• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2010年06月27日 イイね!

左ヘッドのみ組み付け

今日は昼過ぎの数時間を除いて、非常に梅雨らしい天気でした。しかもその丁度良い時間帯は所用で出かけていたので、午後も遅くなってから少しだけ作業しましたが、ぱらつく雨に悩まされました。

少しでも作業を進めたいので頑張りますが、準備や確認、クリーニング等もあり2時間で左側ヘッドのみ、EJ207のヘッドボルト締結方法で組みつけてみました。バラすときは早いけど、やはり組み付けは時間が掛かりますなあ。

早朝作業とかすればいいのでしょうが、そんな元気はまったくありませ~ん、完成するのはいつの日のことか?
Posted at 2010/06/27 22:56:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年06月26日 イイね!

ヘッドボルトの締付方法

お友達のほんぐーさんと、エンジン関係の情報のやり取りをしていて、以前から確認しなきゃなーと思って放置していたことを、もののついでと聞いてしまいました。

それはEJ20のヘッドボルト締め付け方法です。
元々の疑問はGC,GFの整備解説書ではEJ20Gは6本とも同じ要領で締める指示がなされているのですが、RA-STi Ver.1nのSPECIFICATION & SERVICE INFORMATIONでは、中央の2本のボルトのみより締める指示がなされているんですよね。あとここまではガスケットが従来タイプで、EJ20K以降はメタルタイプになっているので、ちょっと変更があってもおかしくないな~、と思ってました。

んでEJ207の整備解説書があるということで、教えてもらいました!
Special Thanx > ほんくーさん!


6本の締め付け順は省略するとして、大体は以下のような感じです。

EJ20G(整備解説書:GC8)
-----------------------------------
3.0kg/mで締め付け
7.0kg/mで締め付け
180度緩める
180度緩める
3.0kg/mで締め付ける
80-90度締め付ける
40-45度締め付ける
40-45度締め付ける


EJ20G(RA-STi)
-----------------------------------
3.0kg/mで締め付け
7.0kg/mで締め付け
180度緩める
180度緩める
中央のボルト2本を3.75kg/mで締め付ける
両側4本を2kg/mで締め付ける
80-90度締め付ける
80-90度締め付ける


EJ207
-----------------------------------
3.0kg/mで締め付け
7.0kg/mで締め付け
180度緩める
180度緩める
4.0kg/mで締め付け
80-90度締め付ける
40-45度締め付ける
中央ののボルト2本のみ40-45度締め付ける




RA-STi/EJ207では、中央のボルトのみより締め付ける設定となっています。
ただ中央のボルトの増加分を、角度締めの前後どちらにするかの違いはあります。
トータルでは、EJ207が一番軸力を上げて締めているようなのと、
ガスケットがメタルなので、今回はEJ207の方式で締め付けてみたいと思います。

うーん色々と勉強になるなあ。
Posted at 2010/06/26 22:29:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年06月26日 イイね!

バルブクリアランス調整

バルブクリアランス調整平日深夜の寝る前に少しずつ作業を進めてました。(オイルが付くし寝る前なので更新せず)
左右の両ヘッドともバルブの擦り合わせと、組みつけが終わったのでバルブクリアランス調整をしました。

普段、シクネスゲージなんてあまり使わないので、慣れるというかOK/NGの自分基準が決まるまで結構時間というか試行錯誤をしないと、バルブクリアランスの測定はなかなか難しいです。
余分なシムがあったおかげで厚さ不足でシムの数が足りない足りないということは無かったですが、ドンピシャの厚みは6個、0.03mm以下の研磨が8個、0.06~0.07mmの研磨が2個でした。
シム等の測定に向いたダイヤルゲージがあるので厚み測定を重ねながら、オイルストーンでシムを時々回し、1/100mmの戦いを繰り広げました。

EJ20ではIN0.20±0.02mm、EX0.25±0.02mmの指定だったので、今回はIN0.18mm、EX0.23mmにしてみました。ちなみに前回は0.15/0.20にしていたんですが、一部の排気バルブのシムで0.02mm位異常磨耗していたので、やはり指定値は偉大ということが良くわかりました!

でも今日、早速ヘッドを載せてしまうおうと思っていたら、天候不順で作業に入れず...。
Posted at 2010/06/26 15:19:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年06月20日 イイね!

ヘッド作業

ヘッド作業とりあえず、左側のヘッドをバルブすり合わせを行いカムまで組みつけてみました。しかし排気側の擦り合わせは細目で当たりが出なかったので中目まで使ったんですが、これが結構バルブの沈み込み量が変わるようです。ちょっと見てみたところでは、0.1mm以上変わってしまうようなので、かなりの数のシムを発注しないといけないような感じです。

手持ちの未使用シムも12個ほど発掘されましたが、右バンクは特に新しいバルブを組むのでどうなるのかちょっと予測が付きません。ということで右バンクも擦り合わせを行いたいところですが、まだまだカーボン落とし中です。
シムの発注もあるしさっさと進めたいところですが、なかなか時間がとれずに進みません!

もう面倒だから新しいバルブの鏡面化は省こうかなあっと。
というのも他のバルブは以前鏡面化してますが、表面はもう結構ザラザラになって見る影も無いのですよ。ただ単に面倒というか、リューターの騒音とか、切子が嫌とかもあるんですが。
Posted at 2010/06/20 20:45:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年06月19日 イイね!

フライホイール交換

フライホイール交換先週、ブロックを割るかどうか迷っていたので、クラッチ廻りとフライホイールを摘出しておいたのですが...。(ここら辺まで外すと、なんとかブロックを一人で持ち上げられる)

ブロック割りは資金難であきらめたので、今週中うにエンジンブロックとトランスミッションを結合しておこうと組付けをしました。エンジンルーム内で板を載せたガレージジャッキにブロックを乗せて90度回転させ、某氏から頂いた軽量フライホイール(4.7kgでした)とクラッチ廻りを組み付け、ミッションと結合しておき起きました。じつは写真を撮ったつもりだったんですが、CFカードを入れ忘れで写真なし...。

#とりあえず、ミッションジャッキ無しで何とかなりそうです。>きゅるぺぽ氏

写真は純正のクラッチと、クラッチのセンター出し用SST、あとネジの緩み防止のロックタイトです。
ここのネジが緩むとどえらいことになるので、駆動系などには緩み防止のためにロックタイトを忘れずに!

明日はバルブの変更の無い、左バンクのヘッドを仕上げたいな~。
Posted at 2010/06/19 23:00:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  1 2345
6 7891011 12
13 1415161718 19
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation