• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2014年02月28日 イイね!

車載PCのアップデート

車載PCのアップデート従来は車載PCで実現していたドライブレコーダーですが先日専用機を導入して安定稼動に入ったので、その分あいたCPUパワーを振り分ける新Projectを...
と、その前に車載PCのアップデートをこの機会に実施しました。ところがこの作業に結構ハマリっていまい、GoogleMap関係の作業と平行してやっていたら1ヶ月くらい掛かってしまいました。


アップデート自体は、費用をかけずに信頼性アップを中心にやりました。
----------------------------------------------------------------------
OS変更
すぐサポートの切れるWinXPから、Win7(32bit)にOSを変更。
64bitも仮導入してみたけど、ナビソフトのNavin'Youがインストールできなかったので、
従来のソフトウェア互換性も考えて32bitにとどめました。
当然、各種ドライバー類や、ソフトウェア類も再インストールを実行。

CPUクーラー変更
アルミブロックヒートシンク+FANのクーラーから、ヒートパイプを採用したアフター品に変更。
ヒートパイプの利用によりCPU直上に空間が出来るため、ヒートシンク通過後の風が一方向に
誘導でき筐体内のエアフローがコンロールできるのが一番の利点。
他にも軽量化や静穏化*、冷却能力の向上など利点は多い。
*ケースFANも強化したため、トータルでは騒音が増えたけど...

メモリ交換
メモリには激安品を使っていたのですが、稀にメモリ問題臭いブルースクリーンが出ていたので、
少しましなメモリに交換して、さらにPC-1600対応品をPC-1333で利用することでマージンを拡大
する方向です。
容量は32bit版OSの場合4GB以上を搭載しても意味が無いので、2GBx2枚構成にして
メモリ帯域は確保しつつ財布にも優しいです。

モニタ接続
モニタ側の接続インターフェースはDVI-I(デジタル/アナログ)だが、
デジタル接続のDVI-D用の黒色系ケーブル(フロントスクリーンに映りこむため)が入手できないので、
モニタ添付のVGA→DVI-Aのアナログ接続ケーブル(黒)を使用していました。
ただ低温時などに位相ズレのためか、画像が左右にピクピクとズレたりすることがあったので、
M/BのDisplayPortからDVI-D変換するケーブルが、そろそろ手ごろな価格になってきたので
採用してみました。当然、位相ずれは無く、色味もよくなったような気がします。
モニタ側のA/Dコンバーターがショボイのかも。



ところがアップデート後に、自作の車両情報表示ソフトVDL.exe(Viecle Data Link)でアプリケーションエラーが発生するようになり、トラブルシュートに時間が掛かってしまいました。症状としては、VDLの起動自体は問題ないものの、数分から数十分後にアプリケーション・エラーが発生するというものでした。
WinXP環境では特に問題なく動いていたので、XPの互換設定を試してみたり、OSやデバイスの設定変更をしてみたのですが、エラー頻度は気持ち変わるものの解決には至りませんでした。
そこで被疑を外部デバイスにしぼって調査していき、Video(Webカメラ)、Audio(ノック検出用MIC入力)、GPS(COM接続)、USB経由のPICマイコン接続などの切り分けを行いました。
最終的にはGPSのCOM接続を複数のソフトで平行して使うために利用していたCOMスプリッターの問題と判明しました。
この手の問題は発生頻度が低いと悪魔の証明問題といわれ、問題がないことを証明するには、問題が発生するまで確かめる必要があるため、非常に面倒なのです。


COMスプリッターはCurious TexchnologyのXportを利用していますが、OS変更に伴い最新バージョン
(Ver1.54)を採用したのですがこれとの相性の問題臭いです。
Navin'You(COMへのリンクは、かおり教団さんのKNlink使用)では問題ないので、
おそらくVDLの方に問題があるんdねしょうね。(エラーハンドリングとかに)
これはXPortを旧バージョンに戻すことで安定して動作するようになったようです。(多分)

[Curious Tech / Xport]
http://www.curioustech.net/xport.html

[かおり教団]
http://www33.ocn.ne.jp/~kaori_rel/



そしてトラブルシュートと平行GoogleMap現在地表示(kaneさん製作)の改造も行っていました
G2+カスタマイズ

週末はテスト走行に出かけてみたいですが、天気がね~。
Posted at 2014/02/28 23:54:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年02月26日 イイね!

日本上空に半透明板が...

日本上空に半透明板が...追加されることで、地図の輝度を下げるという荒業を実装しました。

最初は画面サイズ分だけ黒のスクリーン状の四角を透過率下げて合成すればいいやとCustomOverlayでmapPane(Pane0)に描いてみたのですが、どうもOpacity(透過率)設定ができない模様。
そうすると描画系でOverlayLayer(Pane1)に描くしかないのですが、面倒なのでえいやっと数千kmにも及ぶ半透明板を設置することにしました。(汗)

これでキャッシュされた昼間用地図でも、夜間用に輝度を落として使うことができます。
あとは長いトンネルなんかで邪魔な時に輝度を落とすとか?

テンキーのトグル動作でシェードのON/OFFできるように実装したので、まあ使い物になるかな?
GoogleMapの表示ソフトももう少しで開発終了です。
Posted at 2014/02/26 23:58:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年02月15日 イイね!

これは大雪と言っていいでしょう。

これは大雪と言っていいでしょう。ビデオレンタルに返却に行かないといけないので夕方になってから車を動かしましたが、これはひどい。
幹線というほどではないですが、しっかり二車線ある道のはずなんですが完全に一車線になってますね。
写真ではわかりにくいですが、轍の間は自動車の腹の擂りきりなので大体15cm位の深さです。
そしてその脇は40cmクラスの積雪なので、純正+α程度のGC8の車高で突っ込むとカメになると思われます。

先日のスベルノスキーでもそうでしたが、除雪車は偉大ですな~。
といっても、近場に除雪車が来る可能性は皆無なので、しばらくこのままなんですかね。
車で遊ぶにはやはり除雪後が望ましいけど、そこまで行くのが無理! ってかんじです。

追記
路上は車の走行にともないこんなものですが、何もないところは50-60cm位の積雪です。(汗)

また水曜ぐらいに雪降りそうな感じだし~。
Posted at 2014/02/15 18:45:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年02月12日 イイね!

ご死亡

昼過ぎに子供がPCが立ち上がらなくなったと言うので、夕方からトラブルシュートするとマザーボード故障でした。
暫定でmini-ITXのちんまいマザーボードにPhenomII
x6(オーバースペック)を載せてから、OSを入れ直しましたがどうしたものか…。
問題はグラフィックスカードと、USB3.0が同時に使えないことで、今は電力を考えてUSBのカードを入れています。

マザーボードを変えるとCPUもセットで交換になるので、コストも掛かるし悩みます。
Posted at 2014/02/12 00:10:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年02月02日 イイね!

画像集 スベルノスキーミーティング 2014

画像集 スベルノスキーミーティング 2014静止画はいいのですが、HD動画の編集環境などは準備してなかったので色々と手間取り、一週間遅れになりましたが、いくつかYouTubeに上げました。
結局、容量もあって解像度落としているし...、加工の関係でAVIに変換して、さらに圧縮を上げるためにMP4(H.264AVC)にしたりと無駄が多くて泣けてきます。


まずは静止画(フォトギャラリー)
スベルノスキー・ミーティング 2014 その1
スベルノスキー・ミーティング 2014 その2
スベルノスキー・ミーティング 2014 その3



そして動画、
先日のブログで話題に挙げた危機一髪の画像。
最後尾スタートでスタック後に何とか自力で脱出できたのですが、その先でも大スタック(?)していたようで、急行する救援部隊との鉢合わせ風景です。
一応、ある程度はゆっくりで走行していたので何とかなりましたが、対向はヤバいです!



夜間のコンデジによる動画撮影...
夜間でコントラストのフォーカスだと歯が立たず、一本だけ何とかとれたものです。
車両ははロスレガさんのパジェロミニ



あとは撤収時のカルガモ走行。(まだ現在はアップロード中)
かなり素敵な狭い雪道を走ったんですが、スピードは出していませんがなかなか楽しかったので麓に下りるまでほぼすべてをアップロードしてみました。


これは、ナンバーが読み取れないように意図的に解像度を落として、圧縮を上げています。
しかしFHDの解像度はすごいなあ。夜でも正面だと結構読めてしまいます。
#昼間だと苦も無く。


あとは参加者用に、DropBox(クラウド)にデータアップロード中ですが、これはもうちょっと準備に時間がかかりそうです。
写真や動画が欲しい方は、メッセージ等で連絡をお願いします。URLをお伝えしますので。
Posted at 2014/02/02 19:02:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@主任@秘密基地取締役 どちらかというと夏休み前の物流かも。」
何シテル?   08/08 12:32
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

       1
2345678
91011 121314 15
16171819202122
232425 2627 28 

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation