• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2012年02月25日 イイね!

テンキーボード

テンキーボードここのところメインPCの調子が悪く、どうもメインメモリが怪しかったので近所のPCデポのチラシに誘われて行って来ました。特価品とはいえDR3-1333MHzの4GBx2枚の8GBで2980円とか、ありえへんわ~。
#メモリベンダとか、本当に危ないのが良くわかる価格です!?

そのついでといってはなんですが、USB接続のテンキーボードを買ってみました。USB1.1ながらUSBハブも内蔵しているし、NumLockを切ると他のキー入力も出来るしなかなかよさそうです。
アプリケーション毎に、キーアサインを変えるようなソフトが無いか探してみようかしらん。
とりあえず写真のようにサイドブレーキの横においてみました。

これに伴いデータロガーの加速度センサを移動、さらにドミノ的に、排気温度系 & A/F計を撤去、電波時計の移動などとなってしまいました。これで追加メーターは連成計だけになりました!
Posted at 2012/02/25 20:02:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年02月20日 イイね!

HUDソフトアップデート2

HUDソフトアップデート2第二段... (もういいって!?)
表示系の簡略化というか、表示領域の狭さを補うためのソフトウェアの改良です。

まず大きくは回転数のグラフ表示が小さすぎたため、画面の2辺を使って距離を稼いでみました。
でも周辺部に直線を配置すると歪が大きく出るので、見た目が悪いんですよね。
曲線状に並べると表示領域を食うし、もうちょっとアレンジしてみます。

次にフォントの変更!
いままで使わないのに日本語フォント指定していたので、MSゴシックの味気ないフォントだったんです。
とりあえず"F"キーで数種類のフォントを切り替えられる用に実装しなおしてみました。
あとフォントサイズの大型化! これで一気に見やすくなるはずです。
緑色のボックス表示は下(左)端がシフトアップしたときの回転数で、これがパワーバンドに乗ると表示されるようになってます。

#もうちょっとスマートにデザインできないかなと思いますが、自分ではこれがイッパイイッパイ。

でもフォント変えただけでなんかいい感じになったような気がしてしまう...。



追記
今日、室内で投影テストしてみるとコンバイナの反射率が下がったのと、コンバイナのベースを
3mm→5mmにしたのもあり2重写りが顕著に...。
うーむ、なかなか難しいです。
どっかで、ノングレアになる低反射フィルムを売っていたけど、透過率とか値段を調べてみるか~。
Posted at 2012/02/20 21:48:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | HUD | 日記
2012年02月20日 イイね!

コンバイナフィルム変更

コンバイナフィルム変更最近はHUDのことばかりですが、ネタが無いので勘弁を...。

HUD用のコンバイナに貼り付ける反射調整用フィルムを変更してみました。
現在使用しているのがNEXFIL社の日射調整反射タイプ RS50A(可視光透過率55.1%、可視光反射率23.6%)というフィルムで、これを同社の透明遮熱タイプ SS7090(可視光透過率66.8%、可視光反射率17.2%)に変更してみました。(RS50Aと一緒に購入済み)

フィルムのデータ
http://www.cyber-reps.com/specs/tokuseinfzen.html


写真でHUDに装着されているのと、左下、左上がSS7090フィルムです。
- 左下のは埃が大量に入って失敗した物
 → フィルムを剥がす時の静電気で吸着したと思われます。
- 左上はアクリル板と無反射コートアクリル板に、フィルムを貼らずにはさんだ物
 → 四隅のねじ止め程度では鏡面として成り立たず。真空吸引すればなんとか?
- 真ん中下は、RS50Aで最近使っていた物
 ちょっと埃の混入あり
- 右下は、当初(お披露目のときも)使っていたミラータイプ。
 透過率16%、反射率50%位の物


RS50Aは反射率が高めで表示の光量確保にいい感じでしたが、透過率が高いとは言えないのが気になっていました。これに対してSS7090は反射率は低下しますが、その分以上に透過率が上がるのがポイントで、夜間などの使いやすさ向上に期待しています。
ただ日射のある昼間は、反射率低下+透過率向上によって表示が見えにくくなりそうですが、安全重視と下記に書く理由で試してみたいと思います。


------------------------------------------------------------------------
この手の物で気になるのが保安基準、フロントガラスの透過率は70%以上と規定されているんですよね~。この自作HUDではコンバイナが可倒式とはいえSS7090を使用しても車検で揉めるとおもうんですよね。計算上はSS7090使用時の透過率は、55%程度なんです。
0.90(フロントガラス) x 0.92(ベースアクリル) x 0.668(SS7090) = 0.55

窓ガラスの透過率に関するのは道路運送車両法の保安基準 第29条3項ですが、HUD自身は窓ガラスには分類されないので、直接70%の制限は掛かりません。
あえて(?)いうと5項、6号の「前各号に掲げるもののほか、装着され、はり付けられ、又は塗装された状態において、透明であり、かつ、運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲に係る部分における可視光線の透過率が70 %以上であることが確保できるもの。」
に抵触する可能性があるわけです。

厳密に解釈するとHUDは、窓ガラスに「装着、はり付け、塗装」されるものではないといえるので保安基準に抵触しない(正確には想定外?)と言えます。これがVSDコンセンプトなどで添付されていた窓ガラス貼り付けのコンバイナフィルムだと、明らかに保安基準の対象になるわけです。このばあいはHUDが「視野を妨げる」が問題になり、その基準が設定されていないわけですね。似たような物をあえてあげると、スモークタイプのサンシェードなどが該当します。

もちろんベストの解は透過率70%以上ですが、自立型のコンバイナを持つHUDの取り扱いはグレーゾーンになるのはほぼ間違いわけです。そうすると実用上は路上で検挙されないことが最低ラインとなるわけですが、ウインドウフィルムを参考にすると...。
明らかに透過率が低いスモークやミラーフィルムは検挙対象となりますが、透明断熱系のフィルムの場合は検査装置が無い現場では判断が難しいこともあり、実際には対象となることは殆ど無いようです。
まあこれは根拠にはなりませんが、HUDは窓ガラスの付加物ではないこと、コンバイナはある程度の透過率は確保しているので、視野を妨げていないということが主張できると思います。
あとはHUD本体やステー等も視野を妨げると指摘されることも考えられますが、オンダッシュモニター等で少々は視野を妨げても問題視されないことから、同じ扱いを期待したいと思います。
ということで見た目で透明っぽく見えるのは重要っ! てことでの貼り換えです!



補足、
きっちりと70%の透過率を守ろうとするとフィルムの透過率は85%以上はないと難しいわけですが、どうやっても透過率+反射率が100%以上にはならないですし、コンバイナのベースやフィルムでの吸収もあるので原状が限界に近いと思われます。
窓ガラス面をコンバイナとして使うとの2重写りが問題となるため、どうしても別にコンバイナが必要になってくるのですが、コンバイナが窓ガラスと同程度の反射率では、窓ガラス面での反射が無視できなくなり問題となります。またコンバイナも裏面反射などを考えると表面での反射をある程度高く取らないと2重写りが顕著になります。
このことから現状の仕組みとコストでは、これが限界かなあという感じですね。それにSS7090でも、実使用では反射率が低すぎるかもしれないし...。

完全に車検対応にしようとすると、表示の光源をレーザーなどにしてレーザーの特定の波長のみ
反射するようなコーティングやホログラフィック素材を使用しないと可視光領域で高透過率を
キープできないがないかなあと思います。まあせめて路上で検挙されないように努力だけはしておきましょう! ということで。
Posted at 2012/02/20 21:30:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | HUD | 日記
2012年02月12日 イイね!

HUDの夜間動画

HUDの夜間動画HUDのハードウェア自体はコンバイナを作り直したい(フィルム貼り直し)のを除けば、あとはコストをかけないと改善が難しいので Version1.0として完成とします。
#まだマウントなどの手直しをしている最中ですが...。
ということで、区切りとして現時点の動画撮影(夜間走行)に挑みました。


まず手動の夜間用減光フィルターの動作状況です。


特に夜間に使うには表示輝度がありすぎるのと、黒浮きが顕著なので対策として手動の減光フィルターを設けてみました。
走行時のイメージは最初の写真のとおりですが、実際はもう少し黒浮きがあります。
そのため夜間にはコンバイナの向こう側の明るいものはいいのですが、暗いものは見難いです。
でもコンバイナを改良したので以前よりかなり見やすくなっていて、減光フィルターの効果と併せてそれほど不安なく使えるようになりました。(昼間は、まあ問題なし)

減光フィルターにはコストを考えて手持ちの窓ガラス用スモークフィルムを3枚重ね(!)で作ってありますがちょっと偏向特性を持っていたようで色合いが若干おかしくなります。
でも機能的には問題なしで、うまく減光出来ています。
#フィルターによる像の品質低下も若干見られますが、まあ許容範囲かな。

Version1.0では表示の輝度やレンズやコンバイナ(ハーフミラー面)の精度に問題があり表示がくっきりとしていないため、小さな文字が読みにくいです。そのため表示デザインについては、更なる簡略化などの努力が必要のようです。こういう苦労をしているとメーカーの純正HUDが、基本的にアイコン表示となっているのがよくわかります。





カメラは顔の前、目のすぐ下に(三脚で)セットしていますが、コンバイナの角度調整が甘く上部の余白が大きめです。またその関係で、座高にもよりますが投影像は、もう少し下のほうに来て、視界の妨げになりにくいです。
またこのコンバイナの余白部分なら問題なく向こう側が見えているので、黒浮きを無くせれば何も問題なく使えそうな感じです。
黒浮き部も車両などであれば問題なく認識できますが、たとえば暗いポッドフォールなんかがあると視認性はかなり低くなります。
#スピードメータは、多分5%以上(?)の誤差がありますが、まだ校正してないので...。

夜間モードの実装は正解だけど、やはり黒浮きはやはり気になりますね。使えないというほどではないが、視野に見えにくい領域が出来るため若干目の疲れなどを伴うかとおもいます。
ちなみに夜間モードでは、日の出/日の入り頃の明るさで使うと抜群に輝度のバランスがよくて見易かったです。昼間モードだと輝度は稼げるけど、どうしても黒浮きが激しいのでつらいところです。
手動ではありますが、ハードウェアとしては一応実用レベルになってきたのかなあと思います。





そういえばオートサロンでDefiから新しく距離を持った虚像タイプのHUDが展示されたみたいですね。
</embed

さすがに製品としての完成度は高そうな予感。
#でも表示の自由度は負けないよ!?
Posted at 2012/02/12 20:14:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年02月06日 イイね!

リアハブ、崩壊間近?

といっても通勤用チャリの話です。
今朝、出勤のために漕ぎ始めると、リアのハブからコトコトという異音が出てました。
会社に着くころにはもうちょっと音が大きくなっていて、その場でプリロードが全然掛かっていなかったのでちょっと閉めこんでおきました。ところが(当然のごとく)帰りはギリギリみたいな音が出ていて、振動は無い物の崩壊間近のようです。
まあもらい物で、自分だけでも1万km以上を半年に一度くらいのメンテで乗っていたのでちょっともったいないですが寿命のようです。

以前使っていた28Cのホイールを出してきて、スプロケを移植して空気入れて交換しておきましたが(もちろんリム幅が違うのでブレーキは再調整)、なんと28Cだとフロントディレイラー(SRAM)がタイヤに干渉するではないですか!!!
もう意味がわからんです。
シフターのシマノとSRAMのディレイラーではレバー比が違ってまともに動かないのでセンター固定で使っていたので、非分解のディレイラ-に破壊工作して撤去してしまいました。

これで明日の朝、パンクなんかしてたら萎えますね~。
Posted at 2012/02/06 22:05:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@まなひろ フラックスが乗っていると読みにくいので、綿棒などにパークリ染み込ませて拭けば読めませんかね? あとはPIN接続でJ/Nチャネル見極めて形状を合わせて容量/耐電圧大き目の物を選んでもOKかと。」
何シテル?   08/10 10:33
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19 2021222324 25
26272829   

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation