• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2014年05月26日 イイね!

GC8後期エアフローセンサー

GC8後期エアフローセンサーYuiさんが、エアフローセンサーを結構壊しているので、サンプルをたくさん送ってもらいチェックしていたわけですが、一応結果が出たのと良品サンプルも壊れたので、ここまでの結果報告と対処法の提示でクローズしたいと思います。

内部のチェックは以前にもレポートしていますが、結局外部から電圧などのチェックで判定するのは難しそうと言うことがわかりました。
いまのところ確実そうなのは、ホットフィルム部が赤熱することがわかれば正常そうなのですが、これは昼間にチェックするのは厳しそうです。


GC8後期用エアフローセンサー分解(1)


GC8後期用エアフローセンサー分解(2)



とはいえ壊れないようにするのが調査の目的であるので、それ観点での検証をしてみました。

GC8後期用エアフローセンサー


結果として、エアフローセンサーがECUの受け側電圧範囲 0~5Vの範囲を超える電圧を出すのがまずそうという結果になりました。併せて最大電圧を5V抑えるという対処法も示しますので、エアフローセンサーが壊れまくって困っている人は、藁にもすがるつもりで試してみると良いかも?

#少しチューニングした車両で、かつサーキットとかを走る人だけがドンドコ壊すという感じなので、多分これだと思うんですよね~。
#もっと(壊してもいい)正常サンプルがいっぱいあれば確実性は増すんですが、
#古い車だし、需要考えるとこんなもんで良いよね?
Posted at 2014/05/26 00:48:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年05月18日 イイね!

救援物資、お届け

救援物資、お届け先日ミッションブローした よーちゃんに、ギアセットをお届けしてきました。
ついでにミッション2基の分解手伝い...

でも手持ちの部品だと暫定になってしまいそうですな~。適当なファイナルが見つかるといいね。
組むときに特に気を付けないといけないのは、2ヶ所のベアリングで位置固定ピンときっちり嵌まっているかと、カウンターシャフト後端のベアリングの前にあるシムの噛み込みですかね。
あとはバックラッシュ調整の前に、光明丹での刃当たり確認が必須かな。

#持っていったギアは使わなかったら、またの機会に戻してください。
Posted at 2014/05/18 19:18:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年05月14日 イイね!

今年のGWまとめ

今年のGWまとめ遅ればせながら、GWの超簡易版まとめ
----------------------------
前半は暇な時間を使って車載PCに接続したカメラから、運転アシストのための情報を得られたらいいなと、ComputerVision(コンピューターによる画像認識)のプログラミングをしていました。
PCに接続されたWebカメラの画像から、他車や歩行者を検出してインフォメーションとして運転者に知らせることが出来るといいなと思い、リアルタイムで特徴点(画像上でエッジ等の特徴を持つ箇所)を検出できるようにしました。
まだテストプログラムの域を出ませんが、これでどういった物の、どういった箇所が特徴点として認識されるか、昼間/夜間などでどのくらい差分がでるかなどを検証してみます。


とりあえず、夜間でも問題なく検出できてますねー。昼間と比べると、ガードレールや植え込み、柵などにあまり反応しない分、かえってやり易いかも。水平線よりあまり上の方や、走行時には極端なサイド部分は風景として検出しないようにしたりすれば、不必要な計算を抑えることが出来そうです。あとは特徴点の集まり具合や、特徴点相互の距離などを考慮して特徴点のグルーピングをうまくやれば、対象物の把握が出来そうです。







またカメラを搭載した車両が道路など平面上にいるという前提にすれば、前方を向いたカメラ画像から上方から見た画像への変換は比較的簡単に出来ます。日産のアラウンドビューモニターなどと技術的には似たような物ですね。
これは車両の近傍(~30m程度?)は、路面上のマーキング認識や、他車の存在確認を複雑な処理を必要とせずに認識できるのが強みです。実際にセンターラインなどの検出も比較的簡単にできます。まだ調整は必要ですが車線逸脱の警報を考えて作ってみました。





実際の運用ではいくつかの方法を使い分ける必要があるので、色々とテストしてみましょう!




中盤
---------------------------------------
暇だった某所から帰宅したら、4/28,29辺りで降った雨で壱号車のトランクが水浸しになってました。
浸入経路は2箇所、特にひどいのは右テールランプ付近で、先日後期用のテールランプに交換した際にブチルゴムの接着不良があったからでしょう。さらに右側のユニットは外部から見える部分に割れがあって補修はしてあるのですが、内部にも割れがあるのかランプ内に数cmも雨水が溜まっていました。(汗) 内部の割れは手に負えないので、この際と某K氏から譲ってもらった前期型用テールに左右とも換装しなおしました。

そして、もう一箇所はトランクリッドです。これはVer.1~4の羽根をつけている付け根付近からですが、トランクリッド側の鉄板が錆びて取り付け部の穴が広がってしまい、その隙間から漏っています。
穴も片側3箇所あるのですが、1箇所は完全に錆びでアウト、もう一箇所の怪しい... という状況で、さらに進行すると走行中に羽根が飛んでいってしまうたら不味いと思い心配していました。
そしてその午後、くま吉さんがカーボントランクに交換したと知って、無理を言って取り外したトランク+羽根を頂きに伺いました! キーシリンダーの交換なども現地で行い、無事に取り付け完了。取り外したトランクは、近所にいたiicx君にお願いして破棄してもらう運びになったりと、皆さんに感謝です!





後半
-------------------------------------------------------------------------
NAOさん主催で、BBQ開催。(トップ画像)
宮ヶ瀬湖からヤビツに抜ける道の、入ってすぐのキャンプ場にて5家族合同BBQ大会でした。
久々のBBQですが嫁さんの体調がいまいちだったので、長男、次男と男3人ですごく手抜き準備でした。まあ子供らも少しは出かけたかったようなおで、ちょうどよかったかな?



後部霧灯(バックフォグ)
------------------------
別件で保安基準を調べていると下縁の高さが地上250mm以上というのが目につきました。
ちと心配だったので測定してみると...  なんと240mmでした。
リアの車高が低めなのでとりあえず上げて対応しますが、ステーなどを工夫してもう少し最低地上高を稼がないと...。







おまけ

A/F計
---------------------
これは今日のことですが、A/F計のセンサーがおかしいのか表示が薄いほうにずれるので、NAOさ
んから使わない予定(?)のセンサーをわけてもらいました。ありがと~!
Posted at 2014/05/14 00:38:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45678910
111213 14151617
18192021222324
25 262728293031

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation