• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2011年06月16日 イイね!

別体Gセンサ

別体Gセンサということで(?)、ちまちまと夜なべをして、別体Gセンサユニットを使えるようにして、リガー側にもコネクタを取り付けが完了しました。あと蓋も閉めれるように基盤を削ったり...。
センサーを取り付けるのにサイドブレーキ近辺をばらさなきゃいけないので、ついでに車体側の配線引き作業(エンジン回転や車速パルス)もやらないといけませんね。

でも、さすがに夜に内職できないから週末ですかね。
#いやいや、リア周りの整備が優先だな。
Posted at 2011/06/16 23:13:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2011年06月11日 イイね!

データロガー(Step1) バグ取り中

データロガー(Step1) バグ取り中空き時間や寝る時間も惜しんで(?)、PICマイコンのプログラムのバグ取りを進めています。
でも今回使うのはPIC24と今まで使ったことないシリーズなため、微妙に使い方が変わっていたり処理系をCにしたこともあり意外と時間がかかっています。
今日になって、なぜかうまく動作しない(原因不明)のポート割り当てを変更するという逃げの対処で、ほぼミニマムスタート(Step1)の機能については動作するようになってきたので、箱にセットしてみました。ところが箱の高さや、基板を浮かすためのスペーサーの厚みをチェックしてなかったので蓋が閉まらないという罠に...。ま、テストするには固定さえ出来れば良いので問題ないですが。

まだエラー処理なんかが全然ですが、とりあえず性能を計ってPC側のソフトをちょっと弄ればテストを開始できそうです。

やっとここまできたなあ。
#ただ、はじめるのが遅かっただけという話もありますが。
Posted at 2011/06/11 18:27:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2011年06月08日 イイね!

データロガー製作開始

データロガー製作開始GPSロガーで色々と遊んで(現実逃避して)いましたが、さすがにまともな(?)データロガーを作らないと話にならないので重い腰を上げました。といってもいきなり大掛かりに(センサを色々接続)すると挫折しそうなので、ミニマムスタートでいきます。

マイコンはPIC24が載っている市販基盤を使いますが、USBのサンプルやDLLが一応そろっているのでデータはPCにUSB接続してロギングします。(一応、A/D変換がちゃんと動くのは確認済み)
ということでアナログ系は3軸の加速度センサ(一番右側)、2軸のジャイロ(Heding,Pitching:右上の立っている基盤に取り付け)をA/D入力に接続、
デジタル系は、車速パルス(速度、距離)、エンジン回転数、12V用レベル検出(3本)の配線だけ済ませました。

当面はPC側のプログラムはしばらくはコンソールプログラムで済ますとして、次はマイコン側のプログラムですね!
週末にはテストしたいところですが、雨予想でどうなることやら?
Posted at 2011/06/08 23:14:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2011年06月04日 イイね!

ECUアクセストレーサーをリニューアル

ECUアクセストレーサーをリニューアル先日、お友達になった、nanda@BG5Aさんに、ECUのアクセスしている場所を調べるトレーサを貸し出すことになったんですが、さあ大変。(嘘)
思いっきり自分しか使わない開発ツールなのでかなりいい加減な作りだったんですよね。さすがに貸し出すとなると、このままではまずいということでちょっと手直しをしました。
もともとはダンボールパネルだったんですが、表面だけはリアルカーボン板を使って、1.5mm厚のアルミ板に取り付けていました。ところがLEDマトリックス部分を避けるためにアルミ板を大きくくりぬいているので剛性がなくペナペナですぐ曲がるわ、さらにアドレス計算+LEDマトリックスドライブ基盤はカセットテープ(!)の透明ケースに入れただけ...。さらにLEDの1ライン切れてるし...、ということで急遽作業開始。

まずはLEDマトリックス裏で配線切れを一箇所発見、これは半田付けですぐに修復。
パネルの剛性不足は2mm厚の廃アングル材を、LEDとロータりースイッチをよけるようにハンドニブラでセコセコ切り取って裏面に追加して、一気に剛性アップ!
基盤はよくある電子工作用プラケース(手持ち品)に収めて、先のアングルに両面テープで固定して見栄えだけはばっちり!!!
(でも基盤はケース内で、スポンジとフラットケーブルのたわみによって自然保持だったりしますが)
あとはロータリースイッチをしっかり固定して、ナットのゆるみ止め防止にエポキシで固めたりして一応完成です。
あ、ちなみにアドレス(only)の引き出しはROMの拡張基盤から出しているのでデータとのクロストークなどはないですし、かなり引き出しても問題ないです。

明日はnannda@BG5Aさんがこれの引取りと、kichi-kichi氏しがセンターデフの交換に襲来予定(こっちは何も準備してないや、まいっか)。
Posted at 2011/06/04 23:20:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2011年05月28日 イイね!

GPSの活用 その弐

GPSの活用 その弐データロガーの製作はオペアンプの入手が面倒ですっかり頓挫している今日この頃ですが、この雨の週末でもモチベーションを伴って作業を出来ることをと...。

ということでUSB接続のGPSロガーから出力されるNMEAを受け取って、位置情報(GGAセンテンス)だけでスピードや加速度、ヨーレートなんかを計測(あくまで擬似的なものですが)できるかな、と、高校物理(?)を思い出しながらプログラミングしています。

画像はGPS起動直後の静止時データですが、この状態ではちょっと使えないですがすぐに(数十秒)安定します。位置の最小精度を考えると、ある程度高速で移動していないと誤差がすごそうですが、適当なフィルターを掛けると何とかなるレベルなんでしょうねえ。
明日は時間が取れたら、正しくスピードや加速度が計算できているか検証してみたいと思います。
これで大丈夫なら、グラフィカルなインターフェースでも作ってみますかね。

#排気系の作業は、雨で来週以降になります。


Posted at 2011/05/28 22:48:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「@GRBA555 皆さん走られたんですか? 凄い武闘派チーム!?」
何シテル?   08/25 22:14
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation