• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2010年11月03日 イイね!

FANユニット2号製作ちう Part3

FANユニット2号製作ちう Part3とりあえず、FAN側のステーを反対に組んでみたらいい感じになりました。(横着)
でもフランジの一部(上の写真で左上の部分がわかりやすいです)がなくなったので、何らかの蓋を考えないと...。
12mm幅のフラットバーか12x20mmのチャネルか角パイプがあるといいんですが、定尺物ではなさそうなので、またチマチマ削るか、スポンジで埋めるか迷うところです。

写真左下がIN側で白いダクトと結構ギリギリですが干渉はしなくなりました。
写真右下がOUT側です。
Posted at 2010/11/03 22:35:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2010年10月31日 イイね!

FANユニット2号製作ちう Part2

FANユニット2号製作ちう Part2えーと、とりあえず形になったんですが、思わぬ落とし穴が...。
写真は下側にエアクリーナーが隠れてますが、外形はほぼ同一サイズです。

それでFANを手持ちの25mm厚ので仮組みとかしてたんですが、本番用38mmを入れると干渉が出ました@BG9エアクリ。
フランジ面の関係で余り変なことは出来ないけど、オフセット調整で何とかなるといいなあ。

とりあえず保留にして、配管のほうを先に何とかしようっと。
Posted at 2010/10/31 23:48:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2010年10月30日 イイね!

FANユニット2号製作ちう

FANユニット2号製作ちう以前はエアクリボックスのエクステンダー形状(?)だった電動FANユニットですが、今度はエアクリーナエレメント互換サイズで作成中です。
FANの形状に合わせて2mm厚のアングルを切り抜くんですが、ハンドニブラでチマチマと切断しているので、手は痛いは進まないはで3/4切ったところで今日の作業は終わりにしました。
サンダーでやればあっという間のような気もしますが、失敗する確立も跳ね上がりそうだし、何より夜に作業できませんからねえ。

あとはブローバイ配管やISCバルブ配管、ブローオフの配管戻し場所をクリアできれば、新しい強制送風FANシステムの目処が立ちます。こっちも明日作業できたらいいなあ。
ああ、あとエアクリボックスからどうやって配線出せばいいんだー!
Posted at 2010/10/31 00:37:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2010年08月24日 イイね!

EvoScan

EvoScanヘッドO/Hのトラブルシュートもほとんど完了して、現状の問題点としては左旋回時の異音だけが残っている状態ですので、そろそろちゃんとセッティングしないとなーと考えてました。
スキャンツールとしてEvoScanを導入してからそこそこ経ちますが、ちょっとしたパラメータ確認程度の使用にとどまっていたので、使えるように設定を見直しています。

まず現状のブースト圧(1.1bar)での、インジェクタの余裕を見ておこうと思ったわけですが....。
EvoScan(STiScan)のSubaru用にはInjectorPulseWidthしか入ってなくて、InjectorDutyが入っていません。
でもこれは、Mitsubishi用のデータを見ると"[InjPulseWidth]*31.25*x/1200"とかになっているので、真似して"[InjectorPulseWidth]*25*x/1200”としてもうまく動かないんですよね。
(31.25(Mitsubishi)/25(Subaru)はRPMへの変換係数)
もうちょっと試してみますが、だめならPICでPWMを見るハードを作ってしまおうかとも考えてますが、楽をしたいのは確かなので...。
回転数を変数にしてるけど(2変数同時指定が出来ないので、片方をラベル指定)、InjectorPulseWidthを変数にして、"x*256/1000*[RPM]/1200"でもいいはず。


あと走行中にテキストを見るのは困難なのでセッティング用ゲージレイアウトも製作中です。これでInjectorDutyCycleが出ないとなると泣きそうですが、なんとかなると信じてもう少し試してみます。
Posted at 2010/08/24 21:19:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2010年04月28日 イイね!

車載PC 3号機セットアップ中

ATOM N270のNanoITXサイズのM/Bがあったので、2.5インチHDDをつないでセットアップ中。
でもWindowsUpdateが膨大で、しばらく掛かりそうだなあっと。
さすがにVIA C3/C7に比べるとパワフルです。>ATOM
あと何気にWLANも付いてるし、これからは庭でアップデートも可能だ!!! こうなるとWiMaxもほしいなあ。

WindowsUpdateが終われば、それ以外のソフトウェアのインストールは終わってるので、明晩にでもデバイスを繋いでドライバを認識させ、軽くセットアップして使用可能になるはず。
2号機ご死亡のあと復活させていた1号機から、既に主要部品を取ってしまったのでこれを動かさないとGWの帰省に問題が出るので必死(?)です。
Posted at 2010/04/28 00:19:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「@GRBA555 皆さん走られたんですか? 凄い武闘派チーム!?」
何シテル?   08/25 22:14
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation