• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2008年07月24日 イイね!

水温上昇

最近、暑くなってきてエアコンをかけて渋滞にはまると水温が94~96℃程度まで上がってしまいます。流石にここまで水温が上がるとエアコンも非常に効きが悪いのでエアコンを切ってしのいでますが、何かがおかしいのでは最近思いまじめました。(をいをい >自分)

思い返すと、コンデンサー側のラジエターファンが止まると同じような症状になったような、そのときの原因はECUのファンドライバがご死亡だったはず...。
あ~、ひょっとしてそのECU基板を今使ってるのかも!?
週末にでもECUを変えてみるか。
#もう面倒でファンの動作確認をやるつもり無し!!!
Posted at 2008/07/24 23:51:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2008年07月21日 イイね!

車検合格

車検合格多摩自動車検査登録事務所で壱号車の車検を受けてきましたが、特に大きな問題はなくパスしました。
マイナーなものとしてはナンバー灯切れ(事前チェックでは問題なかったので、この一週間くらいで切れたのか?)、右ヘッドライトの光量不足(コネクタの接触不良)で2回目のライン通過でOKとなりました。あとスピードメーターが、メーター読み35km/hくらいとかなり厳しかったですが、回転数換算を出しておいたのでこちらは一発で、あと下回り検査で、社外フロントパイプの書類を要求されましたが、持っていたのでこれも特に問題なしでした。

ところが、恒例となっている某きゅるぽぺさんと一緒にユーザー車検に望んだんですが、こちらは色々あり大変でした。詳細は割愛しますが、フロントパイプを純正に戻してその日のうち(といっても14時前)にパスできました。

また2年後にお互い一緒に、車検OFFできるといいすね。>きゅるぽぺさん
Posted at 2008/07/21 23:17:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2008年07月13日 イイね!

ブレーキホースステー、固定ステー

ブレーキホースステー、固定ステーブレーキホースをタイラップ止めにしていると車検をパスできないという話をよく聞くので、自車も対策をしてみました。
元々はホースにゴム部品を通してこのゴム部品をタイラップ止めしていたので恐らくこのままでもパスできるとは思うのですが、タイラップの変わりにゴム部品を押さえるステーを作成しました。

材料は1.2mm厚のアルミ板で、金切りバサミと万力を駆使して板金、ドリルやホールソーで穴を空けて写真上のようなステーを作り、写真下のようにネジで固定するようにしました。
(写真上の45度曲がり部分は、ネジで固定後にさらにまげてショック側のステーにガッチリ固定されます)

これで文句は言われまい!

でも暑さに負けてフロントのみ施工、リアはショックを外さないとステーに穴を開けられなさそうなので、また夕方にでも作業しますかねえ。

Posted at 2008/07/13 11:49:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2008年07月12日 イイね!

オイル交換

オイル交換弐号車のオイル交換をしました。
オイルは夏用に柔らかすぎないオイルを適当に...。
Posted at 2008/07/13 11:34:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月06日 イイね!

ロスレガ号 ECUセッティング

ロスレガ号 ECUセッティングみんカラお友達のロスレガさんのエンジンの調子が悪いということで、ECUセッティングを引き受けたのですが...。先日、セッティング中に実家より緊急呼び出しがかかってしまい、まあ色々あって今日まで放置させていただいていました。(大汗) ということで今日は積み残しを片付けに出張してきました。

-------------------------------------------------------------
前回は点火時期が異常に早く進角させすぎなのをタイミングライトで確認したのでで、基本マップ上で約10度遅角させてバランスを取りました。(この原因は不明だが、センサとECUの特性違いによるものか?)
そして今回は、前回に仕掛けたままのA/F計を使って燃調関係を詰めます。

まずロスレガさんと簡単に大まかなセッティング方向の確認をしてから、インジェクタの無効噴射時間をちょっといじったROMで試走して見ます。
(ちなみにレブリミッターは8500rpmだったので、8000rpmに設定しなおしました)

アイドリングはいいものの3000rpm程度で少し大きめにアクセルを踏み込んだ時などA/Fは出力空燃比の12.5辺りになるのがいいのですが、元のままだと13.5位?
高負荷のフルアクセル時に10台に飛び込むところが12かやっと11後半に入るくらいでかなり薄めのセッティングでした。
エンジン回転の上昇もなんとなくムラがある様子で、A/Fの通り燃調が薄い模様です。
ここで何種類か、K定数を変更して増量方向のROMを焼いて(ちなみに最初のは間違って逆方向に振ってしまい、さらに薄くなって速攻で試走を打ち切ったりして...)、最終的には10%程度増量方向に振りました。

そうすると当然アイドリング域のA/Fもずれるので無効噴射時間(14V時)で調整するんですが、今度は電圧可変分(14Vからのずれが出た際の補正値)はそのままなので電圧変化に敏感になってしまい、アイドリングでハンチングが発生しだす始末...。電圧可変分を20%近く絞り込むことで、ほぼハンチングは解消しました。念のため30%も作成して、アイドリングのA/Fを理論空燃比に近づけてセッティング完了です!

本当はもうちょっと詰めたかったんですけど、別の約束でタイムアップという理由もあり早々に切り上げました。しかしパラメーターが複数あると、セッティングは時間が掛かるものですねえ。それを考えると本当に純正って、よく出来てます。

#また不都合や要望があれば対応しますので、なにかあれば連絡ください。>ロスレガさん
Posted at 2008/07/06 22:27:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@まなひろ フラックスが乗っていると読みにくいので、綿棒などにパークリ染み込ませて拭けば読めませんかね? あとはPIN接続でJ/Nチャネル見極めて形状を合わせて容量/耐電圧大き目の物を選んでもOKかと。」
何シテル?   08/10 10:33
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

  1 23 45
67891011 12
13141516171819
20 212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation