• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2010年09月25日 イイね!

燃料計トラブルシュート

燃料計トラブルシュート燃料計が正しく表示されない件ですが、メーター本体(表示部)には問題なさそうなことと、燃料タンクの残量センサも問題なさそうなことを確認できているので、その他の部分が疑わしいということでトラブルシュートをしました。

まず現在のガソリン残量ですが...。
先週の帰宅時に右コーナーでたまにガス欠症状が出始めていた状態(残量1-2L位?)で、
10Lを給油してそこから14km(2Lほど消費)ほど走行したのが最後。
そうするとタンク内には、約9Lほど残っているはずです。
この状態でタンクのセンサーの抵抗値は、87Ωでした。

ここで燃料を補給して、タンクのセンサが正しく動くことをまずは確認します。
そこでタンクのちょうど半量(30L)になるように21Lガソリンを補給してきました。
しかし燃料計は調子が悪く針が動かないので、ガソリンが下に漏れてないか見てしまいました。(汗)
この状態での抵抗値は55Ωと妥当な数値です。これでセンサは問題ないことを再確認できました。(写真上)

そうするとセンサーと燃料計の間のどこかがおかしいということになるので、センサー、リアシート下にあるコネクタ、メーターのコネクタ間の抵抗値をテスタで計りまくっていると、どうもリアシート下のコネクタで接触不良をおこしていることがわかってきました。
対策としてコネクタのコンタクト清掃と、コンタクトの当たりをきつくするように調整したうえで接点復活剤を塗りつけて組み上げてみました。(もちろんメータ側のコネクタも同様にします)

恐らく、燃料計の回路は全部抵抗をチェックしてみたのでこれで直ると思われますが、
念のためガソリンをさらに20L入れて針の動きをチェックします。
結果は、針がF付近をさし約50Lのガソリン残量を指していることとを確認。(写真下)

とりあえずこれで直ったようですが、あそこのコネクタはポンプの駆動配線は別に引いているため燃料計の配線しか入っていないので無駄に大きいんですよね。この際、ギボシ端子に付け替えてしまおうかしら。
Posted at 2010/09/25 18:35:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年09月18日 イイね!

ガス欠

ガス欠先週の日曜のことですが...。午前中に少々山の中を走り回り、それなりにガソリンを使いました。
それで午後に家族でお出かけということで、中央道に乗りましたが藤野PAを過ぎた辺りでリミッターが働いたような失速感が出まして。
おかしいなと思っていたら再発、おや~??? と、これはまずいかもと急いで上野原で降りようとしたら、完全にエンスト。
重いハンドルを何とかして、料金所手前にあった駐車場に滑り込みました。

幸い嫁さんがJAFに加入しているので、呼びましたが日曜のせいか1時間ちょっと待つことに。
その間に原因を絞り込んでおこうと燃料ポンプを外してみたら、見事にすっからかんでした。
ポンプの納まるお皿の中には皆無... という状態で、ガス欠で間違い無しと気分的には楽になりました。
JAFが到着して、ガス欠ということで10Lハイオクを補給してもらいまして、無事にエンジン始動。
また費用はガソリンの実費のみで、1400円ほどで助かりました。

んで、何でガス欠? という話なんですが、7月末から燃料を満タンにする機会が無く、なおかつ燃料計の表示位置がおかしかったためです。
確かに5月頃からガソリンを入れてもその量に比例しない針の動きをしていたので、なにかおかしいとは思っていたんですがやってしまいました。


んで、念のため燃ポン(メイン)とジェットポンプの吸い口のサブの燃料系用の可変抵抗を清掃してみました。これで直らなければ、メーター側のユニット交換ですな。
Posted at 2010/09/18 18:58:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年09月05日 イイね!

フロントデフ その後

フロントデフ その後今日も下回りをチェックして見ましたが、フロントデフには問題ない模様...。
夕方に新しく出来た国道20号のバイパスをちょっと走ってみましたが、異音は解消していて原因は不明です。

昨日はフロントのタイヤを外して、ショックとナックルの結合ボル、ドラシャのスプリングピンを抜いただけなんですよね。あとは組み付け時にデフのスピンドルの清掃と、グリスを塗りこんだだけで、たいしたことはしていないんですよね。やはりスプライン廻りの固着の線が、一番考えられそうなのですが...。

写真はEvoScanのゲージ画面で、異音とはまったく関係は無いです。
とりあえず、インジェクタの容量をチェックするための画面として作ってみました。
ちなみに(インマニ)圧力は、絶対圧力のBar表示ですが、デフォルトで入っている設定は間違っているので、修正を加えてあります。
また時間が取れれば、整備手手帳にでもEvoScanの注意事項をまとめてみます。
Posted at 2010/09/05 22:02:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年09月04日 イイね!

フロントデフやばし?

フロントデフやばし?EvoScanの設定もひと段落して、左コーナリング時に右前から出る異音をちょっと見ることにしたんですが...。

タイヤを外して、ざっと見ても良く分からず。ドラシャもアウター側はブーツも切れてないし、ゆっくり一方方向に回しても引っかかる感じはないし特に問題ない様子。
しかしタイヤを前後にゆすると、なんか違和感があります! インナー側を調べてると...、T/Mから出ているスピンドルごとインナージョイントがグラグラしてます! よく見ると左側だけでなく、右側のスピンドルも! 走行後だっのもあり左右同期してグラグラか、バラバラかまでは見てませんが 、かな~りやばい雰囲気。

バックラッシュがおかしくなったのかと思い、調整機構をチェックするも、ここは動いた痕は無し。
(涼しい)明日の朝にでも、ドラシャを切り離してチェックしてみます。
バックラッシュのずれというにはあまりのグラグラさ加減なので、最終的にはT/Mを割らないとならない予感。とりあえず、フロントデフの構造を勉強しておこう。

追記
ちょっと日陰が出来てきたので、ドラシャを外してチェックしてみました。
結果、デフは問題なさそう。特にスピンドルとドラシャのバックラッシュが大きめで、デフとスピンドルのバックラッシュも重なって大きなガタに見えたようです。
でも最初にチェックしたときのぐらつきが再現できないので、また時間を置いてチェックしてみます。
さて、そうすると何が原因なのか?
Posted at 2010/09/04 15:12:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年08月15日 イイね!

ISCバルブ交換

ISCバルブ交換ISCバルブの調整はしていたんですが、アイドル回転数で位置調整をするとたまに停車時に回転が落ちすぎてからアイドル回転数に落ち着く、という動きをするので手持ちの予備に交換してみました。ついでに中のバルブもきれいに清掃して組みつけました。
PWM制御のスライダはまったく問題ないようなので、バイメタル駆動のスライダの動きが悪いんですかねえ?

あとエンジンヘッドO/Hの際に付け忘れていた右エンジンマウントの遮熱板を、エンジンを少し持ち上げて取り付けておきました。ISCバルブ交換の際にI/Cを外すので、エンジンを持ち上げるのにI/C下のピッチングストッパーを外す必要があるので、追加作業も少なく都合が良かったです。

#8/7-8/10で関西方面に帰省しましたが、お盆本番の今週末の方が空いているなんてどういうことよ!!!
##なんか、損した気分...。
Posted at 2010/08/15 08:56:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@GRBA555 皆さん走られたんですか? 凄い武闘派チーム!?」
何シテル?   08/25 22:14
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation