• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

穴(空け)肉(焼き)OFF

穴(空け)肉(焼き)OFFKenさんが天井の穴空け施工実績一番(?)の埼玉某所まで出張るということで、見学ということでご一緒させてもらい作業&BBQオフに参加してきました。
#時間的に意外と近くてびっくりでした。(1時間くらい)

というか、なぜか埼玉のインプレッサ乗りの人々と今まで意外と接点が無かったので、この機会にということで...。
ちなみの幹事(?)のノイエ汁さんは、予想通り豪快そうな方でしたよ!
またRIDE-BLUEさんやあかおやじさんなど、いいネ繋がりなどで一度は話してみたいと思っていた人たちとも色々と面白い話が聞けて有意義な一日になりました。

ちなみに作業の方はノータッチで、BBQの焼き手伝いオンリーでした。
一緒に焼き焼きした、デラ・モモマッヅィさん、V.Eさんお疲れ様でした!

なかなかお顔と、お名前が一致しないですが、今後ともよろしくお願いします~。
Posted at 2014/06/29 23:19:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月21日 イイね!

きたきた

きたきた明日、交換しよう。

しかし、不用品かー。普段からあまり貯めないようにしている(嫁さんから突っ込まれそうだけど)ので無いんだよなー。
明日、捜索してみよう。
Posted at 2014/06/21 00:12:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年06月08日 イイね!

HUD再始動?

HUD再始動?コンバイナーなどのコーティングがダメダメなジャンクHUDを入手しました。
とりあえず分解してみましたが、レーザープロジェクションユニットは残念ながら供給元のMicrovisionの市販品(SHOWWX+等)とは互換性がない模様。

(たぶん)ARM系のメインCPUのほかに、SH2AがのっていてこれからHDMIか何かで映像信号を出しているようだけど、ディファレンシャル信号を観測できる機材がないのでリバースエンジニアリングはあきらめ。あとはSHOWWX+を突っ込むというのも手だけど現在は入手困難なので、さくっとステーを作って強力(?)プロジェクター(3M MP410)を搭載!
#レーザーは15lmに対して、LED+DLPで300lm!
##ND-HUD1をお使いの方で、内部の電気部品欲しい方がいれば差し上げます。

取付け用のステーなども無かったので、アルミアングルなどを使って工作を始めました。
さて完成するのはいつのことやら。

完成すれば1280x420~430ピクセル程度の汎用モニタとなる予定。ただディフューザーのマイクロレンズアレイを、そのまま使っているので解像が足りず(もとは780x260ピクセル)、MP410の1ピクセルまで見えるというものではなくなりそう。(細かい文字は読めない)

Google Mapsのローカルマップ対応もできて、表示したい情報が増えたし実用になるように仕上げていきたいです~。
Posted at 2014/06/08 20:11:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年06月02日 イイね!

やはり? 32bit-OSに回帰

やはり? 32bit-OSに回帰ここのところ車載PCのOSをWin7-64bitにしたり、さらに再インストールしたりしていましたが、結局はWin7-32bitに戻しました。色々と試しはしたのですが、シリアル(GPS)をスプリッタで分岐するのが安定しないので致し方無しと言う感じです。

あとはOS入れ替えの際にオフライン時にブラウザのキャッシュが効かないという問題が、マザーボードベンダー提供のネットワーク高速化ユーティリティが原因と判明したので収穫はありました。
64bit化により処理能力の向上を考えていましたので、少し残念。
ここは素直にCPU交換で処理能力アップを図りますかね。クロック、コア数だけでなく、消費電力による(35W/45W/65W...)選択肢もあるので悩むところです。

ケースFAN(写真右下)が40mm角が一個ですが、高回転タイプなのもあって冷却自体は問題なさそうで、CPUヒートシンク(上面のメッシュからオレンジのFANが見えている)上部から吸気して、ケースFANまで、隔壁を設けるなどしてうまくエアフローが出来ている効いているようです。
一応、補助灯系の電力は下げているので総電力は問題ないですが、C端子付きのオルタネータに換装して充電制御をしたいですね。



あとは右リア周りからギシギシ音が出ていましたが、一通り増し締めしてトランスバースリンク、サブフレーム取り付け部あたりが若干緩めでしたが、音が出るほどでも? 要経過観察です。
Posted at 2014/06/02 22:30:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「センターコンソールからルーフまで伸びるUSB延長ケーブル、根元が折れ曲がり接触不良に…。新品はサポート部を少し削って曲げ半径を確保、しかし交換がすごい大変…。
配線整理もやるので明日取り付け予定。」
何シテル?   08/10 18:39
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 234567
891011121314
151617181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation