• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2010年12月31日 イイね!

オイル交換

オイル交換大体いつもはオイル交換を春、秋に行っているんですが、ことしは忙しかったりして弐号車が先週(XF-08)、壱号車はすでに一昨日ですがa/m/sさんにお邪魔して交換してもらってきました。
ガレージにはViperが入っていて、先客の対応を待っている間に見させてもらいましたが、なかなかすごい車ですね。まずターボチャージャの大きさが凄い、V10エンジンがでかい。足回りはもう箱車のものじゃない...。など勉強になりました(?)。

オイル交換は、小西さんに対応してもらい、いつものMOTULですが在庫の関係Competition:Crono=3:1
位のブレンドになりました。
いろいろとお話してきましたが、自分の車両の吸気系や例のFANのヲタ話を聞いてもらい、20マンぐらいなら売れるんじゃね? でもECUなんかもやる必要があるから、もっとかかるかもね~、なんて話をして、
某グル万さんの2月のイベントの話をしたり(中国ブランチの立ち上げでチョー忙しいらしく、今年の半分は日本にいなかったとか)してました。


オイル交換に行くには微妙に遠いですが、ひいきにしたくなりました。
#ちなみに今回は、年末に水曜休みが重なり、いつもの店が休みだったのでリリーフでした。

ああ、あとヒーターコアから漏れがあるようで、ヒーターを入れると気持ち悪くなります。
年が明けたら修理しなければ。

ということで、皆さんよいお年を!
Posted at 2010/12/31 23:45:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年12月25日 イイね!

メモ書き

午前中に少しだけ作業をして午後は出社ですが、
少しだけ車を動かしたので忘れないうちの問題点を書いておきます。

アイドリングがちょっと弱々しく、A/Fも17前半とかなり薄い。
ストイキより17%位空気が多い計算で、エアクリーナーや配管変更でも5~6%位
増加の見積もりなので、どこかでエアを吸っていると思われる。
エンジン回転がある程度上がると空燃費の薄さが解消される感じだが、
全体的に薄めでインテーク系変更自体によるエアフローセンサーとの差分も
結構ある模様(上記の5~6%)。

エア吸いの場所としては、FANユニットのシール(エアクリボックスの分離部分)か、
エアフロメーター側配管とエアクリボックスの結合部が怪しく検証が必要。
とりあえずFANユニットをはずして、純正エアクリーナを取り付けてトラブルシュートしますかね。
多分後者のゴムシールの取り付け部の問題だと思いますが。
エア吸いでなければ、QVテーブルを作り直さなきゃいけないですが、難しそう...。


本日の作業
- ボルトの放置、処置済み
- FANの配線、済み(ただしOFF状態)
- 圧力センサーの干渉対策、暫定で済み
ステーごと移動して、ボルト一本止め。
将来的にはステーを切除して、センサーを移動させなきゃ。
- サブ配管類の固定、済み


後日実施予定(明日?)
- タイヤハウスのインナーフェンダー取り付け
- 異径エルボの長さを20mmくらいカットする(高さ方向)
見たところ20mmは無理で、最大10mm位。カットはまた後日。
- 90度エルボの固定方法検証
- フレームを曲げたり削った部分の塗装(刷毛塗り予定)

宿題?
- サクション系配管の交換検討
- エアクリーナ部の固定を考える(今はタイラップ止め)
- ECUのK定数変更
- FANコントロールのプログラム変更


とりあえずこんなところ?
あともう一歩!?
Posted at 2010/12/25 18:15:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年12月23日 イイね!

開通

開通朝からグラインダーでギュイーン、ギャリギャリとアルミパイプをカットしてました。
慎重に進めた結果、特に失敗もなく無事に開通しました。

キノコエアクリ → エアフロメーター → 内径80mmシリコンショートホース →
90度アルミエルボ(外径80mm) → BG9エアクリボックス改FANボックス →
BG9エアフロメータブッタギリフランジ → 異径シリコンショートホース(内径80→76mm) →
45度アルミエルボ(外径76mm) → 異径90度シリコンホースエルボ(76→64mm) →
外径64mmアルミパイプ → 異径90度シリコンホースエルボ(64→57mm) →
ターボチャージャ

ってな、構成です。
サクション系やブローオフ配管、延長エアフロメーター配線などもつないで、
エンジンもかかったので一安心です。

でも疲れのせいか集中力が落ちてきたので、完成一歩手前で今日は終了にしました。
(時間優先で写真をあまり取っていないので、レポートは後日にでも)

作業覚え書き
- パワステポンプの後ろ側ボルトがエンジンブロックの上に転がったまま...(汗)
- 異径エルボの長さを20mmくらいカットする(高さ方向)
- 90度エルボの固定方法検証
FANと干渉しないよう要チェック
- エアクリーナ部の固定を考える(今はタイラップ止め)
- 圧力センサーがエアクリボックスのロックと干渉するので移動させるなどの対策が必要
- サブ配管類の固定がまだ
  配管の長さを調整して、ホースのつぶれがないようにカットする
  サクション系は、負圧に耐えられるようにホース交換が必要か?
- タイヤハウスのインナーフェンダー取り付け
- FANの配線をする
コネクタハウジングを探さないと...
- ECUのK定数変更
- FANコントロールのプログラム変更
スポーツモードでは、アクセルオフ時にもFANを回す!

えーと冬休みの宿題化決定ですが、致命的なものは何もないので
できるところからやっていきましょう!
Posted at 2010/12/23 18:59:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年12月22日 イイね!

作業予告

ちょっと急ですが明日休みが取れたので、例の作業をやってしまおうかと思ってます。
#多分10時くらいから? サンダーを使ってもあまり近所迷惑にならない時間の...。

お暇な方がいらっしゃればどうぞ~。
Posted at 2010/12/22 19:53:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年12月19日 イイね!

こんな感じ2?

こんな感じ2?午前中にちょっと時間をとって、異径エルボ2個とそれをつなぐアルミパイプをカットしました。
あとBG9用エアフロセンサーをぶった切って、フランジ付きショートパイプ形状にしました。

45度曲げパイプは、他のパイプ類をちゃんと組みつけてからカットしようと思います。
少しだけ整備手帳にまとめてみました。

#Xデー(フレーム叩き)は来週日曜ですかね?
Posted at 2010/12/19 21:09:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@GRBA555 皆さん走られたんですか? 凄い武闘派チーム!?」
何シテル?   08/25 22:14
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation