• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2010年03月14日 イイね!

例の物は、ここに...

例の物は、ここに...先週の大風量ファンはここに入りました。約30mmのエアクリーナ形状の下駄みたいなものです。
目的はエンジンへの混合気の重点効率アップ、ターボチャージャの効かない領域でのアシストですが、完成時に効果はあるのか!?

物自体はは計って削って作るだけなんですが、問題は制御です。
現在データロガーを製作中なので、これを利用してFANの制御もしようかと思っていましたが...。まだ先が長く、バグ取りまで考えるといつになるか判らないので、既に付いているI/Cウォータースプレーコントローラー付きシフトインジケーターを改造することにしました。
このインジケーターには既にエンジン回転信号とスロットル開度を入力してあるので、ファンの回転数の基本部分はエンジン回転数で決めて、これに回転数とスロットル開度の補正マップで増減するようにします。(でもうまく行かないような気もするので、エアフローセンサの電圧から空気量に見合ったFAN回転数にするかも)

この一週間でとりあえずFANの電源リレーON/OFF信号と、回転数制御用PWM信号を出力するように基板を改造して、これに合わせてPICのプログラムも切った貼ったでとりあえずかたちになりました。ここまでできたので、調子に乗って今日電源の引き回し、ヒューズ、リレーの設置等も行い、とりあえず配線してみました。

まず制御なしのFANアシスト無しの状態ですが、エアクリーナの面積が減少していますが、少なくとも街中では(ソコソコ回しても)問題ない模様。
制御ありのほうは、いくつかモードを設けたもののモードの切り替えがうまく効いていないようでアイドリング域のFAN回転が止まらない(PWM 0%でも、結構な風量がでるので不都合あり)ので、アイドリングでも充填効率が上がりすぎるのか、それとも気流が乱れているのか低回転域はちょっとギクシャクする感じです。(というかマップもかなりいい加減なのもあり)
まあ即席プログラムでもある程度は動くことが確認できたので、これからバグ取りとマップの調整をしていきます。

ちなみに現在のところ、期待する効果を体感するには至ってなかったりしますが...。
まあ"ネタ"ということで。

Posted at 2010/03/14 23:19:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年02月21日 イイね!

ECU-ROM書き換え

ECU-ROM書き換え今日はみんカラのお友達のyui108さんにお越し頂き、ECU ROMの書き換え作業をしました。
でも到着予定時間が早すぎて、休みの日は朝寝一家としては家の中に入ってもらえずに、大変申し訳なかったですが庭のレジャーテーブルでの作業となりました。

お持ちいただいたECUがRA-STi用のマーキングSBのもので、拡張ROM(27C1028)付きで、なおかつソケットも付いていたので話は簡単でした。とりあえず手持ちの拡張基板+27C256で暫定データを作り、OKになったら27C1028に焼きこむことにしました。
エアクリーナ以外は純正から余り大きな変更は無いので、セッティングを適当に相談しながらデータをつくり、1時間もしないうちに試走に出かけることが出来ました。試走では宮ヶ瀬方面に出かけましたが...、低回転の中負荷(以上)領域と、高負荷領域で失火っぽい現象が出ましたが、ROMの方は特に問題ないようだったので一発でFIXとしました。
戻ってきて、試走の間に消去しておいた27C1028にデータを書き込み、ついでに写真のように失火の原因と思われるダイレクト・イグニッションコイルを交換して作業終了になりました。

おもなROMの変更点は以下の通りですが、不具合や変更希望点等ありましたら申告してください。
- 毒キノコタイプエアクリーナ補正(K定数で4%アップ)
- スピードリミッターカット
- 点火時期変更(約3°進角)


とりあえずうちBC/BFレガシィ、GC/GF前期までならECUデータの変更が出来ますので、ご相談ください~。
Posted at 2010/02/21 14:35:12 | コメント(3) | トラックバック(1) | 整備 | 日記
2010年02月11日 イイね!

STi Scan (Scan Tool)

STi Scan (Scan Tool)最近の車両には、OBDIIインターフェースから比較的簡単に情報が取れるようになっていて、対応機器やソフトウェア(ScanTool)が用意されてます。でもそれ以前の車両では、メーカ各車で規格が違っていたこともあり、純正の機器以外は余りリリースされていませんでした。でもしばらく前にランエボ用で有名なScanToolのEvoScanがSUBARU用にも対応して、さらにGC8のSSM(SUBARU Select Menu)にも対応してます。

自車でもSSM経由でデータ取りしていたのですが、そろそろデータロガー的な何かが欲しいと思っていたのでEvoScan(SUBARU設定にすると、表示はSTiScanになるんですね~)を採用すべくテスト中です。
色々機能はあるんですが、まだ良くわからない部分もあるので試行錯誤中ですが、なかなかいい感じです。
と、いっても平行して別プロジェクトが動いているのでつなぎではあるんですが、それなりのものを触っておかないと作るにしても良し悪しがわからないですからねえ。

ちなみにSSMのシリアルからUSBへの変換にFDTI社のチップが必須なんですが、手軽に手に入る変換ケーブルではうまく動かずに困っていたんですが、知り合いになったオージの人から譲ってもらいました。>Thanx
Posted at 2010/02/11 19:45:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2009年12月31日 イイね!

ドアの調整のつもりが...

ドアの調整のつもりが...最近、運転席側のドアのチリというかドアが浮き気味なので、ストライカーを調整してみるかと思いたちました。
それで調整してみようとチェックしてみると...、樹脂部分が割れてなくなってました。この樹脂分の2mm位、ドアが外側に張り出していたようです。基本は交換するしかないですが、とりあえずということで反転させておきました。

とりあえずこれで治ったんですが、ストライカの値段次第のような気もしますが新品に交換するか悩むところです。
Posted at 2009/12/31 22:53:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2009年12月31日 イイね!

壱号車、プラグ交換

壱号車、プラグ交換値段が安くてAmazonで発注したIRIWAY7ですがなぜか一度に3本しか注文できず、弐号車と併せて8本を 3+3+2で発注することになってしまいました。しかもクリスマス~年末で忙しいのか、1~2本単位で発送してくれるので一杯ダンボールが溜まってしまいました。
Amazonの都合で、送料は掛からないからいいんだけどあまりに、"むだ!" >Amazon

年末ぎりぎりになって、やっと4本揃ったので交換しておきました。
前回は叩き売りのHKS(35i?)のを入れておきましたが、これもIRIWAY7のOEM品のようなので同じものに交換ということになります。まあ焼け具合も適当で、意外と消耗していませんでした。
でもエンジンの搭載位置を下げている関係で、3,4番気筒のコイルがフレームと干渉して、交換しずらいです。写真は1/3番ですが、1番は良いとしても、3番はちょっとてこずるんですが自車ではGDBコイルを使っているおかげで、先端がゴム製で曲げることが出来るので何とか交換できます。でも4番はフレームが近いこともありどうにもならず、いつもエンジンマウントを切り離して少しエンジンを持ち上げての交換となります。まあ面倒ですが、一時間ほどで終了!
交換後はスロープから降ろすのにエンジンを掛けただけなので、違いは判らず。でもこのところアイドリングでわずかに失火気味の振動が出ていたので、改善するとうれしいなあと思っててます。
Posted at 2009/12/31 22:45:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

デュアロジックオイル交換のための予習。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 08:41:41
ブレーキディスク錆転換剤塗布 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 21:38:33
ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation