• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2012年05月29日 イイね!

足回りの手直し

足回りの手直しNaoさんに純正形状ショックアブソーバー用のダストブーツを貰ったので、フロントのみ取り付けました。
ついでに怪しいピロカラー+ワッシャを、専用(?)のピロカラーに交換して、若干お皿の位置をさげて車高がどのくらい変わるかチャックする予定です。(ロックナット-ネジ部距離 10mm)


リア側は、ダストブーツ交換と一緒にアッパーマウントをキャンバー調整式に交換して見ようかと思っています。
これでショックアブソーバーとタイヤとのクリアランスを広げる方向に調整するとともに、ピロカラーを工夫して車高の調整も考えています。
Vリブドベルトと一緒にピロカラーとして使えそうなものを(送料回避のために)注文しておいたので、これらを組み合わせて車高調整もやってしまおうかと...。

久々に純正形状の足回りですが、やはりストロークが長いのは運転しやすくて、なおかつロールが楽しくていいです。ちょっとリアの挙動が怪しいのはキャンバーが起きているせいだと思うので、なんとか調整して自然な感じになると、普段の足としては良い物になりそうです。
Posted at 2012/05/29 19:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年05月29日 イイね!

Vリブドベルト交換

Vリブドベルト交換しばらく前に、車の下になにか黒いモールのようなものがぶらさがっているのを見つけて、引っ張り出してみるとなんとエアコンベルトの切れたものでした! たしかにオルタ/パワステベルトより交換周期を延ばしていましたが、まさか切れるとは思ってもいなかったのでビックリデス。

これからの季節エアコンが無いときついので早速注文しましたが、純正はちと高いので工業製品としての汎用ベルトということで(純正と同じメーカーの)三ツ星ベルトを扱っていたMonotaroでエアコン用の4PK877と、オルタ/パワステ用の5PK877を注文してみました。
部品番号まで入っている自動車専用(?)のVリブドベルトの背面は帆布+ゴムという感じですが、注文したものは樹脂っぽい感じでした。実際のところ耐久性とかにどのような差が有るのか気になるところなので、人柱テスト開始です!
Posted at 2012/05/29 18:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月14日 イイね!

金環日食用機材テスト

金環日食用機材テスト金環日食までもうすぐとなってきたので、ここのところ週末が雨や曇りでペンディングとなっていた機材テストをやっておきました。

金環日食は第2/第3接触に的を絞って写真撮影をしようと思っているので、望遠鏡(高橋製作所のFC-76)の対物レンズ側に減光フィルターとして、富士フィルムのND 4.0(10^4=10000で光量を1/10000に落とす)をセットすることにしました。
写真撮影にはブレ防止で1/1000位のシャッタスピードが望ましい(ちなみに焦点距離は600mm)のですが、高速シャッターを切ろうとして減光が十分でないと機材にダメージが出てしまうのでさらに対物口径も鏡等キャップの穴で50mmくらいに絞って、露出テストを行います。
結果、感度ISO200で、1/1000位が適切は露出になりました。

この分ならあえて口径は絞らなくても大丈夫そうだけど、薄曇りなどにならなければこのまま行きたいと思います。あとは当日までに追尾用のモータドライブのテストをすれば大体漏れ無しかな?


最後に、当日は晴れますように!
Posted at 2012/05/14 00:07:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月12日 イイね!

江ノ島電鉄

江ノ島電鉄ちょっと思いたって、江ノ島電鉄に乗りに行ってきました。

フォトギャラリー
江ノ島電鉄 その壱
江ノ島電鉄 その弐

本当に電車に乗るのだけが目的だったので下調べもろくにせずに出かけて、途中下車も無く鎌倉で商店街をぶらっとしただけですが、楽しめました。
次回はもうちょっと散策できるように、下調べしてから出かけてみたいなあと思いましたよ。
Posted at 2012/05/13 23:45:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月10日 イイね!

Pioneerの AR HUD発表

Pioneerの AR HUD発表とうとう(?)、Pioneerから後付けHUD(AR HUD)が発表されましたね。

これは表示デバイスを単純にフロントガラス等に反射させるタイプのHUDとは違い、自前のコンバイナを持っていて虚像の焦点調整を行っていることが評価できます。車両メーカーが準備した組み込みオプションではなく後付けというのと、表示をあまりリアルタイム性が必要ないものに絞っているようなので、バイザー部に設置して上方に表示するようにしたのはある意味当然だったのでしょう。もちろん視線移動はダッシュボード上よりも若干多くなるでしょうが、水平面から表示を離すことで安全にも配慮したと推測できます。

安全面で心配するブログエントリなども見うけられますが、新しいデバイスなので直接規制するような規定は殆ど無いのだとは思いますが、メーカーとしては安全面にも考慮しているようで発表資料からも伺えますね。当然現行の法律面はクリアしているでしょうし、追加メータやカーナビをダッシュにつけるのと同じ扱いでいいと思うんですけどね。
自分もHUDの開発をしてみて思うのは、表示をどれだけうまく簡素化するかが重要ですね。表示に面積を取るとシースルー性が犠牲になるので、小さいアイコンを疎に並べるような使い方がいいような感じではあります。その点、AR HUDは表示内容をかなり研究しているように見えるので、実物を見ないで目くじらを立てる程ではないと思うんですよね。

ただ解像度やリフレッシュレートが低かったり、接続がBluetoothとなるため、恐らく汎用のビットマップディスプレイとしては使えないのが、自分としては致命的ですね。ものがあれば描画コマンドとかを解析するのも難しくなさそうですが、30万円もすると流石にお遊びでは手が出ないですねえ。


あとHUDの光源となるレーザーを偉く訴求していますが、誤解を招きそうな表現が見受けられますので、ちょっと書いておきます。
”液晶で描くHUDと異なり白浮きのない浮遊感のある映像が見られる」”とありますが使用するプロジェクションユニットのコントラストやディフューザー(AR HUDではスクリーン)の問題であって、レーザーとは直接関係無いですよね。そりゃ理論的にはレーザーがあたらない部分は白浮きしませんが、実際はMEMSでスキャンするわけで帰線もあるしミラーで漏れる光はあるわけです。
実際、ちゃんとした(廉価ではない)LCoS(液晶)プロジェクターでは、レーザー(+MEMS)と同程度以上のコントラスト比を実現しているわけですから。
書くならレーザーの単波長で透明感があるとか、色純度が高いみたいな感じにすればいいのに、と思ってしまいました。
#といいつつ、自作のHUDは安いLCoSなので白浮き(黒浮き)で泣かされてますが。

もう一つ高コントラストはまあ良いにしても、高輝度は言い過ぎでしょう。恐らくAR HUDのプロジェクションユニットにはMicrovisionの物を使っているはずなので、20lm程度の光束だと思われますが、LED+LCoSプロジェクターでも200lmの製品もあるわけですから。
#反対に低輝度だけど、レーザーの単波長は効率が良い(見やすい)みたいな書き方がいいと思うんですけどね。

最後にコンバイナは樹脂製とあるのでアクリル素材なのかな? コストや事故時の影響などを考えるとしょうがない気もしますが、平面(局面)性の確保に不安がることや経年での変色などが気になるところではあります。


まあ大変ニッチではあるものの、画期的な製品と思っています。
大型のカー洋品店などに展示されるようになれば、見に行ってみますかねえ。
Posted at 2012/05/10 20:05:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | HUD | 日記

プロフィール

「色々やらなきゃいけないことが溜まっているけど、雨模様なので室内でできることを…。サンバイザー位置にアルミ複合板とフラットバー補強のベースにHUDを吊り下げていますが…。走行時の振動を取り切れないのと試作穴が汚いので、A5083材の5mm厚で作り直し。」
何シテル?   08/11 19:25
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  1 23 4 5
6789 1011 12
13 141516171819
20212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation