• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れいにぃのブログ一覧

2019年10月27日 イイね!

東京モーターショーに行ってきました!

東京モーターショーに行ってきました!職場の人から、「東京モーターショー行かない?チケットが余っちゃったんだけど」と言われたことが始まりで、人生初の東京モーターショーに行ってきました!
仕事の都合で行けなくなってしまったようです(´Д`)

というわけで、それが決まった2日後には東京へ!
愛知県を朝4時に出発し、4時間半ほど一路東京方面へ。
首都高を走るのは2回目ですが、相変わらず狭くて合流分岐も多くて走りにくい・・・

alt
人生初の東京ビッグサイトです

今回のモーターショーは、電気自動車とIoTの祭典って感じでした。

alt

もちろん、お目当てはホンダのブース!
眩暈がするほどに、ものすごい人でした(((( ;゚д゚))))
ホンダブースは視覚的にも聴覚的にも楽しむことができて、大満足です

alt

新型のフィットです
かなりファミリーユーズを意識した、特に女性を意識したフォルムになりました
個人的には現行モデルのほうが精悍で好みですが・・・

alt

現行のNSX!
ある意味希少すぎて、実車は初めて見ました(笑)
結構かっこいい!

alt

コンセプトカーは電気自動車です。
どこのメーカーも、電気自動車をコンセプトカーに出展していました。
流行りですねー

部品・機械器具/モビリティ関連サービスのブースも、コアな内容で面白かったです!

屋外でも、デモランなども催しものがあり、1日では足りないくらい!
alt
ピストン西沢さん!
いつだったか、愛車はS2000だと聞いた覚えがあります

今回のモーターショー、急遽行くことになったため下調べほとんどできませんでしたが、とても楽しむことができました。
将来、電気と水素とIoTの時代が来ると思いますが、あくまでも機械に踊らさせないように、我々が機械をコントロールし続けることを忘れないようにしていきたいですね。
そんなコントロールする楽しさは、やっぱり旧車の部類がイチバンです! 
Posted at 2019/10/28 21:04:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年04月30日 イイね!

操る楽しさを体感!Honda Sports Driving Meeting 2018

操る楽しさを体感!Honda Sports Driving Meeting 2018

ゴールデンウィークの真っ最中、鈴鹿サーキット 交通教育センターにてHonda Sports Driving Meetingに参加してきました!

前年から気になっていたこの企画ですが、非常にドキドキです!


渋滞を避けるため朝5時に自宅を出発し、6時半ごろに鈴鹿市に到着。

alt

給油を済ませてからファミレスでゆったりとモーニングを済ませ、8時過ぎには鈴鹿サーキット 交通教育センターに到着しました。


alt


すでに、5台ほどのホンダ車が!

NSX、S2000、シビック、インテグラ、アコード、FIT・・・

旧車から新型までズラリです!

同じ車種でも、みんな取り付けているパーツが異なり、オーナーの味がでています!


サッと車輛点検(自己判断ですが(笑))を済ませ、まずはレクチャーの時間です。

今回の講師は、岡田秀樹先生と、現役プロドライバーの小暮卓史選手でした。

世間の問題運転を痛快にぶった切りながら、楽しいお話を聞くことができました。

『追い越し車線をチンタラ走るの撲滅委員会』の会員に(自動的に)なりました(笑)


お次はブレーキングとスキッドスラロームの時間です。

ブレーキングは80km/hからのフルブレーキング!

ABSを効かせながらのブレーキングは簡単ですが、ABS介入直前のブレーキングで、ヒール&トゥーでシフトダウンも同時に行うとなると、結構難しい!

1回ごとにセンターの方からアドバイスをもらえるので、どんどん成長できそうです。

alt

講師の方の同乗運転では、自分のクルマがこんなに美しく減速していく姿をナビシートから見て、感動でした!

これはもう、経験しかないそうです。

コツは、「カッコよく魅せること」とのこと。かっこよすぎます!


スキッドスラロームでは「さあ、スピンするかな~」と意気込んで行くものの、アンダー アンダー アンダー・・・

alt

荷重移動とスピードコントロールの未熟さと難しさを痛感しました。

参加者の中には、S2000で美しくテールスライドをしながらカウンターをあててコーナーを抜けていくオバ・・・ご婦人もいて、驚きを隠せませんでした!


そして、鈴鹿西コースの同乗走行と先導走行。

S2000(AP2)で小暮選手のナビシートに乗せていただきました!

ものすごい勢いでコーナーに進入!

・・・してるはずなのに、ブレーキングが美しくて、実際の速度を感じさせない(これがかっこよく運転することか!)!

コーナーで少しふらついても、何事もなかったかのように出口では猛然と加速していく!

言葉を失うほどでした!!!

alt

これはぜひとも体験してみるべきことですね!


先導走行は周回を重ねるごとに徐々にスピードアップ!

alt

ホームストレートでの150km/hからのブレーキングはシビレます!

先導車のライン取りをトレースしながらの走行のため、速度の割には余裕がありました!


最後は南コースでのストップ&ゴーでの走行!

何度も同じコースが走れるため、反復練習です。

コーナーでの挙動変化を感じながら、いかに美しく走ることができるかがコツですね!

同じ車種でも、上手い人には全然追いつけないんです!

これもある意味感動!

alt

ステアリング、アクセル、ブレーキ、シフトと格闘をしながら、何回かに1回、自分の思い通りにノーズがインを向いてコーナリングができたとき、「あ、これはやめられないな」と感じました!


本当にドライビングは奥が深い!

クルマをコントロールする(最近のクルマは人間が乗せられてる感じですが)ことの楽しさと難しさを強く感じられるひとときでした!

自分の限界を知ることで、本当の安全運転も成立すると思います。

本当に充実した時間で、ぜひとも次回も参加したいと思える企画でした!!

Posted at 2018/05/01 06:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年11月26日 イイね!

nismo festivalに行ってきました!

nismo festivalに行ってきました!今年もやってきました、nismo festival!
昨年同様、朝3時に出発し、一路富士スピードウェイへ~
到着は朝5時半ごろでしたが、すでにゲート前は何百台という列・・・!!

今年は4人で行ったので、S2000とZ34の2台で行きました!

ストレーキを装着してから、高速巡行の安定感が向上して、かなり楽になりました(^^♪
ついでに、新東名の110km区間も走行。
感想としては、『いつもとそんなに変わらない』ですね(いろんな意味で)。


駐車場についたら、まずはモーニング♪
登山用で購入した五徳とクッカーのセットでしたが、こんなところで初登場です(笑)
現地の気温は1℃(朝6時現在)。
暖かいスープが身に沁みます(´∀`)


今年で俺は3回目ですが、相変わらず広いですねぇ・・・


あ、今回も富士山がきれいでした
Zたちのバックに富士山を・・・。

さて、今年の目玉は、20周年ということもあってゲストが豪華!
往年の高橋国光さんや、星野一義さん、そして私の敬愛するドリキンこと土屋圭市先生(!)などなど・・・
また、出店のドリ天ブースには、川崎編集長も!
今回は画面でしか見たことのない方々を実際に拝見することができ、珍しく我を忘れて興奮していました!


↑土屋圭市先生!


↑いや、むしろこれだけでもわかりますね


練習走行時は、CALSONIC SKYLINEに土屋さんのドライブするSTP TAISAN GT-Rがテール・トゥ・ノーズ!
そのまま快音を響かせてホームストレートを駆け抜けていきました!
いやぁ、魅せてくれます!

いつでも土屋さんのドライブは楽しそうに見えます。
『楽しんで走ること』
これがクルマの大切な部分なのかもしれませんね。
でも、これが外から見ても伝わるって、本当に土屋さんはすごい人だと思います。
こんな風に楽しそうに走れたらいいなぁ

興奮の冷めない1日でした♪
Posted at 2017/11/27 07:27:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年11月05日 イイね!

500円+αでカーナビつけかえ!

500円+αでカーナビつけかえ!今回は、我が家のプジョー307SWのカーナビを交換しました!

【理由】
・自宅に2011年式のカーナビがひとつ余っていた(カロッツェリア AVIC-MRZ09)
・307SWのナビが2006年式と古く(カロッツェリア AVIC-HRZ88)、CDを入れるフロントパネルがボタンで開閉しないときが多い
何より俺が暇だった(笑)

・・・というわけで、カーナビ交換に着手しました。
使用した道具は、内張はがし、プラスドライバー、ペンチ、はさみ、ビニールテープ、配線コード、配線コネクタのみ。

すでに社外製ナビがついているということで、作業は比較的簡単に進みました。
ナビの枠を内張はがしや指を使用して外して、その奥のねじを4本外して、ナビ本体を引き抜くだけ。
同じカロッツェリアということで、ナビの変換カプラもそのまま流用。
地デジチューナーがついていましたが、撤去。
作業としては2時間程度で完了。
交換そのものは、ナビをはずして、ケーブルを繋ぎかえるだけなので簡単です。

今回苦戦したことが2つ。
1.車速パルスのケーブルが短くて届かない
  これは手元にある余りのケーブルをつないで延長して解決!
2.イルミネーション電源が見つからない
  前のナビからついていなかったみたいですね(どうりで夜間まぶしいわけだ)
  先人たちの知恵を借りて、ヘッドライトレベライザから電源を分岐させました
  (これが内装をはずすのに苦戦したかな)

  電源のチェッカーがないので、レベライザーに続く3本のケーブルをひとつひとつ接続して動作チェック。真ん中がイルミネーション電源のケーブルでした。

今回は必要な道具が一通りそろっていたので、購入したものは配線コードと配線コネクターのみ。
合計500円弱です。
あとは、地デジアンテナシールがなかったので、それを購入すれば完成です!
(純正で5000円くらい、社外品なら安いのは1500円くらいからあるみたい)
タイトルにある+αは、アンテナシールの値段が不確定なためです。
安ければ合計2000円程度で完成する予定です。

久々のクルマ維持り!
やっぱり時間さえあれば自分でできることは多いですね!
Posted at 2016/11/06 19:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年08月06日 イイね!

プチオフ会!

それは一本の電話から始まりました。

俺は基本土日祝日休みなので、土曜の夕方を悠々自適に過ごしていると、先日Zを購入した友人から電話が。
「もしもし?これから走りに行かね?」
まったく急な話だと思いながらも、二つ返事でOKする俺(笑)
よくよく話を聞いてみると、GF-ER34(スカイラインの25GTターボ)をツレが購入したため、ツーリングに行こうとのこと。

てなわけで、S2000、Z34、ER34の3台で夜の高速道路へ繰り出しました。
S2000を購入してから1年とちょっとですが、フルスロットルで加速したことってなかったんですねぇ
S2000は峠向きハンドリングマシンですから、高速道路で直線加速勝負したら、Z34(3.7L)やER34(2.5L)にはかないませんね( ・´ω・`)
特にトルク面でお手上げです・・・
一般道ならあまり気にならないのですが、高速のフル加速では、ホントに置いてかれます(´・ω・`)
久しぶりにクルマの出力特性の差を痛感しました

でも、やっぱりツーリングは楽しい!
特に、気の知れた仲間とのツーリングは、アクセルのオンオフや車線変更のタイミングがなんとなくわかるので、追走していてもストレスなく走ることができます!

さて、そんなツーリング中、サービスエリアで撮影した一枚。
夜の撮影は一眼レフの性能が光りますヽ(´ー`)ノ
Zの友達(一眼を買ったのもこいつの影響です)に夜の写真の撮り方を指南してもらいながら撮りました
一眼は奥が深い!
これだからクルマのお供にカメラは欠かせません!


お互いに社会人なのでなかなか集まることができませんが、また集まれるといいなぁ(・∀・)
Posted at 2016/08/15 21:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「「自己判断で」という曖昧な指示のため出勤。
毎日走ってる道だから、何処に水溜りや川ができるかわかる。
そこを最短で抜けるためのライン取りや、ペダル・ステアリングの操作は、いつもと違って集中できて楽しい!
毎日ドラテクの修行です。」
何シテル?   10/12 13:44
れいにぃですヽ(´ー`)ノ ローバーミニとHONDA S2000に乗っています♪ コンセプトは、(ほぼ)純正で、ウデで走る! 峠攻めも好きですが、ダラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

フロントストラットアッパーマウント水溜り防止カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 10:03:16
ソフトトップ軋み音対策【完結篇】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/05 10:08:23
左リアナックルassy交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 09:14:58

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
趣味のクルマ2台持ち、はじめました。 故障も楽しみのひとつです。 納車前整備  フロン ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S2000に魂を乗っ取られて、2台目となりました。 基本的に前車両とほぼ同じ状態です。 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ついに念願のHONDA FR! 四苦八苦しながら乗ってます(笑) 現状は、基本的に純正 ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
レガシィから乗り換えです。 レガシィに比べて猛烈に維持費の安いこの車、どうやって維持ろう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation