• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2007年01月30日 イイね!

札幌

なんか、いきなり明日から出張に...。
もっとも用事は明後日の朝なんで、明日は昼過ぎにゆっくり移動だけなんですが。
#あまりにもいきなりすぎだよ! >営業さん
Posted at 2007/01/30 23:28:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2007年01月28日 イイね!

車載PCセットアップ、Phase1終了

車載PCセットアップ、Phase1終了まだ若干の手直しは必要ですが、車載PCのセットアップが完了しました。機能的にはナビ、USBカメラ(主に1秒間隔静止画のドライブレコーダ)、ワンセグと割り切りました。
USBカメラはLogitechのカメラを分解して、基板を180度回転させて吊り下げ用に改造して見ました。夜間の感度も問題なく、いい感じです。ただ市販のドラレコのようにGを検知した前後を動画で取ることは出来ないので見劣りはします。(今後の課題)

あと電源のコントロールをIGN/ACCをそれぞれダイオードでリレーコントロールに突っ込みましたが、やはりキーを回しているときにANDが取れないときがありエンジン始動時にダウンしてしまいました。でもエンジンを切った際に落ちることはなくなったので運用可能と判断しました。将来的にはタイマコントロール+電源保持機能をつけたいと思います。
Posted at 2007/01/28 17:18:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2007年01月27日 イイね!

ボルト交換

ボルト交換ロールセンターアジャスタの緩み問題ですが、今のところ問題なしです。
でも固定用ボルトが痛んでいる(塑性伸びしかけている)ので、メンバーを注文するついでにほんぐをさんの紹介されていたBP/BL用のフランジボルトをとって交換してみました。

まだまし締めが必要とは思いますが、とりあえず駄目駄目ということはなさそうです。(良かった良かった)
Posted at 2007/01/28 17:04:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2007年01月27日 イイね!

MTメンバ(リア)交換

MTメンバ(リア)交換MTメンバのリア側のネジ穴を駄目にしたので交換しました。メンバーブッシュを交換時に間違って短いボルトで組みつけようとして、なめてその後長いボルトでねじ山を崩してしまったようです。このままでもすぐにどうこうということは無いんですが、時間この部分を触るとまずいことになるので交換です。

写真左の上側が今回取った新品ですが、部品の統廃合が進んでいるようでステーがついていたり穴がそれらしく変更されていたりしてます。なたミッションメンバの位置が若干下がっている関係で以前はフロントパイプが干渉していたのでふちをサンダーで落としていたのですが(写真右)、今回のメンバーだと特に加工無しでOKそうです。(だからGC8後期型やGDBでは問題ないのね)
でも作業が減ってラッキー!
Posted at 2007/01/28 16:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2007年01月21日 イイね!

車載PCのハードウェア・セットアップ

車載PCのハードウェア・セットアップ午前中にソフトウェアセットアップの残りを終わらせて、実際にソフトウェアセットアップが(ほぼ)終わったPCを車に搭載します。
事前準備のモニタ改造はコネクタがモニタ下面から飛び出すUSBとアンテナ端子をケーブル引き出しとしました。VGAのケーブルも引き出そうしましたが、ちょっと無理があったので(取り回し中に配線切れ)これは断念。(モニタ側のコネクタにストレスが掛かるので今後の宿題です。写真は取り回しのテスト中)
アンテナ端子は元々はF型栓を変な形状の延長アダプタで筐体の外に出して、さらにF型栓に戻していたので、4C-FBケーブルで直接引き出しました。USB(タッチパネル)も同様にUSBコネクタ部から分岐させてアンテナ端子の穴から出しています。

実際の設置ではケーブル処理は暫定なのでカーペットの上を這っていますが、運用が軌道に乗れば隠す予定です。(さらにテレビ用のアンテナ、テレビからカーステの音声系は未接続)

電源はバッテリー直の電源をIGNでリレー制御してPCに突っ込みました。しかしこれだと当然ながらエンジンを切るとPCの電源が落ちるので、ちょい乗りでは致命的です...。エンジン始動時の電源切れ(アクセサリの場合)は防げるのですが、アクセサリで落ちるとは考えてませんでした。(馬鹿) これはアクセサリ電源を電圧降下の少ないダイオードでもかまして突っ込む方向で考えて見ます。
そして予備バッテリはやはり無しの方向で行くことにしました。その代わりIGNコントロールの電源を、センシングして一定時間後までにIGN電源が復帰しなければ自動シャットダウンさせるか、もしくはアクセサリを遅延制御するか...。もうちょっと検討してみます。

あと宿題事項としては電源スイッチが会社で評価で使うようなマイクロタクトスイッチのままなので、新たにステータスLEDとあわせて配線を作る予定です。

メモ
GPSplyerにアドイン(Nylink)を登録忘れていて、ちょっとはまり
USBカメラも動作OK。とりあえずドライブレコーダーとして稼動できることを確認できたので、これからキャプチャインターバルや画像サイズの調整しないといけません。

Posted at 2007/01/21 19:52:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「@主任@秘密基地取締役 どちらかというと夏休み前の物流かも。」
何シテル?   08/08 12:32
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/1 >>

  123456
7 89 10111213
141516171819 20
212223242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation