• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2013年03月18日 イイね!

ノックセンサ信号引き出しボックス

ノックセンサ信号引き出しボックスやはりアナログだし実車がないと波形もわからんので、素子を交換可能なようににねじ止めターミナルを使って作り直すことに...。(コネクタからボックスになってるけど)

ついでに音響用(?)ということでコンデンサをセラミックから、ちょっとお高いポリプロピレンに変更しつつ、基板実装しました。
これで波形測定して必要なら素子定数変更、それでもダメならOPアンプなどを使ったアクティブ回路に変更しましょう。

小さい変換ボックスを連発しているので、ナビの足元の電源系が偉いことになっていてパッシブでなんとかなるのならその方がありがたい...。(大汗)
Posted at 2013/03/18 23:32:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年02月11日 イイね!

やはり短細はイカン

やはり短細はイカン一昨日には排気温度計のセットは完了していたのですが、昨日は体調不良でテストは行えずに今日にずれ込んでいました。

ということで熱電対の生の起電力と、熱電対アンプの出力電圧をテスターでセンシングしながらテスト走行です。もちろんVDLにも、暫定ですがExtTempの項目を追加。
ところが排気温度計の針が400℃からなのもあるんですが、計器側の針はピクリとも動かず。(泣)
熱電対の起電力を適当に氷点補正しながら、起電力-温度の換算表をみると、VDL側の表示とは一致しているので計測自体はできているようです。


ということで懸念されたセンサーの突き出し量は短かったと...。

VDLの画面
街乗りでは160℃ちょっとしか上がりません!
#本当は400-500℃くらいはあると思う


多分、センサーの先端が、アダプタの中にあるんだろうなあ...。
エキマニに直接タップを立てれば解決しますが、次の給料が出てからシースの長いものに買いなおそう。
そして短いのは他の温度計測に使おう、そうしよう!!!
#それでもメーカの保守部品買うよりは、圧倒的に安いし。(気休め)

センサーのシース径がφ3.2mmだと常用温度が750℃となっていて、他に若干耐熱が上がるφ4.8/6.4が選択できるけど、そうすると反応速度が落ちるし悩みどころ。
シース材質をSUS系からインコネルに変更してもあまり常用温度は上げられないみたいだし、太くすると設置に困るので悩むなあ。
もっと耐熱性のある金属使用のものは高価だし....
Posted at 2013/02/11 15:23:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年01月09日 イイね!

データ表示ソフト2

データ表示ソフト2デスクトップ用データ表示ソフトですが、相変もわらずちまちまといじっています。

あまり変わり映えしませんが、文字フォントを変更したのが(自分的に)大きな違いです。
HUDでは表示する文字が主張すると後ろの背景がその分見えなくなるので、ボディが細い文字フォントしか使えませんでした。
でもデスクトップへの表示ならその心配もないので、気に入っているフォントに変更しました。
これだけで見易さ大幅アップです!

時計とトリップの表示を上に持ってきたり、後退用カメラのカメラ順番が変わった際のバグ取り。
そして、超極太フォントで水温(105℃)、エアフロ電圧(95%)、インジェクター噴射量(90%)で警告/ワーニングが出るようにしたりしました。
#小グラフはmどうせ見ないからいいや、ワーニングがあれば。

#あとは履歴グラフ機能かなあ。
Posted at 2013/01/09 22:28:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年01月06日 イイね!

データ表示ソフト

データ表示ソフト写真はあくまで開発環境でのイメージ(実機ではGoogleMapの部分がNavinYou)ですが、HUDの開発を止めた関係もあり普段使い用に右端に出すように表示を改めました。
地図メインでタイリングで車両データを表示させていますが、HUD用とは違い線画だけでなく装飾や面塗りも出来るので、もうちょっと見易くしてもいいかも。

これで、ほぼ年末年始のネタは終了。
後一件は、明日出来るかなあ。
Posted at 2013/01/06 00:15:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年01月04日 イイね!

LCD修理

LCD修理yuiさんのところからもらってきたLCDですが、
ケミコンを総交換して、とりあえず電源は入るようになった。
(手前の3個は、防爆弁が膨らんでおり終了品、CapXon,Teapoなど)

電源スイッチ押下後に"Acer"と表示されてからDVI入力ではPCの画面が数秒映るようになったけど、その後すぐに画面がブラックアウトしてしまいます。ブラックアウト中も電源LEDは点いているけど、しばらくすると消えてしまったり/しなかったりとちょっと動作が怪しい感じ。
VGAではどうなるか、バックライトが消えているだけか映像出力そのものが止まっているか検証する必要あり。

優先順位は低いので、とりあえずキューに溜めておきます。



パンク修理は、バルブ根元のパッキン切れによるエア漏れでした。
お値段は、2100円也。いつもありが乙ございます。>J-Teckさん
Posted at 2013/01/04 11:24:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「@IIcx@赤GF8 あそこは実はあまり気密がなくてDOJ伸縮させると空気抜ける音がしますが、この蓋の隙間からが多いです。」
何シテル?   08/23 16:11
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation