• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2015年02月16日 イイね!

星撮りリベンジ

星撮りリベンジ先日の雪中キャンプでは、星撮りは不完全燃焼だったのでリベンジに...。
遠ざかりつつあるラブジョイ彗星もテールがきれいに撮れました。

ただみんカラの画像再圧縮がひどすぎるのもあって、天文用のブログも立ち上げたので少しだけ紹介。
まだリンクも張っていないのでガラガラ、閑古鳥が鳴いていますが。

とりあえず反赤はじめてみる。
今後は天文関係はこちらでやっていこうと思います。


さて足にしているYRVですが、やはり足回りは何とかしたいなあ。
あと今シーズン下ろしたばかりのスタッドレスタイヤですが、フロントの方が結構減っていたので前後ローテーションをしておきました。
GCに比べると消耗品が安くて維持が楽ですね~。
#いや、そもそも1/2台になったので...というはなしですね。
Posted at 2015/02/16 23:29:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 天文 | 日記
2015年01月15日 イイね!

バックラッシュ調整

バックラッシュ調整早速ですが、赤道儀の調整をば...。
新品なのでいじらないつもりでしたが、どうも赤緯側の動きがおかしいので思わずばらしてしまいました。

そうすると赤経側はほぼバックラッシュがないくらいギアが詰められてましたが、赤緯側がダメダメで偏摩耗が出そうなくらいギア間が開いていました。(こりゃだめだ)
赤径ほどではないにしろ、そこそこバックラッシュを詰めたのでこれで様子見ですね。

あとは先輩方のデータを参考に、露出などを決めて今週末もチャレンジだ~!
Posted at 2015/01/16 00:07:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 天文 | 日記
2015年01月13日 イイね!

始動

始動久々のブログです。
年末年始はほとんどみんカラも見ていませんでしたが、少し復活です。
壱号車のほうは解体が終わったらしいので、そろそろ廃車手続きをしないといけません。
#年末進行も終わって落ち着いてきたので、コメントを復活させました。

天文趣味Rebootってことで新しい機材を導入しました。GC8のパーツ売却で(汗)



天文機材って完成されたと言えない物が多々あって、組み合わせや自作が必要なものも多いのでまだまだ準備中ですがとりあえずファーストライトを迎えられたので紹介しました。
まともに動かすには、まだまだ調整や準備するものも多いのですが、習熟もしないと使いこなせないのでボチボチ実稼働も入れながらやっていきたいと思います。

ただみんカラって車ベースのブログなので、あまり天文趣味とは合わないような気がするんですよね。
特に写真の再圧縮がひどくて閉口物なので、天文関係はちょっと別のところに引っ越しせざるを得ないかもと思ってます。


ああ、あと弐号車改め、格上げ壱号車にも資金を流して、新スタッドレス(DUNLOP DSX-2 175/60R14)、ルールキャリアバーなどを導入しました。
あとは遺産のカーオーディオ、車載PCなどの移設も完了しています。
そのうち抜け気味のショックアブソーバーなども交換したいですが、これはまたしばらくしてからですね。
星撮りの足になってもらわないといけないので、こちらもボチボチやっていくつもりです。
Posted at 2015/01/14 00:04:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 天文 | 日記
2012年04月05日 イイね!

直焦点

直焦点来月の21日に金環日食があるので、ぼちぼち機材の準備でもしようかなあと思っとります。
まずは昨夜に日食用に密林にて、家族分の日食メガネと減光フィルタ(1/10000)をポチッとしておきました。
んで、今日はメインの望遠鏡を引っ張り出してきました。ものは高橋製作所のFC-76ですが、なんと25年前の沖縄で見た金環日食のために買ったものなんですよね。

でももうレンズが曇りまくっていて清掃しようとレンズセルを外したままだったので、組み立てて満月も近くなってきた月でテスト撮影してみました。(太陽と似たような視直径なので)
でもレンズセルは分解用の工具が無くて(結構高価なので保留中)、曇ったままですが。
まずはAPS-Cサイズ撮像素子でどの程度の大きさになるのかチェックします。
PENTAX K20Dを望遠鏡に接続しようとKマウントアダプタを出してきましたが、最近のAF用には適合しないようでアダプタが回らないっす。まあ何とか引っかかるのでテストは決行しましたが。
あいかわらずピントあわせは激ムズですが、なんとか許容範囲に収めて手持ち撮影してみました。
左上がオリジナルの撮像素子に占める月(太陽)で、大きいのはトリミングしたものです。
金環日食だと被写体のコントラストが激しく中間が無いので、レンズの曇りはさらに気にならなくなると思いますが、どうしたものか? ちょっと日中にも撮影してみてから考えましょう。

記録はUSBカメラのムービーも考えましたが、目的は第2、第.3接触のベイリービーズなので、高精細のほうが良かろうとデジタル一眼で行くことにします。
ちなみにカメラのほうは高速連写性能は無いのですが、2.3コマ/秒でSDカード容量の許すまで、もしくは電池容量一杯まで連写が出来るようなので、これでいってみようかと思います。
第2-第3接触の時間は最大でも5分程度なので、昨今の大容量SDカードだったら容量は問題は無いので、実際に連写が途切れないかと、数百枚連続連写できるかは後日ためしてみます。

あとは赤道儀の準備だなあ。
まあボチボチやります。
Posted at 2012/04/05 21:38:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 天文 | 日記
2009年10月18日 イイね!

オリオン座流星群

オリオン座流星群オリオン座流星群を見に、というか機材テストにちょっくら山中湖付近まで行ってきました。

機材は1stGenのImage Intensifier(I.I)の3stage管に、対物側に一眼レフのレンズ、接眼側にLogicoolのUSBカメラ(Qcam Fusion改造品:パンフォーカスのレンズを一杯まわして接写状態)でPCに入力してます。

PC側は単なるビデオキャプチャと、UFO Captureのフリー版を今回初めて試用してみました。
UFO Captureのフリー版の制限で解像度が320x240(30fps)だったおかげか、PentiumM(1.2GHz)のCPU負荷は30%超程度。640x480だと危ないかも...。しかもシェアウェアの価格があまりにも高い(18,900円)ので、ちょっと踏み切れないかなあと思ってます。


それで家でのテストではあまり気にしていなかったというか、USBカメラの接写具合を最近さらに詰めたせいもあり画像周辺部の劣化が酷いことが判明しました。これは接写性能に優れるレンズに交換しないと解決しないので、どうしたものか...。I.Iの糸巻き方ひずみも強烈なので、マクロ度合いをさらに高めてI.Iの中央部のみを撮像する方向で考えたほうがよさそうです。
画像ではPCの画面で、中央付近にオリオン座が反転して見えています。
UFO Captureもサンプル数は少ないもののかなり優れもので、飛行機や人工衛星でもちゃんと反応していたので、流星捜索という意味も含めていい感じでした。さらに大規模な流星群で実績を積んでみ低みたいです。



ちょうど望遠レンズをつけてM42を撮っていたときに、流星が流れました!


追記、
フォトギャラリーも作ったけどリンクを張るのを忘れてました。
こちらから...
Posted at 2009/10/20 00:31:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天文 | 日記

プロフィール

「@まなひろ フラックスが乗っていると読みにくいので、綿棒などにパークリ染み込ませて拭けば読めませんかね? あとはPIN接続でJ/Nチャネル見極めて形状を合わせて容量/耐電圧大き目の物を選んでもOKかと。」
何シテル?   08/10 10:33
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation