• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2013年06月07日 イイね!

そろそろ、ヤバイ

そろそろ、ヤバイおしりカッチンになってきたので、余裕はないけど基盤をおこしました。
まだスイッチを付けてないけど大体完成、明日テストします。
Posted at 2013/06/07 00:26:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年05月03日 イイね!

車載PCメンテ、VDL画面変更

車載PCメンテ、VDL画面変更まだまだ体が本調子ではない、軽いことを少々...。
久々に車載PCを車から降ろして、メンテナンス。
普段はオフライン/スタンドアロンなので、OSのアップデートを大量に適用。
ついでにUSBメモリ周りが不安定なのでレジストリの掃除や、ドライバの再適用などを...。
でも改善せず、調べてたら手持ちUSB3.0対応のUSBメモリの消費電流が500mAと判明。
USB2.0接続ではこれ単体でMaxになってしまうので、バスパワーのHUB接続だと電流が足りずにシャットダウンとかしていたのね...。
PC内のデバイスコネクタから、外部USBハブに5Vを給電するようにしました。

あとはVDLの画面デザインを思い切って変更してみました。
意外とデザイン変更ってイメージどおりにするのに労力を伴うので、時間が掛かります。
某アニメ風に... (爆)
斜線部は横にスクロールするようにしてみましたが、これが良い感じ。
まあ、こんな暇なときにしかやれなわな。

#明日はちょっとイベントがありますが、体調がちょっと不安。
Posted at 2013/05/03 19:35:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年03月31日 イイね!

ロータリーコマンダー用赤外線アダプタ(試作)

ロータリーコマンダー用赤外線アダプタ(試作)仕事では開発から離れてしまっているので、ロジックアナライザ(ロジアナ)を使うような工作をすると楽しいですね~。ついつい頑張ってしまいます。


ロータリーコマンダはSONYのものですが、使っているカーステはVictorなのでキーアサインが違います。
特にMUTE(ATT)とPOWER-OFFの相違が大きくて、SONYだと別のキーに「アサインされていますが、Victorだと同じボタンの一発押し(ATT)と、長押し(POWER-OFF)で使い分けています。
なのでロータリーコマンダは、ATTとPOWER-OFFが別スイッチとなっているんです。
これはどうするか、ちょっと悩みましたが、マイコンでATTを押されたらコマンドを一発送出、POWER-OFFでは1.2秒コマンドをリピート送出しつづける仕様としました。

あとはそれぞれで一致しないキーとしてSEL,MODE,FILE(正確には機種ごとによる違い)がありますが、これらはVictor用に適当にキーアサインを考えました。
- ラジオのBAND切り替え
- スイッチを押すごとにPLAY/PAUSEを交互にトグル動作
- SEEKのモード切り替え(SKIP+/SKIP-と、FWD/REVをトグル切り替え)

ということでファームウェアはロジアナでチェックして、大体バグは取理が完了しました。
写真で黒っぽいLED形状で、紫色に発光しているのが赤外LEDです。
(定電流ダイオードで電流制限)


次は本番用基板作りですね。
これで車両持ち込みの実機テスト、さらに環境テスト(外乱とかの耐性)に進みましょう。
Posted at 2013/03/31 23:37:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年03月31日 イイね!

ロジックアナライザ

ロジックアナライザというわけで(?)、赤外線リモコンの解析にロジックアナライザ登場。
つっても、1chじゃあねえ、と思っていた時もありました。

Victorのリモコン、実際にサンプルしてみると、NECフォーマットでも家電協フォーマットでも、ましてやSONYフォーマットとも違いましたとさ。
全体系にタイミングが短く、リーダー部に共通4バイト、キー独自に2バイト、最後にストップコードという構成となっていました。

コード解析できたので、とりあえずタイミングを規定して、パラレル→シリアル変換ルーチンなどを作って、キャリア周波数に乗せたダイナミック点灯無しの、ベタ点灯で単一コード出力のルーチンが正しく動くところまではきました。
あとは赤外LEDを見つけてきて、テスト回路でちゃんとカーステに認識させることができれば、ゴールに一気に到達できそうです。

#もうひと頑張り。でも明日は一日外出予定かな。
Posted at 2013/03/31 00:32:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年03月30日 イイね!

ロータリーコマンダの入力部

ロータリーコマンダの入力部家族が寝静まってから、PICの開発環境を整えて~、
ブレッドボード組んで~、なんてやっていたら、えらく時間がかかってしまいました。
とりあえず、ロータリーコマンダの入力を認識するところはできました。

次はコピーする赤外線リモコンの解析(赤外LEDの点灯パターン確認)かなあ。
#さっさと寝よっと。
Posted at 2013/03/30 01:08:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「@IIcx@赤GF8 あそこは実はあまり気密がなくてDOJ伸縮させると空気抜ける音がしますが、この蓋の隙間からが多いです。」
何シテル?   08/23 16:11
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation