• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2011年01月03日 イイね!

新車載PC完成

新車載PC完成年末から新年にかけて、車載PCの更新をしていました。
CPUやマザーボードは寄せ集めですが、ケースは汎用のアルミケースを加工して作ったので手間だけは結構かかってしまい休みをほぼ使ってやっと完成となりました。

従来の車載PCのCPUはATOMのZ330(だっけ? DualCore1.6GHz)から壊れて、N270(SingleCore1.6GHz)を使っていたんですが、ドライブレコーダを作動させるとCPUパワー不足が否めなかった(ナビの起動時にこけるとか、VGAサイズの動画録画が厳しいとか)のでいろいろと問題があったので下準備だけは始めていたものです。
これにお蔵入りになっていた電源コントロール機能を持つM4-ATXという車載用電源を組み合わせて使用します。
ケースはちょうどいいものがなくminiITXのマザーボード用にはかなりサイズに余裕がありますが、300x180x70mmのケースを加工してマザーボードとSSD(容量が小さく、ドライブレコーダーの記録がきつい...)、蓋のほうに電源基盤を取り付けました。
あとはCPUファンの直上に穴を開けてパンチングメタルで通気口を確保、手持ちの40mm角FANを廃熱用にケースFANとして取り付けました。ケースFANは夏場にはもっと余裕のあるものに変更しないといけないかも。
あとGNDがセンターコンソール部分から、長々と引き回してなっていなかったので、シート下でタップを立てて取り出すようにしました。

これをシート下に収めますが、後席の足元がちょっときつくなります。まあ蹴ってしまっても後面には開口部はないので、子供が乗る分には大丈夫です。もうすこし横幅の狭いケースにして、インターフェースを横方向から取り出すようにすれば5cm位は稼げると思うので、次回(があれば)はゆっくりケースを選定したいものです。

CPU自体はAthlonII(Dual 2.8GHz)なので、比較的低消費電力(TPD:45W)でCPUパワーは十二分にあるので、いろいろとやりたいことはあるんですがまだ形になっていないのでこのあたりはまたそのうちに...。
Posted at 2011/01/03 17:45:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2010年11月21日 イイね!

エアクリボックス改、FAN-BOXが大体完成

エアクリボックス改、FAN-BOXが大体完成FANユニットに引き続き進めていたBG9のエアクリボックスの改造も、ほぼ完成となりました。
といってもここのところ仕事が急がしすぎて本当に少しずつ進めていた結果で、今日作業したのはエアクリのボックスとアルミプレート間のガスケットを切っただけですが。
あとはエアフロ-FAN-BOXとFAN-BOXからタービンまでの配管ですが、こちらはボーナスが出てから部品購入して加工になります。といってもこちらの加工は長さの調整だけなので比較的簡単な作業なので年内に形に出来るかな、という感じです。

#ちなみに木工工作は塗装を済ませて、既に実働に入ってます。
Posted at 2010/11/21 17:04:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2010年11月14日 イイね!

A/F計の修理/破壊

A/F計の修理/破壊友人のPLX製のA/F計で7セグLEDのセグメントが切れて、表示が読めないということで修理を請け負いました。
LED自体はLITEONというところのものだったのですが、同社の製品の取り扱いがちょっと探したところでは国内ではみつかりませんでした。
でもに同型と思われるものが千石通称で扱っていたので、これでチャレンジしてみることに。
ところがこれにはデータシートどころか型番も表示されてなくて、ちょっと疑問に思いながら注文しました。

LEDは基板につけたまま取り外すために、リューターで削り取って足だけ抜く作戦にしたんですが、超硬バーだと削れ過ぎて基板のパターンをカットしてしまうという初歩的なミスをしてしまいました。
(すいません >持ち主の方)
スルーホールの半田は秘密兵器でさくっと取れたので、切ってしまったパターンを修復してからLEDを実装します。しかーしまとも表示できませんでした。(がっくし)

LITEONのデータシートは入手しているので、実機のLEDの動作と比較してエミュレーションする方向で考えます。もうしばらくお待ちください。>持ち主の方

Posted at 2010/11/14 21:43:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2010年11月06日 イイね!

FANユニット2号製作ちう Part4

FANユニット2号製作ちう Part4FANユニットの寸法の合わなかった部分は、結局10mm角パイプを2段重ねという荒業でフランジをつけました。
(写真で白っぽいアルミ部分)

ただ色々と位置関係が変わってしまっていて、穴を広げてる帳尻合わせをした部分もあるので組み立て時の位置調整が面倒になってしまいました。
あとはフランジの上面/下面それぞれにスポンジを張り込めば完成です。

#明日はエアクリボックスに配管用のパイプを立ててみようっと。
Posted at 2010/11/06 19:07:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2010年11月03日 イイね!

インテーク系配管製作ちう

 インテーク系配管製作ちうFANユニットの改造(2号)に伴い、インテークにつながる配管をエアクリボックスに入れるべく作業を進めてます。

対象は以下の5本
- 内径20mm ISCバルブ/ブローオフ
- 内径16mm ブローバイ x2本
- 内径6mm デューティソレノイド

ただちゃんとしたサイズを揃えようとするとバカ高くなるので、汎用品を出来るだけ使います。
パイプ類は、20mmを19mmで代替、16/6mmは問題なし。
ホース類は、19mm(20mm用)/15mm(16mm用)で代替します。

ということでエアクリボックスに生やすパイプを作ります。
直接パイプをエアクリボックスにつけてもいいんですが、やはり樹脂と金属は付きにくいので写真のようにアルミ板に穴を開けて、ジーナスGM-8300というパテ状の接着補修剤で固定したユニットをエアクリボックスにガスケットを挟んでネジ止めするつもりです。
とりあえず強度テストをしてみないことには使えるか判りませんが、期待してます。

GM-8300は以前に、T/M内のベアリング位置決め用ノックピンを誤って押し出して、秘孔を突いたように開いたT/Mのケース割れを修理したときに購入したものを使いました。
もう相当前の品だけど何とか固まりました。というか固まってくるとかなり硬く、カーッターナイフで削るのも大変なくらいなので大丈夫でしょう!

まだ6mmのパイプを立てていませんが、パイプとホースが干渉しないことを確認してから週末にでも作業します。最悪埋めなおして脇に穴をあけないと...。

これで駄目なら、アルミのロウ付けにでもチャレンジしてみますかねえ。
Posted at 2010/11/03 22:56:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「@GRBA555 皆さん走られたんですか? 凄い武闘派チーム!?」
何シテル?   08/25 22:14
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation