• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2008年10月12日 イイね!

キャンプ

キャンプルーフキャリアのおかげで荷物も特に苦もなく積載できました。場所は道志ですが、それほど寒くもなく快適にキャンピング中です。
そろそろ就寝です。
Posted at 2008/10/12 22:13:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2008年10月05日 イイね!

とりあえずこんな感じ?

とりあえずこんな感じ?ということで本体と電源の接続イメージを膨らませて見ますが、ケーブル多すぎ。

写真上のような横配置はむりポ。下の写真のようにしてドンとナビシート下に直置き設置となりそうです。
あ、マザーボードはMini-ITXでIntelのD945GCLF2というものです。せめて12VACアダプタ対応だったら良かったのに。(もらい物だからしょうがない!)

マザーボードと入れているケースは別製品用なので、リアパネルを作るのが今後の課題です。とりあえずt=1.0t,t=1.2のアルミ板は買ってきたので、加工しまくらねば。
また来週以降ですが...、がんばります。
Posted at 2008/10/05 23:50:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | CarPC | 日記
2008年10月05日 イイね!

車載PC電源BOX(+HDD)製作

車載PC電源BOX(+HDD)製作一応、現物あわせでタカチのYM-150というケースを選びましたが、正直もうぎりぎりで基板のセットの仕方に手順が出来てしまいました。ケースはアルミ1.0tなので、結構ペラペラなので、コネクタ位置に穴あけ後にハンドニブラという道具を使ってアルミを切り欠き広げてバッチリになりました。

あと本体にHDDが入れられないのもわかったので、電源ボックス側に内蔵するようにします。(テストでは基板自体はほとんど熱くならないようなので、様子を見て必要であれば冷却穴を開ける予定です)
だからHDDの電源は、面倒ですが一旦コネクタで外に出たのをSATAのケーブルと一緒に引き入れるようにしました。でも写真上の空きコネクタが邪魔で、蓋が閉まりにくいので要らないコネクタ部分はカットしてしまいました。(汗)
ということでボックスには、下の写真で右側の端子台に車両の12V,IGN(もしくはACC),GNDが入り、左側の24PinATX、4Pin12V、2Pinの電源コントロールが出てきます。

しかし基板はケースにぴったりなので、ケーブルを引き入れた関係もあり、ケースへの基板セットは困難というか手順を要すのが問題です。まあ凄く不便ではありますが、そうそうセットしなおすことも無いはずなのでよしとします。

しかし今の車載PCは元々12VのACアダプタ駆動でCPU/チップセットのヒートシンクを削って無理やりHDDも内蔵させていたので凄くシンプルだったのが、今度は2Boxでそれらを結構な線が結ぶのでかなりうっとおしいものがあります。
さすがに今度のはナビシートの下に吊り下げなんて出来そうも無いので、ナビシート下に直置きになりそうな予感...。
Posted at 2008/10/05 23:41:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年10月05日 イイね!

新車載PC構築中

新車載PC構築中現在の車載PCのCPUはVIA-C3の1GHzですが、正直かなり非力です。
現状ではナビと前方カメラ一台のドライブレコーダーを常時動かしていますが、これでCPUの使用率が約90%以上で、当然ドライブレコーダーは結構コマ落ちしますし、操作のレスポンスもかなり悪い状態です。
またVIAのチップセットではグラフィックス性能が低いこともあり自作の時計表示がちらついたり、あとせめてDVD再生かワンセグぐらい動かせればと考えていたのですが、普通にCore2とか行ってしまったらコスト(と消費電力)が凄いことになるので躊躇してました。
またATOMにも期待していたのですがいまいち性能が...、と思っていたら、結構早くDualCoreATOMが出てきて、しかもそれが何故か手元に...。
と、いうことでATX電源を用意しないと車載に出来ないので、電源だけはOlioSpecで扱っているmini-box製のM4-ATXという車載PC用の12Vから必要な電源を作る基板のみ導入してみて、新車載PCの構築に入ります。

しかーし、M4-ATXの基板を見ると取り付け穴に何故かシートがはってあるんですよね。んでパターン見ると取り付け穴廻りって電源系のベタが来ていて、シャーシ(FG)に落とすとショートしちゃうんでその対策のようです。あーあ、もうちょっとましな設計を...。

ケース製作編に続く、
Posted at 2008/10/05 23:16:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | CarPC | 日記
2008年10月05日 イイね!

マウス変更

マウス変更自宅PCには、エルゴノミクスデザインが適合するMicrosoftのマウス(IntelliMouseのWirelessモデルの比較的初期の物:今のラインナップだとWirelessOpticalMouse5000相当)を使っていました。それほど不満は無かったのですが、いまいち電波を拾える距離が短かったり、数ヵ月毎の電池交換やマウスパッドが無いとつらいといったところがありました。
でも最近は仕事でLogicoolの製品を使うことが多く、ちょっといいな~と思っていたのです。特にMX-Revolutionで採用されているSmartShift(クリック感有り/無しのアプリごとの自動切換え、手動切り替え)がなかなか優れものなんですよ。
しかし最新のMX-1100でSmartShift(というか、PresicionScroll)が廃止になったので残念に思っていたのですが、MX-1100が出たおかげの在庫処分とかで意外と安く出ていることがありうまい具合に(比較的)お安く入手できました。
#オプティカル(どころか、メカ式の方が...)という人もいますが、うちの用途ではレーザーの方が確実(使用場所)なので...

ということで、1週間ぐらい使っていますがかなり快適です!
Posted at 2008/10/05 22:53:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | 日記

プロフィール

「@主任@秘密基地取締役 どちらかというと夏休み前の物流かも。」
何シテル?   08/08 12:32
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation