• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2012年03月13日 イイね!

おーまいがー

おーまいがーここのところ気温が低くてエンジンのトルクが十分すぎるほど出ているのと、スタッドレスタイヤなのでターボアクセラレータはOFFのままにしていました。それで先日のHUDマウント取り付け後にONにしようとすると、うまく設定できないではないですか!?
チェックするとメータークラスタを外したときに設定用スイッチ部で断線したようで、設定できないようになっていただけのようです。修理は簡単なので、ちょこっとやるかと思ったら....

メータクラスタを外すときにシフトノブにぶつけたようで、燃料系の針が脱落していました。
しかも心棒ごと折れているという...。
#まあ予備があるからいいのですが、自光式に改造しているので交換がちょっと面倒。
Posted at 2012/03/13 23:58:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年02月12日 イイね!

HUDの夜間動画

HUDの夜間動画HUDのハードウェア自体はコンバイナを作り直したい(フィルム貼り直し)のを除けば、あとはコストをかけないと改善が難しいので Version1.0として完成とします。
#まだマウントなどの手直しをしている最中ですが...。
ということで、区切りとして現時点の動画撮影(夜間走行)に挑みました。


まず手動の夜間用減光フィルターの動作状況です。


特に夜間に使うには表示輝度がありすぎるのと、黒浮きが顕著なので対策として手動の減光フィルターを設けてみました。
走行時のイメージは最初の写真のとおりですが、実際はもう少し黒浮きがあります。
そのため夜間にはコンバイナの向こう側の明るいものはいいのですが、暗いものは見難いです。
でもコンバイナを改良したので以前よりかなり見やすくなっていて、減光フィルターの効果と併せてそれほど不安なく使えるようになりました。(昼間は、まあ問題なし)

減光フィルターにはコストを考えて手持ちの窓ガラス用スモークフィルムを3枚重ね(!)で作ってありますがちょっと偏向特性を持っていたようで色合いが若干おかしくなります。
でも機能的には問題なしで、うまく減光出来ています。
#フィルターによる像の品質低下も若干見られますが、まあ許容範囲かな。

Version1.0では表示の輝度やレンズやコンバイナ(ハーフミラー面)の精度に問題があり表示がくっきりとしていないため、小さな文字が読みにくいです。そのため表示デザインについては、更なる簡略化などの努力が必要のようです。こういう苦労をしているとメーカーの純正HUDが、基本的にアイコン表示となっているのがよくわかります。





カメラは顔の前、目のすぐ下に(三脚で)セットしていますが、コンバイナの角度調整が甘く上部の余白が大きめです。またその関係で、座高にもよりますが投影像は、もう少し下のほうに来て、視界の妨げになりにくいです。
またこのコンバイナの余白部分なら問題なく向こう側が見えているので、黒浮きを無くせれば何も問題なく使えそうな感じです。
黒浮き部も車両などであれば問題なく認識できますが、たとえば暗いポッドフォールなんかがあると視認性はかなり低くなります。
#スピードメータは、多分5%以上(?)の誤差がありますが、まだ校正してないので...。

夜間モードの実装は正解だけど、やはり黒浮きはやはり気になりますね。使えないというほどではないが、視野に見えにくい領域が出来るため若干目の疲れなどを伴うかとおもいます。
ちなみに夜間モードでは、日の出/日の入り頃の明るさで使うと抜群に輝度のバランスがよくて見易かったです。昼間モードだと輝度は稼げるけど、どうしても黒浮きが激しいのでつらいところです。
手動ではありますが、ハードウェアとしては一応実用レベルになってきたのかなあと思います。





そういえばオートサロンでDefiから新しく距離を持った虚像タイプのHUDが展示されたみたいですね。
</embed

さすがに製品としての完成度は高そうな予感。
#でも表示の自由度は負けないよ!?
Posted at 2012/02/12 20:14:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年01月25日 イイね!

ちまちまと...

ちまちまと...ちまちまとHUDのアップデートや調整を継続しているんですが、ブログにあげるほどでもないし..。
他に請け負っている工作も余り進展してないし...。

HUDの表示系は戦闘機の物を参考に作っていたんですが、やはり自動車用には合わない所があるので色々と手を入れている最中です。
この際情報を絞った車専用モードも作ってみようかと思い、参考にしたのがラリーカー。
ちょっと古いけどこちらの2004年の項目で、IMPREZA WRC2004 COCKPIT GUIDEを参考にして見ました。

やはり現場で使われた実績があるものをまねるのが楽かなと思うわけで、ほぼ完全にまねっこです。
とりあえず使ってみて、デザイン修正を考えていこうかなあと。
Posted at 2012/01/25 22:08:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年01月14日 イイね!

HUDソフトアップデート

HUDソフトアップデートHUD用のソフトウェアをちょっとアップデート。

先日ニュートラルセンサーを修理したので、シフトポジション表示でニュートラル表示に対応。
あとクラッチスタート用のセンサーを追加して、or条件でニュートラル表示にしたいなあ。

前後/左右加速度表示画面でニュートラル位置がわかりにくいので、大幅に画面デザインを変更。
実用上、1.2~1.3G位まで表示できればいいので感度調整と、縦横にセパレータ、それぞれの棒グラフを追加してみました。(写真参照)

だいぶスマートになったかも。
あとは明日... 楽しみだなあ。
Posted at 2012/01/14 18:10:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2011年10月26日 イイね!

データロガーのファームウェア修正

データロガーのファームウェア修正データロガーにはPIC24マイコンを使っていて、ファームウェアはC言語で書いています。ソースコードがCだと、アセンブラと比較するとデバックがすごく楽です。ということで数個のバグを早速発見し(てしまい)ました。

- 致命的だったのはスピードの計測部分には余分なコードが一行混入していていました。
タイミングによって異常な計測値を取り込んでいたようです。

- 回転数がふらつく
回転数の計算をクランクパルスが入る毎(クランク1回転)に実施していたのが問題だったようです。
4サイクルエンジンだとクランク2回転で全工程が完了するので、1回転だけだと全サイクルの半分の測定になるので回転にムラがあって、 その分の誤差が出ていたようです。
これはクランクパルス2発分で回転数計算をするように修正してみました。
確かに修正前はアイドリング時に回転数がばらつきやすく、走行時はそれほどでもなかったので、おそらくこれが原因かとおもいます。 過去にレブインジケータなどでも確認していることなので、まずは修正版で様子を見て、必要ならさらにフィルタリング処理を考えます。

-たまに回転数が半分くらいになる
時間計測用のタイマが16ビットで、これを内部計算用に32ビットにキャストしていたんですが、キャストの場所を間違えて32ビットにしてから計算していたので、16ビットのオーバーフロー時に32ビットではアンダーフローとなってしまいえらいことになっていました。
これで実質回転数が0として計測され、計測値2回の平均を回転数として出力していたのでちょうど半分位の回転数になっていました。てっきり波形が悪くてインプットキャプチャし損ねているのかと重いましたよ!

あとは、実際に走行してみてどうなるかですね。
これで完全に直るといいなあ。


で、写真はファームとは直接関係無くて、PC側のHUD用表示です。
エンジン回転のグラフ(パワーバンドの表示兼用)と、シフトポジション表示を追加したのが目新しいところですかね。

週末は、いくつかテスト項目を消化しましょう。
- 速度、エンジン回転数が正常に表示できるか?
  数値にバラつきがないか? 速度は補正係数の決定が必要。
- 実際の車両進行方向とコース図表示が一致しているか?
- シフトポジションの閾値設定が正しいか?
  速度とエンジン回転数の比率でシフトポジションを推定しているので...。

とりあえず、こんなところかな。
Posted at 2011/10/26 23:27:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「@GRBA555 皆さん走られたんですか? 凄い武闘派チーム!?」
何シテル?   08/25 22:14
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation