• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2013年07月29日 イイね!

BAKU詣 2013

BAKU詣 2013よーちゃんがリアデフの異音でBAKUさんにO/Hというか対処をお願いするということで、なぜか召集が発令されました...? ケジュール的には太田市某所に13:00集合だけが決まっているので、最近は車に乗っていないNAOさんの、心のリクエスト通りに行程を決定。

当日は朝6時にNAOさんをピックアップ。
往路は秩父に向かう林道で夏の緑を楽しもうということで、正丸には向かわずに狭山方面からアプローチします。稜線を追うように奥武蔵林道林道が走っているのでR299から逸れて谷沿いに登り標高を稼ぎますが、目的の林道に出たところでパネルバンのコンボイに遭遇!
どうも当日に行われる山岳マラソン用の休憩所などに物資(ドリンク等)を落として行く途中だったようです。
#後で調べてみると、奥武蔵ウルトラマラソン(距離は78km!)だったみたいです。

マラソン自体は7時スタート(制限時間12時間!)と林道侵入と同じような時間だったので、あと1時間も遅ければコースクローズか、マラソン参加者と一緒に走ることになったかもしれません。とにかくマラソン参加者には迷惑をかけない、早い時間に通過できたので良かったです。途中、狩場坂峠(ここの休憩所のテントは設置済み)で休憩を入れましたが、ごくたまに散歩やマラソンしている人(5人位)、ローダー(3台位)とすれ違うだけで、大野峠-高篠峠-白石峠-定峰峠と抜けることができました。
定峰峠は初めて通りましたが、センターラインが無い区間もあるものの林道とは違い道幅があるので、好きになりそうな道でした。(寄居方面のみ、秩父方面は道幅狭くちょっとタイトです)

そして途中で皆野に抜けようと思って横道に入ったのですが、変な道(?)に入ってしまったようで登っていくと道が細くなって、ダートに突入。そのうち草に覆われて、すぐに岩ゴロゴロの未舗装の林間林道に突入!
地図上は数百mで本道に抜けるようなので、斜度もありましたがイケイケでがんばりました。ところが最後の最後に荒れた急坂が見えてしまったので断念、すごすごと引き返しましたとさ...。
あの坂はデフロックの付いてる軽トラやシムニーじゃないと無理...。
#ということで早速、新品のZ2でダートというか、ガレ場をがんばってしまいました。(大汗)

それもあり皆野に抜けずに、寄居に出てから間瀬峠を通り本庄サーキット付近に出現。
渋滞している時などに、本庄サーキット利用時に役に立つかも?


本庄サーキットは通過しかけたのですが、NAOさんのリクエストでUターンして寄り道していきました。
レーシングカートの準備風景や、100ccのカート、レンタルカートの走行を見学しましたが、100ccでは46秒台のコーナリング重視なのでライン取りは勉強になりました。流石に100ccだと鋭い加速というほどではないので、もっと上のクラスも見てみたかったかも。
#100ccだと最終コーナとかは凄く短いブレーキングを終了している(それこそ5mとか)感じでした。

太田に向かう前に、前橋でマルシェに寄って行きましたが、全日本ラリー(モントレー)があったので
スタッフがほとんど出払っており寂しい感じでしたが、適当に時間をつぶして皆に合流です。
多分5年ぶりくらいにBAKUさんに伺いましたが、行くたびに廻りの状況が変わっている(家が建ったりとか道が出来たり)ので、GPS付き地図がないとたどり着ける自信が有りません。(笑)

相変わらずの工場内の状況ではありましたが、そこかしこに面白い物が...。
今回の個人的目玉は、HONDA S800のクランクでしょうか。
コンロッド大端部にはニードルベアリングを採用していて、メタルやキャップなどない非分解式。
そのためクランク側が組み立て式になっているんですね!
でもクランクの後端部に傷が入ってしまっていて、これの修理の話を伺いました。
(30t以上!)プレスで分解するためにまずはジグを製作中でしたが、予定している作業行程などを伺い納得する次第。
#機械加工は大学で少しかじった程度なのですが、知識不足もありちょっと勉強したくなってしまいました。

謎に思っていたピストンの楕円(熱膨張を考え、ピストンピンと直交する方向で直径が違う)加工の件ですが、答えは意外と簡単でピストン専用の切削機械があるそうです。(国内or付き合いのある(?)工作機メーカは2社くらいとお聞きしました)
ちなみに上下方向でも径は違い、スカート部より頭の部分が小さくなるのですが、セットしたら自動だよ...と。
以前に知り合いが旋盤で削った真円ピストンを試したら見事に焼きついたそうで...、気になっていたのが見事に解消しました。
もっとも焼きついたのは表面加工/処理の方に問題が有ったような気もしますが。
その他にも、興味ある、面白い話がいっぱいでした。
さらに、久しくお会いしてなかった知人に会えたりと、大変収穫の多い遠出となりました。




その合間カイン&臥龍竜さんとナッターさんのGC8に試乗させて貰いました。
カインさんの方はエンジン周りは基本ノーマルということですが、オイルに気をつけておられるようで
アイドリング~中負荷のスムースが良い感じでした。足回りのほうは、直線のみなのでわからず...
トルク感があったので、リッター15kmを記録する燃費のよさも納得です。
#エンジンの良し悪しって、結構アイドリングで判るような気がします。

ナッターさんの方は、ほぼドンガラですので車が軽いこと。
あとエキゾーストの音量が凄い(?)です。乗っていてこれだと後ろだとさぞかし...、やる気にはさせてくれますね。
エンジンはきれいに上のほうまで周り、畑の中の直角クランクをいっぱい曲がった(迷子!?)感じでは、
リアの追従性やダンピングなんかも良い感じでした。
リアが軽い割にはトラクションも掛かり、あとは荒れた路面でどうか? というところでしょうか。


帰りは群馬を出るのに夏祭りやらにかち合って迂回を強いられたりしましたが下道のみで帰ってきました。
道開拓の延長で定峰峠は秩父まで抜けて見ましたが、秩父側はコーナーもきつくタイトなので抜け道としては無理がありました。
あとはR299-正丸峠-青梅に抜けて帰宅しました。
おかげさまで峠道は堪能できました、多分NAOさんもね!



しのはーさん
お土産ありがとうございました。
あんなにいいものとは...、おいしく頂きたいとおもいます!



Posted at 2013/07/29 20:13:56 | コメント(5) | トラックバック(1) | 日記
2013年07月21日 イイね!

エンジンの鼓動

エンジンの鼓動今でも、ちょくちょく車両情報表示システム(VDL)のアップデートをやっていますが、夏場になったせいか、以前よりノックレベルが気になるようになってきました。
なのでまずはベースのエンジン振動を見てみます。

以下の動画は、EJ20の4番シリンダ上に取り付けられたノックセンサーの出力をOPアンプのボルテージフォロワーで受け、PCのAudioIn(RealtekのCodecチップ)で観測したものです。



1速から2速へのシフトチェンジから、2-3-4-5と加速していき、5速はほぼ減速のみの状況です。
この際、トップの赤丸のようにエンジンの固有振動が回転数に合わせて出ており、数KHz付近で横方向に移動していくピークがそれです。
よく見るとそれより上の周波数にも2次、3次の高調波が、ピークは低いですが見て取れます。
(高調波は減速時の方が分かりやすいです)

このピークが夏場のせいか? オイルを交換したせいか以前より若干鋭くなっているようで、これがノックレベルを押し上げているようです。



ノッキングの検出自体は、ノッキングが発生する周波数(大体6KHz付近)をフィルタリングして、飛び出ているピークが、背景レベルよりどのくらい大きいかでチェックしています。
ところがエンジンの固有振動がこのフィルタリングのウインドウ内を通ると、これをノッキングのピークとして間違えてとらえるわけです。

なのでエンジン回転などから、加速時と減速時でシフトする固有振動数を類推し、ノッキング周波数付近で固有振動が検出されると予測されるときは、ピークを二つ探してどちらがノッキングかを特定するようにしてみました。
#これからテストですが。

これ見ると、市販品のノッキング検出装置ってどうやっているのか不安になります。
多分あまり考えずに、レベルだけ見てるんだよな~。



あとはGPSをロストした際のリリーフ機能をしばらく前から入れていますが、
方位の特定を直前ではなく、ある程度の期間の方位を見るように変更。
具体的には20秒程度(100サンプル/5Hz)のベクトル(方位/速度)を保持するようにして、
ロスト時にベクトルを時間軸を逆方向にチェックして、
平均のベクトルと比較しながら回転具合/大きさが安定した所の値を採用するようにしてみました。

このあたりは将来的には慣性航法にする予定ですが、現状で簡単にインプリメントできるところから...。
#ぼちぼちI2C接続ジャイロセンサーのテストを始めないとな~。

Posted at 2013/07/21 08:06:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年07月15日 イイね!

タイヤ/ホイールの実走チェック

タイヤ/ホイールの実走チェック先週組んだ新しいタイヤ(DIREZZA Z2/ 225/45R16)をボロホイル(TE37 16インチ、7.5J/Offset45mm)に組んだわけですが、そのままだとタイヤとインナーフェンダーもしくはフェンダーと干渉したので、手直しをして干渉がないかの実走チェックに出てみました。
まあそれだけだともったいないので、サスペンションのセッティングも変更して様子を見てみます。

現状の足回りは純正形状のTEINのDirt Trial Master typeGRAVELですが、適合車種はGC8用ではありますが開発は後期型でしょうし、フロントの軽い自車だと極端に前上がりとなっています。まあ大体においてダート用の足回りはは前上がり気味なんですが、スプリングのロアシート位置を見る限りちと前上がりすぎかなあと。
(バネ式)車高調になってるとはいえ、全長調整式ではないので思った通りの車高にするのは意外と難しいんですよね。ということで事前準備として、前を最大限下げて(現状からスプリングシートを約一回転:4mm)、後ろを3回転12mm上げておきました。これで自分的に大体水平になったかな?


あとは実際に走行してタイヤの干渉をチェックしながら、大まかに減衰力設定の方向性をチェックします。
減衰力設定は通常走行状態では前後とも10段戻しでしたが、まずは強/弱として4段戻し/8段戻しを全戸で変化させて組み合わせチェックしました。
#いままでタイヤがあまりにプアだったので、まともにセッティングできなかったとも

Z2は軽量ホイールとの組み合わせのおかげか、段差を乗り越えた時にドタバタ感がかなり少なくなりました。
そして皮むきの終わったZ2、結構なグリップです。新品タイヤというのも大きいと思うのですが、今朝はハーフウェット状態だったのですが、路面が荒れているところでタイヤのグリップを使うような走行していると抜けた時がヤバい位...。いままではタイヤがエンジンパワーに完全に負けていましたが、これは良いです。

減衰は、前後:強だと突っ張り曲がらない感じ、前後弱は:曲がりやすい、前:弱/後:強の組み合わせはどっしりした安定感、前:強/後:弱の組み合わせはトラクションは掛かるけど、ハンドリングが...
#とりあえず、6/8段戻しで様子を見ます。

やはり新品タイヤは、良い!
Posted at 2013/07/15 19:49:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月14日 イイね!

タイヤ交換の後

今週末はほとんど車に乗っていませんが、先週タイヤ交換直後にお出かけしたんですが...。
4人乗車+BBQ+川遊び道具を積んでいたせいもあって、大きくストロークするとタイヤがちょっと当たっている模様なので、その手直しを少ししました。(多分リア側)

まず交換前は、
225/50R16 7.0J/Offset 53mm 外径631mm 総幅235mm (AD08Rのデータ、実際はAD07)
215/45R17 7.0J/Offset 53mm(多分) 外径626mm 総幅215mm (RevspecRS-02)
上記の2種類ではRearに5mmスペーサーを使用。

これが
225/45R16 7.5J/Offset 45mm 外径608mm 総幅226mm (DIREZZA Z2)
になったわけです。



外径はかなり小さくなっているので、横方向の主にホイルオフセット/リム幅が変わったことが支配的と思います。横幅については、総幅で20mmも大きいので225/50R16のセットをベースに考えればいいです。
まずホイールのオフセット(+8mm))/リム幅(+12.7mm)だけで考えると、内側のリムの縁は1.65mm外側に、外側リムはは14.35mm外側に来ることになります。これにタイヤ分を考慮すればいいのですが、丁度タイヤサイズとリム幅が推奨値でミートしているので、データ上のタイヤ総幅は信用できる値(リム幅が違うと結構変わる)となります。これを勘案するとしてタイヤのサイドウォールの一番張り出している部分では、幅が9mm減少する(235→226)ので、タイヤの内側は5.15mm外側に、内側は9.85mm外側に来るわけですね。

うん、リアだけなら5mmスペーサーを抜けば大丈夫じゃないかな。
それでも外側に4.85mm出るわけだけど、外径が小さくなっているわけだし。
あとはフロントが、この約10mmに耐えられるか! ですね。

再来週くらいから週末毎に遠出が連続して続く予定なので、明日の早朝にでもちょっとテスト走行に出てみましょうかね。リアは多分大丈夫なので、フロントは鋏を持っていって当たるようだとインナーフェンダーを切ったり、インナーフェンダー自体の取り外しを見極めましょう。
本来はあまり慎重にならないで良いタイヤ/ホイールサイズなんですが、約10mm長いGDBロアアーム類を使っているので結構シビアですね。フロントのフェンダーは既に手で引っ張って、インナーフェンダーがうまく装着できるかどうかのぎりぎりのところだったりします...。

#放置すると新品タイヤを駄目にするかもしれないので、ちゃんとしておきたいところですね~。
##工作物件は、少しは進めていますが、いまいちモチベーションが...

Posted at 2013/07/14 17:01:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「乗り心地が硬いなあと思っていたら、少し高めに入れてくれていたようで…。TPMSは便利でいいなぁ。」
何シテル?   08/06 21:31
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation