• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2011年09月28日 イイね!

工具の修理

工具の修理自宅でのアルミ板の加工等には夜の作業が多いこともありハンドツールで対応しますが、最近はknipexの薄板用ニップラーがお気に入りです。

基本的には直線しか切れませんが、音もなく簡単に切断加工が出来るので便利です。
またスペック上は1.2mm厚までとなっていますが、アルミ板なら2mmまでは加工できます。
でも先日、完全にスペックオーバーの3mm厚に挑戦していたらぽっきりと歯が折れてしまいました。(汗)


まあちゃんと替え刃が設定されているので、部品をとって見ました。


分解して、替え刃に交換します。


このknipexのニップラーは直線切りが得意ですが、下側のHOZANのハンドニブラーはまた違う切り方で小回りが得意なので組み合わせて使用すると大抵の板金加工が可能です。
あとは粗めと細めのやすりがあれば完璧です。

Posted at 2011/09/28 21:52:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年09月25日 イイね!

LSD交換

LSD交換おともだちのyui108さん 車両乗り換えに伴いR160のリアLSD(CUSCO RS)を譲り受けたので、早速自車のLSDと交換してみました。
Special Thanx >yuiさん!

自車にもSTiのLSDが入っていましたが、プレートの接触面積を増やす組み方をしていたために(&イニシャルが高すぎた?)、プレッシャーリングに傷が入ってしまい引きずり現象が出ていました。この現象が出てからは純正と同じプレートの組み方をしていたので、効きが若干悪い以外は(Sタイヤ等でなければ)特に問題は出ていなかったのですが、物足りなくは感じていました。

でも時間制限ありのやっつけ仕事だったせいか、デフカバーにブリーザーバルブつけるのを忘れていました。デフが車載のままだとバルブを取り付け出来なさそうなので、来週以降にまたLSDをおろすか、それに近いことをしないといけなさそうです。(ため息)

オイルは500ml位は新油がありましたが、残りは抜いたオイルから再利用。(汗)
#でもこれでオイル缶を一個捨てれる!

まだ試運転で2km程(ガソリンスタンドまで)の走行ですが、オイルが回りきっていないせいもあるのか1wayなのにチャタリングが発生していました。
#来週末あたりにドライブに出てみようかなっと。
Posted at 2011/09/25 22:13:24 | コメント(10) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年09月24日 イイね!

ヘルパースプリング導入 & ラテリン交換(ブッシュ交換)

ヘルパースプリング導入 & ラテリン交換(ブッシュ交換)先日のyui108さんのGC8解体でお邪魔したHAS RallyさんでID65のヘルパースプリングを見つけたので、格安で購入してきていました。
今日は気温も低めで作業しやすい天候なので、これの取り付けと、ついでにyuiさんから強化ブッシュに打ち換え済みのラテラルリンクを頂いているので同時に交換しました。


黒赤の布は100円ショップで購入したアームカバーで、車高長に被せてダストカバーとして利用しています。倒立式のダンパーの場合、ダストカバーがないとのスライドメタルの寿命が短くなるので。これはお勧めです。


あと使用しているうちにアームカバーのゴムがだめになって、だらしなく垂れ下がるのでちょっとした対処をしておくとさらにグッド。ゴムを通している袋状の部分で縫い目をはさんで2箇所に穴を開けてタイラップを通して絞っておきます。



下側は開放でも、多分大丈夫。
2年くらい使ったカバーはゴムがだめになってガバガバになってますがで、タイヤに当たる部分にちょっと擦れや穴が空いている程度で機能上問題なし。

あとはデフキャリアから、LSDを摘出しておきました。
早速交換したいところですがガスケットなどを手配していないので、どうしようかなあ。
#でも蓋のところのガスケットはあるはずなので、やってしまおうかしら。


ブログで複数枚の写真が投稿出来るようになったけど、どう貼られるのかな?
ということでテストを兼ねて投稿します。

どなたかSTiのR160用LSDを格安(?)で要りませんか?
#一応、入れ換え後にファイナル4.444のキャリアに組むつもりですが、単体でもOK。



追記
-----------------------------------
変更前
トリムハイト(リア)    350mm
同ジャッキアップ状態  390mm

ヘルパー+コネクタ
自由長  80mm
密着長  約27mm

現状の1Gからの伸び側が40mmなので、
+30mmするとしてプリロードを 80-27-30=23mmに設定。
車高はそのままだと当然下がるので、全長を20mmほど長くするように変更

変更後
トリムハイト(リア)    345mm
同ジャッキアップ状態  410mm


もうちょっとリアの車高を上げてもいいと思うけど、ブラケットのねじこみ長さが気になるところ。
しばらく様子を見てから、プリロードも含めて変更してみますかね。
Posted at 2011/09/24 19:03:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年09月15日 イイね!

通勤用マシーンのアップデート

通勤用マシーンのアップデート今日は午前中に胃カメラ検査を受けてきて、特に問題はなかったんですが、休養もかねて午後も休みにしてしまいました。

んで、懸案だった通勤用チャリ、GIANTのESCAPE R3(クロスバイク)のアップデート用パーツが届いていたのでさくっと交換してみました。
フォトギャラリー

最近はチェーン鳴りがひどくて変速もかなりモタモタしていたので、これで通勤が楽しくなること間違いなし!?

#またフロントの変速周りは、冬にでも追加アップデートですね。
Posted at 2011/09/15 23:07:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年09月03日 イイね!

YUI号乗り換え、部品剥ぎ取りOFF

YUI号乗り換え、部品剥ぎ取りOFF今日はお友達のyuiさんがGC8CからGC8Fに乗り換えるということで、HAS Rallyさんのリフトを借りて剥ぎ取りOFFでした。すでに何台もの剥ぎ取りOFFに参加していますが、ちょっと寂しいものがありますね。

朝はNAOさんのGF8に同乗させて頂きHAS Rallyさんにん向かいましたが、台風のせいか車両も少なく八王子から足立区まで1時間ほどで到着! HAS Rallyさんは間口がそれほど広くないのと、街路樹に立てかけられた看板しか目印がないので見落としそうでした。
作業手順の打ち合わせをしてから、作業開始。程なくして、まなひろさんもBG5レガシィで登場。適当に分担を決めているにもかかわらず、猛然と分解開始して相当なスピードで主要部品が剥ぎ取られていきました。

AM11:00開始で、PM2:00頃には主要な作業は終わって、あとはだらだらと細かい作業をしていました。今日はエンジン、、トランスミッションを外しませんでしたが(双方ともトラブルを抱えているため)、リフトもあるのであと30分もあれば降りていたかも知れませんね~。

あと数時間おきに事務所で休憩しながらの作業でしたが、その際に廻りに置かれた何気ない部品について社長の薀蓄などを聞かせて頂いたりとなかなかに面白かったです。ついでに事務所の棚にあったヘルパースプリングに目をつけて、格安で購入できました!
(これでリアの伸びストローク確保ぢゃ)

とにかく皆さん怪我も無く、無事に終了~。

帰りは混んではいたものの、渋滞も無くなかなか快適でした。
#C2が開通してから、東京東部や千葉方面へのアクセス性が本当に良くなりました。
Posted at 2011/09/03 23:38:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@GRBA555 皆さん走られたんですか? 凄い武闘派チーム!?」
何シテル?   08/25 22:14
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation