• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2013年11月17日 イイね!

Cree XLamp XP-G LED

Cree XLamp XP-G LED以前からLEDの補助灯を作ってみたいと思っていましたが、コストが見合いそうもないので見送っていましたが...。
先日から、秋月電子通商でCreeのXP-Gを扱うようになったのと、1000mA対応の定電流電源が出てきたので、まずはデイライト兼用補助灯を目標にデータ取り用として作ってみることにしました。
秋月扱いでもより高電圧(35Vとか)の定電流源を作れば25W/50W/100W/200WのパワーLEDもあるのですがどうしてもコストが見合わず、また10Wタイプ(Vf=10V)では微妙にVfが電源電圧に近いのと、光束をうまく使えるようなレンズが用意されていないので踏み切れないでいました。



XP-Gは1灯では1000mA時に325lm(typ.)の光束なので、ちょっとした補助灯として使用するには1000lm程度は欲しいところです。(ちなみにヘッドライトで2000lm程度らしいです)
その一方でVf=3.15(1000mA,typ,)なので3直列にすると9.45Vとなりますが、定電流電源の入力電圧にはVf+3~5Vが必要となります。そしてオルタが回っていたら13.5V位は期待できるので、一気に現実的になりました。
ということで、3灯を左右分作ってみようかと思っています。光量調整用のVRも2連タイプを利用しているので、左右同時調整が可能です。
#これで、もっと光量が欲しければさらに3灯x2追加という方向で...

XP-Gが、1個 100円(基板付きで200円)とか、秋月凄すぎ!

ヒートシンクはかなり大きめですが、PCなどでFANを固定するのによく使われているフィンの横からビス止めをまねて、タップを立ててみました。ボルトがM5とでかいですが、ちょうどいい塩梅に固定できています。ヒートシンクには現状はボルトによる押さえつけのみですが、1A流しても放熱は十分間に合っていますね。
車載時には、放熱用のシリコンボンドでLEDのアルミ基板をヒートシンクに張り付ける予定です。
ボルト類もエポキシ系接着剤で、配線などと一緒に固定してしまうでしょう。

まだ点灯実験しかしていませんが、いい感じ!




上段が最大輝度、下段が最小輝度。
室内は普通に明るくて左側の光はカーテンから漏れた太陽光で、背景をベースになんとなくトーン補正して合成。(笑)
Posted at 2013/11/17 15:44:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「乗り心地が硬いなあと思っていたら、少し高めに入れてくれていたようで…。TPMSは便利でいいなぁ。」
何シテル?   08/06 21:31
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3 456789
10111213141516
1718192021 22 23
24 2526272829 30

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation