• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

ロータリーコマンダー用赤外線アダプタ(試作)

ロータリーコマンダー用赤外線アダプタ(試作)仕事では開発から離れてしまっているので、ロジックアナライザ(ロジアナ)を使うような工作をすると楽しいですね~。ついつい頑張ってしまいます。


ロータリーコマンダはSONYのものですが、使っているカーステはVictorなのでキーアサインが違います。
特にMUTE(ATT)とPOWER-OFFの相違が大きくて、SONYだと別のキーに「アサインされていますが、Victorだと同じボタンの一発押し(ATT)と、長押し(POWER-OFF)で使い分けています。
なのでロータリーコマンダは、ATTとPOWER-OFFが別スイッチとなっているんです。
これはどうするか、ちょっと悩みましたが、マイコンでATTを押されたらコマンドを一発送出、POWER-OFFでは1.2秒コマンドをリピート送出しつづける仕様としました。

あとはそれぞれで一致しないキーとしてSEL,MODE,FILE(正確には機種ごとによる違い)がありますが、これらはVictor用に適当にキーアサインを考えました。
- ラジオのBAND切り替え
- スイッチを押すごとにPLAY/PAUSEを交互にトグル動作
- SEEKのモード切り替え(SKIP+/SKIP-と、FWD/REVをトグル切り替え)

ということでファームウェアはロジアナでチェックして、大体バグは取理が完了しました。
写真で黒っぽいLED形状で、紫色に発光しているのが赤外LEDです。
(定電流ダイオードで電流制限)


次は本番用基板作りですね。
これで車両持ち込みの実機テスト、さらに環境テスト(外乱とかの耐性)に進みましょう。
Posted at 2013/03/31 23:37:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年03月31日 イイね!

ロジックアナライザ

ロジックアナライザというわけで(?)、赤外線リモコンの解析にロジックアナライザ登場。
つっても、1chじゃあねえ、と思っていた時もありました。

Victorのリモコン、実際にサンプルしてみると、NECフォーマットでも家電協フォーマットでも、ましてやSONYフォーマットとも違いましたとさ。
全体系にタイミングが短く、リーダー部に共通4バイト、キー独自に2バイト、最後にストップコードという構成となっていました。

コード解析できたので、とりあえずタイミングを規定して、パラレル→シリアル変換ルーチンなどを作って、キャリア周波数に乗せたダイナミック点灯無しの、ベタ点灯で単一コード出力のルーチンが正しく動くところまではきました。
あとは赤外LEDを見つけてきて、テスト回路でちゃんとカーステに認識させることができれば、ゴールに一気に到達できそうです。

#もうひと頑張り。でも明日は一日外出予定かな。
Posted at 2013/03/31 00:32:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年03月30日 イイね!

ロータリーコマンダの入力部

ロータリーコマンダの入力部家族が寝静まってから、PICの開発環境を整えて~、
ブレッドボード組んで~、なんてやっていたら、えらく時間がかかってしまいました。
とりあえず、ロータリーコマンダの入力を認識するところはできました。

次はコピーする赤外線リモコンの解析(赤外LEDの点灯パターン確認)かなあ。
#さっさと寝よっと。
Posted at 2013/03/30 01:08:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年03月24日 イイね!

部品貸出しのはずが?

部品貸出しのはずが?写真はタイトルと関係ありません。
今日は、最近お友達になったiicxさんの車両がイグニッションコイル不調ということで、トラブルシュート用にイグニッションコイルを取りに来ました。

でもご自宅では立体駐車場なこともあり作業場所を確保しづらいということで、そのままトラブルシュートに移行。
プラグ交換したり、怪しいと思われる各部の作業を行っては試走に出て、不具合再発でスゴスゴ帰ってくるというのを繰り返していました。
結局、以前の(ディーラー)作業後からおかしかった、ということが判明し、無事(?)に核心にたどり着けたようです。(詳細はiicxさんのブログ参照?)

#せっかく来てもらったので、無事に治ったようで何よりです。
##ちなみに作業中の写真を撮るのを忘れていました。



そしてタイトル画像ですが、しばらく前に部品部屋から発掘されたSONYのロータリーコマンダー(カーステレオ用)です。カーステ自体は、SONYタイマーが複数回発動して捨ててしまいましたが、このリモコン、非常に使いやすいんですよね。
調べてみると皆さんやはり同じようにおもわれるようで、いまだにこれを使って赤外線リモコン化して、他社のカーステをコントロールされていたりするようです。
自分もチョックラやってみようかと、準備開始しました。
ところがノートPCが死んでいるので、PICマイコンの開発環境をデスクトップPCに入れるところから始まるという... (続く、多分..)
Posted at 2013/03/24 19:06:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年03月20日 イイね!

ちょこちょこ整備

ちょこちょこ整備写真のとおり、不動車状態です。
オイルは通販で発注したけど、この休みには間に合いませんでした。(残念)
早くオイルコイコイ!


ノックセンサ
とりあえずエンジンかけてもCheckEngineは点灯せず、今後実走テストしましょう。

ブレーキのエア抜き
フルードのあまりがほとんどなかったので、かるーくフルード交換+エア抜き。

取り外したDCCDの配線の絶縁処置
これは交換したDCCDが正常動作すれば貰われていく予定なので、ちゃんとしておかないとね。
ケース等のクリーニングもしないといけないけど、これはまた後日にでも。

補助灯の固定ボルト交換
長すぎるネジに、ねじ山も崩れかけていたので、短いものに交換しました。


あー、どっか行きてー!
Posted at 2013/03/20 19:04:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「乗り心地が硬いなあと思っていたら、少し高めに入れてくれていたようで…。TPMSは便利でいいなぁ。」
何シテル?   08/06 21:31
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3 456789
10111213141516
17 1819 20212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation