデータを送信するS/W開発
(CANユニットのサンプルに、M5Stack用のコードを入れるだけ)
・車載PCの対応(S/W開発)
- M5ATOMのCOMポート指定、
- M5Stackとの通信コードをATOM用COMポート用にコピーしモディファイ

Step2:CAN-Lambdaの新設、MTX-Lの撤去
・CAN-Lambdaの設置
配線処理(電源とM5StackにCANのつなぎこみ)、MTX-Lの撤去
・M5StackのCAN-Lambda対応
ステアリング角センサのコードを削除し、
CAN-Lambdaのコードを追加(KENさん用に開発したコード)
・車載PCの対応(S/W開発)
MTX-L用のコードを削除し、M5StackからのA/Fデータ受け取りを新規開発

さてかなりおかしい空燃比セッティングに励まねば!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/08/28 13:19:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

終日曇り(それにしても)
らんさまさん

浜松です!
sino07さん

天気が良くなったので……
takeshi.oさん

最終章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

紀勢。
.ξさん

🧸 今年2回目のイッズミー・・ ...
alex爺(じぃじ)さん

この記事へのコメント

2021年8月28日 13:42
お疲れ様でした!

ステアリングセンサーと仕様が違うのが残念でしたね。
処理が早いと評判のCANラムダなので、セッティングに貢献してくれる事を期待してますw
コメントへの返答
2021年8月28日 13:50
まあ性能面ではあまり変わらないと思いますが、アルミのケースに封入されているのでエンジンルーム設置とはいえ耐久性に期待できそうです。
PLX、Innovateと壊れてますからねェ。

LINK ECUにすると楽なんだろうなあとも思いますし、まあそのうち。
2021年8月28日 16:49
作ってる人居ますねえ
いつかはLINKなので、先行投資というやつですねw
https://github.com/Hell-Fire/WidebandO2
コメントへの返答
2021年8月28日 18:58
世の中広いですから~。
何時かはLINKをしたいんですけど、今は微妙に時期が悪いです。

それより何気に不調でトラブル確認をしてきましたが、CAN-Lambda非常に安定していました。
こうでなくっちゃ!

2021年8月28日 20:10
今はLINKもG4+からG4Xになりましたね。

CANてホストなしでもいいんだw

フィールドネットワークのDeviceNetもCANみたいなもんだけど
ホストが必要す。
データリンクじゃないからかな?
コメントへの返答
2021年8月28日 21:04
CANはデバイスからデータ垂れ流しですからねぇ。
LINKはやはりプラグインが良いですかねえ?
ないとは思うけど可変バルタイはやってみたいです。

プロフィール

「@チョンバ という方は居ると思ったので、了解です!」
何シテル?   04/27 20:53
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40
フェンダー錆 修理 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 17:34:55

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、AVCS攻略中。 課題は塗装、どうにかせね ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation