• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2011年10月23日 イイね!

データロガーへの配線

データロガーへの配線今日はHUDの摺りガラスを一眼レフ用のフォーカシングスクリーンに交換してみました。
内容は押さえのプレートの塗装とその組み立てだけで、特記事項は無く詳細は割愛。
#表示テストも映るか見ただけなので...。(明るさが改善しているようには見えましたが)

あとはコネクタのコンタクトの圧着工具が行方不明で、延ばし延ばしにしていたデータロガーへの配線をしました。ここのところの部品部屋の整理をしつつの捜索で、やっとこさ発見できたので。
今日のところはエンジンの回転数信号、車速パルス、トランスミッションのニュートラル信号をECU付近にギボシ端子を入れてロガーまで分岐させました。
ロガーは将来的にラリコンのフロントエンドとして使うつもりなので、距離の積算(減算)用にリバース信号もつながないといけないんですが、リバース信号はバックアップランプにしか接続が無いので何処から引っ張ればいいのかすぐに判らなかったので今日のところは勘弁しといてやりました。
(これがあれば、バックカメラ連動なんかも出来ますね)

それで接続した信号がデータロガーで正常に信号が取れているかなんですが、一応ファームウェア自体はテスト自体は行っていないものの作りこんではあるので、ドキドキですが動作テストも実施しました。

結果、エンジン回転は値がふらつくもののちゃんと取れていました。
車速は、正常値(定数が大きすぎるのか、20%増し位の速度表示)と0km/hを交互に表示してました。
全然駄目というわけではなさそうなので、机上チェックのみでバグ取りできそうな感じです。
あ、ニュートラルはまだ調べてないや。

というのはHUDの表示用ソフトが開発用のノートPCでは動作するものの、車載PCの方ではアプリエラーになってしまって動作しない状態になっていたためです。多分ここ一週間ぐらいの改造でデグレードしているんだと思うんですが、一ヶ月前くらいのバックアップしかなくて...。
悩んだ末にバックアップ時点のものにまで戻して、そこに改造分を入れ込んでいくことにしましたが、現時点では回転数と速度表示の切り替え(GPSからECU信号へ)のみの変更だけで、まったくインポート作業が進んでいません。(汗)

こんな調子で群サイに間に合うのかはなはだ疑問ですが、まあ出来るところまでがんばりましょう。
Posted at 2011/10/23 22:09:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2011年10月16日 イイね!

HUD製作、一応の完成

HUD製作、一応の完成月曜のことですが、某製作所にてHUD固定アンカー用の金具を作成してもらってきました。
素材は30mm幅、厚み3mmのアルミフラットバーで、これをメーターフードの丸みを考えて80度で曲げたかったんですが、自分では2mm厚までが限界でした。
(3mmだとハンマーでたたかないと無理)

ところが某製作所、社長にお願いすると専用機械によって5分ほどで全工程完了!
カットは切断機にかけて一瞬、曲げも機械のセッティングに2~3分かかるもののこれも一瞬で完了。
#すげ~! Special Thanx >某社長


あとは懸案のHUDに使用しているプロジェクターの光量アップですが、現状のコンバイナを使う限りはコントラストが若干低いという問題はあるものの、特に問題ないと判断しました。
(西日の逆光でも、まあ見れるし)
あとは決行するならプロジェクション(LCOS)エンジンの照明光学系の変更に伴い、筐体をかなり加工しなければならず戻せなくなるのは確実なので、現状では手を出さないことにしました。

このあたりはコンバイナの仕様に依存するので、今後コンバイナを変更する際に再検討しようと思います。

現状は
1、ミラータイプ(透過18%、反射60%)で10ルーメンのプロジェクタですが、
2、これを透過70%、反射30%とすると30ルーメン程度
3、さらに透過90%、反射10%(8%程度?)では100ルーメン程度必要になりそうです。

ただし100ルーメンクラスになると消費電力が馬鹿にならないので3の選択肢は選択しにくいので、
今後余裕が出来れば2の構成にバージョンアップしていきたいと思います。
ということで、ハードウェア的には一応の完成とすることにしました。
そのために今日は手持ちのマットブラック・スプレー缶で塗り塗りしてみました。
写真は完成後、位置決めしているところです。

普段はアンカーのみを車内に残しておいてHUD本体は取り外して、Gトレーニングなどの際に取り付けようと思っています。
あとは夜間の減光ですがこれも案はあるものの費用がかかるので、保留にします。
(ラジコン用サーボモーターで、偏光板をまわして可変濃度フィルターとすることを考えています)
Posted at 2011/10/16 17:54:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2011年10月05日 イイね!

プロジェクタにコネクタ増設(HUD)

プロジェクタにコネクタ増設(HUD)今日はプロジェクタへの入力を調べて、VGAコネクタと電源用コネクタ(MIC)を増設してみました。
電源(5V)は今までのでOKなんですが、今後LEDの強化で12Vも入れることになるので4ピンコネクタを増設しました。

あとは10WのLEDに放熱用両面テープを使ってヒートシンクに固定しました。
LEDは照明光学系の変更を伴うので、本格的には後日実装を検討します。
チマチマやることが多くて、なかなか進まないっス。  
Posted at 2011/10/05 23:19:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2011年10月03日 イイね!

プロジェクターのLED

プロジェクターのLEDHUDに使用しているプロジェクタの光源であるLEDを変更することで輝度アップをもくろんでいましたが、いまいち結果が得られずに悩んでいたんですが...

組み込まれていたLEDの実力をちゃんと見ていなかったのでやってみると、
換えようとしていたのとあまり差がないことが判明しました。がっかりっす。

左側がプロジェクター内蔵のLEDで、右は秋月電子で買った3WのLEDです。
てっきり1Wクラスかと思っていたら、ほとんど差がありませんでし。
あと秋月のLEDはちょっと黄色っぽいです。
うーむ、こうなったら10WクラスのLEDしかないけど、そうすると冷却も考えないといけないし、頭が痛いです。

#うーん、現状維持!
Posted at 2011/10/03 22:47:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2011年10月03日 イイね!

カーフィルム

カーフィルムまたまたHUDネタですが、現在コンバイナに使用しているのがミラータイプのフィルムで、まったく同じものではないですが画像ではNS-18というものに該当すると思います。
それで調べていると、透過率が高く、なおかつ反射率も高いフィルムというのも存在しているを見つけました!

ここではHM-69HDという奴が良さそうな感じです。
でも見た目は金色でもっと目立つことになりそうな予感。
近くの施工できる店で切り売りできるか聞いてみようっと。
もっともLED光源の輝度アップの目処を立ててからになりそうですが。
Posted at 2011/10/03 21:45:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「@GRBA555 皆さん走られたんですか? 凄い武闘派チーム!?」
何シテル?   08/25 22:14
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation