• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2006年05月31日 イイね!

エンジン始動不可

昨日の事ですが、車で出かけようと思ってセルを回すとすぐにエンスト。さらにクランキングしてもうんともすんとも...(大汗)
やべ、燃料系ぽいので調べてみると燃ポン付近に設置した管ヒューズが切れてました。
実は燃ポンの配線は引きなおしてあるので元の配線はリレー駆動にしか使っていなかったのですが、もったいないのでここからDCCDの駆動用電源を取ってたんですねえ。で、先日のコントローラー取り付け時はACCまでしか入れてなかったので、問題なかったと。まずはいちいち共倒れされるのも困るので、ヒューズ位置を変えねば。

原因のほうは最初はFET保護用のフライホイルダイオードの極性でも間違えたかと思っていましたが、特に問題は無し。おそらくというレベルであれば、FETのゲート保護用抵抗を入れ忘れていたので、立ち上がり/立下りが鋭すぎて、寄生振動が出たかダイオードの容量を超えた位しか思いつきません。正直アナログは疎いので、この対策で直れば良いなあ。(使ったことの無いFETというのもあるけど) だめならVer2.0の回路に戻すのが確実かな?

あとは、某製作所さんに割々エキマニの溶接を依頼!
そろそろまともに走れるようにしたいっす!!!
Posted at 2006/05/31 20:09:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2006年05月28日 イイね!

新DCCDコントローラ(Ver2.1)取り付け

新DCCDコントローラ(Ver2.1)取り付け今まで取り付けていたDCCDコントローラ(Ver2.0)から、小型化とGセンサを別体化したVer2.1への交換を行いました。
しかしセンサ部分が未作成なので、本格始動は来週以降ですかね。それからやっとセッティングなので、気の長い話です。

しかし基本的には取替えなんですが、配線があまりにも多くうんざりでした。
Posted at 2006/05/28 14:14:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2006年05月26日 イイね!

PICのデバッグ

PICのデバッグPIC16F873を使用したDCCDコントローラーを作成中ですが、A/D変換でチャネルを切り替えていると割り込み関係でうまく動作しないという事態に陥ってはまっていました。
調べているとA/D変換で結果の右詰めと左詰めを切り替えるために比較的煩雑にバンク切り替えを行うとまずいらしい。たしかにバンク切り替え中に割り込み入ると、そのPICマイコンのアーキテクチャからバンクごとにレジスタの割り振りが変わるのでまずいわけで...。
割り込みを抑止するか、データの並べ替えで対処可能なので、あとはテーブル参照ルーチンのテストを行えばオートDCCDも目前です!!!

#寝よっと。
Posted at 2006/05/27 04:09:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2006年05月21日 イイね!

AT -> MT交換手伝い

AT -> MT交換手伝いきゅるぽぺさんのところで重作業をするとのことでしたので、お手伝いに行ってきました。その作業内容がAT->MTへの換装作業、その他色々...

だけでなく、同時進行でエンジン交換が行われました。作業人員は8人でしたが昼飯前には折り返し地点に到達していました。皆さん凄すぎ。私は用事があったので昼だけご馳走になって引き上げてしまい申し訳無かったですが、きっと早々に2台とも作業が完了したことでしょう!?


しかし設備が整っているというか、ウルトラオーバースペックすぎて、カルチャーショックを受けてしまいました。笑ってしまいました。
写真は工場用のクレーンで持ち上げられるBDレガシィ...。
Posted at 2006/05/21 22:17:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2006年05月20日 イイね!

パワステポンプ交換

パワステポンプ交換体調不良ながら、パワステポンプ交換を実施。結果は激的に静かになりました。ただなんとなく円筒型のリザーバータンクが好きでないので、もともとの角型タンクを使ってポンプのみを中古品に置き換え交換をしました。
たしか円筒形のタンクはB~Ctypeで使われていたと思いますが、ステーにタンクをつける方式でちょっと重量があり、またOリングが2箇所あったりとちょっとメンテナンス性に疑問ありです。

あとは一回目のオイル交換を近いうちにせねば。<エンジンオイルね
Posted at 2006/05/20 17:21:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「色々やらなきゃいけないことが溜まっているけど、雨模様なので室内でできることを…。サンバイザー位置にアルミ複合板とフラットバー補強のベースにHUDを吊り下げていますが…。走行時の振動を取り切れないのと試作穴が汚いので、A5083材の5mm厚で作り直し。」
何シテル?   08/11 19:25
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/5 >>

  1 2 3 4 5 6
789 1011 12 13
1415 16 17 1819 20
2122232425 2627
282930 31   

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation