• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

The SUMMER ORANGEのブログ一覧

2013年11月11日 イイね!

ミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2013-2014シーズン


■昨シーズン装着していたスタッドレスタイヤのメーカーをお答えください (装着していた方のみ)
コンチネンタル
■これまでにミシュランのスタッドレスタイヤを履いたことがありますか?
あります。
■その時の印象はどのようなものでしたか? (ウインタードライブでのエピソード等がありましたら、併せてお答えください)
安心感がありました。
国産の冬用のタイヤに比べると良い感触を感じています。
■愛車情報ならびにタイヤサイズをお答えください。
メーカー/車名/年式:メルセデス・ベンツ CLK200 1999年式
タイヤサイズ(前): 205/55R16
タイヤサイズ(後): 205/55R16

■X-ICE XI3を履かせた愛車の使用用途を教えてください。
(ex.通勤、通学、帰省、スキーなどのレジャー)
また、氷雪路面とドライ路面を走行する割り合いをおおまかに教えてください。
(ex.氷雪路面:ドライ路面=3:7)
通勤用として
(氷雪路面:ドライ路面=1:9)


※この記事はミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2013-2014シーズン について書いています。
Posted at 2013/11/11 14:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | タイアップ企画用
2013年10月21日 イイね!

Oh! 「スパナマーク」が表示される。 点検入れろって云うのね・・・。

Oh! 「スパナマーク」が表示される。 点検入れろって云うのね・・・。こんにちは。

昼過ぎ頃さくら野へ行った際に、ドトールでブレンドコーヒー飲んで休憩した後エンジンを掛けようとしたら「スパナマーク」が表示された。

点検日の10日前より表示される。

365日もしくは、15,000kmを超えると「スパナマーク」が表れるらしい。

初めてお目にかかるってのは嘘で、昔車屋さんで働いてた頃こんな表示の点いたベンツを運転していた事を思い出した。

昨年、点検より戻ってきた時私が叔父さんが腰痛のため代わりに車を受け取ってからちょうど1年になる。

なるほどしっかりと点検する日を指示されるわけだ。




さて、この表示が表れたのでもちろん表示が目障りとなる。

本来ならY社へ行って、点検してもらいその後表示を消去してもらえばいいのだけれども調子が悪いわけではないし先日の温度センサー類交換費用が掛かっているのでここは表示のみ消去したい。

しかし、取説には消去のし方は書いていない。

プジョーならばインジケータの消去の方法は知っていたがベンツは知らない。

取りあえずプジョー車の方法を試してみるが・・・失敗!

リセットできず。

サイトで色々調べてみると年式によって出来る年式と出来ない年式の車があるらしい。

また、深く調べたらどうも私の車は出来るらしいことがわかった。




イグニッションキーを捻ると出て来てしまうものだけど、「あと10日以内に点検しろ!」って表示されるとやっぱり気になる。

今回は、点検したつもりになって表示を消す事に。

なんとか「スパナマーク」の表示を消せる方法を見つけてやってみる。

見事に「スパナマーク」が消えて、次回からのイグニッションオンでは表示はされない。

次回の点検は、15,000km走行後となる。(もしくは、365日を経過した時だがきっとその前に車検がくるだろう)

これで気にならずに運転できるね。



  ※掲載画像は、撮影し忘れたので同じタイプの画像をお借りしました。
   リセット後の表示です。

Posted at 2013/10/21 15:00:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2013年10月07日 イイね!

秋のトラブル集大成 +2 と解決が見えて来た〜!

秋のトラブル集大成 +2 と解決が見えて来た〜!エアコンのトラブルが発生・・・以前から気が付いていたんですけど。

Y社へ持っていった際にミッションの不具合でDASのスキャンしてもらい加えてエアコンの事もお願いしていましたが、どこも悪い所がないと言うので自分でエアコンの値と診断スキャンをしてみました。

クライメットコントロールにはこのような機能があるとは驚きました。

お陰でいちいちKLAスキャンしてもらわないで済みますし、余計なお出費も掛からないので嬉しいですね。

自己診断してみると、どうしても外気温度の値が高いのとエバポレーター温度が高いのですね。

次に診断結果ですが、ヂュアルバルブのエラーが出ていました。

これをクリアしてみるとその後は発生してきません。

その後何度もエアコンのテストと値を探り、結論としてはエバポレーター温度センサーと外気温センサーの不具合だと思われるところんい至ったのです。

昨日、その部品を発注しました。

外気温センサーの場所を調べようと昨日探したのですが見つかりません。

外気温度センサーは、これです。



今朝も探してみました・・・何とあるところになくバンパー裏にぶら下がっているではないですか!?

あきれてしまいました・・・これはだいぶ以前から外れてぶら下がっていたのだとわかりました。

だから害外気温度が高くなるわけだ・・・元に戻しても少し外気温度が高く表示されます。

外気温センサーは、元あったところに戻してみるとあきらかにエアコンの動きが違います。



やっぱりこれが大きく関わっていたかもしれません。

それでもエバポレーター温度が高過ぎます。

エバポレーター温度センサーは、念の為換えておく事とします。


エバポレーター温度センサーは、これです。




よくよく調べてみると良くある不具合の一つらしいです。

もちろん外気温センサーも交換する予定です。

先ほど、暫くエアコンを付けて走ってみました。

かなり良くなったと思います。

室内と外気との温度差を感知しながらコンプレッサーもちゃんと廻っているようだし・・・。

ひょっとしたら解決かな!?・・・とも思いましたが古い車のため念には念を入れ部品が到着したら交換をします。




それと「秋の不具合集大成」の中でミッションの不具合についても少しわかりました。

A/Tのミッションには、エマジャンシーモードがあるらしくA/T内の圧力が上がりすぎることがないようにそれを防ぐモードがあるらしいのですね。

恐らくリアのスピードセンサーにエラーがあったのでそれを感知して2速エマジャンシー固定モードになりミッションを守っていたのだと推測します。

しかしこれも断定できません。

何のキッカケでそうなったのかが分からないからです。

私が思うには、A/T内にあるコンダクタープレートの不具合ではないかと思っています。

このタイプのミッションは、コンピュータ制御基盤を積んでいます。

その為にその基盤から不具合が発生することがあるらしく、ギアの固定やギアが入っているのに進まず後退もしないなんて症状が起こるらしいのです。最悪動かなくなることもあるそうですが、エンジンを一旦切り再度始動すると今の所元に戻るので再度症状が発生したときに対処しようと思っています。

そんなこんなでいろいろ調べたら少しメルセデス・ベンツの車の事が分かりました。

いい勉強ですね!。



しかし、ディーラーさんの対処が余りに頼りなくて・・・しっかりして下さい!

横浜のサービス工場が懐かしいな〜!しっかり対応してくれるのに・・・。

お金をかけている割りには何も治らないし、原因も究明できないなんて・・・情けなくないでしょう!?
Posted at 2013/10/07 13:56:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2013年09月23日 イイね!

秋のトラブル集大成!?(単なる愚痴です、読みとばして下さい)

秋のトラブル集大成!?(単なる愚痴です、読みとばして下さい)ここの所に来て先週より小さな(?)トラブルが続発!

季節が変わったせいか?

涼しくなり車にはより過ごし易い季節になったはずですが、どうも・・・?

旧車にお乗りの方などには様々なトラブルに対処なさっているかと思いますので、私のこのトラブル集大成なんてどうって事無いねの世界ですが。



まずは1番目、ツイーターのスピーカーなのですが右側(運転席側)が調子悪いようで何か気になる。

全体としては我慢できる音質だったのでそのままでしたが、最近何かバランスが悪いと感じてしまう!?

この際だからとFOCALのツイーターに交換しようと作業に掛かるがどうもイカン!

何故か片方が鳴らない。

「アリャ!?」何じゃこれりゃ。」って調べてみるとどうも付いてるコンデンサが死んでいる模様。

コンデンサを外して新しいコンデンサを秋葉原まで買いに行く訳にも行かないので諦め、外したままFOCALのツイーターを装着。

ところがこれまた片方が鳴らない・・・何でじゃ〜?

元の純正ベンツのツイーターを付けてみると両方とも鳴る・・・おかしい。

プジョーに装着してた時には問題なく良い音してたのにな・・・嫌みの無い素直な女性ボーカルが美しく聴こえる評判通りのツイーターだったのに・・・ガッカリです。

・・・なのでベンツの純正ツイーターを戻して暫く使用しようとハンダ付けすべく部屋に戻ってハンダ付け作業に入り完成。

しかし、取り付けてみると片方が鳴らない?

これまた「まいったな」。

これじゃせっかく耳に慣れていた純正もダメになったか・・・。

こりゃ困ったとヤフオクで安物のツイーターを物色し購入。

結局、ツイーターを新しい安物中華製品で我慢することに。

これが、やっぱり気に入らないのです。

へんに耳が音に敏感で付いているコンデンサも大した音質の改善に役立っていないようで、結局外したせいでヘッドユニットで調整するがそれも限界がある。

・・・いつかいいツイーターを探さなきゃって結論です。

ついでにフロントドアの後側についてある10cmスピーカーをこれまたヤフオクで物色した安物中華製コアキシャルスピーカーへ交換してみる。

これはどうもカロツェリアの中国工場製っぽい・・・。

デザインも作りもそっくり・・・完全なコピー版だろうか?

装着してみると、それほどのインパクトなしで純正より少しいいのかな程度でそれほどの違い無し。

ドアの内張り外したり、色々苦労した割には音質向上には至らず。




2番目の問題は、7月に取付た「フィリップス デイライト」の不具合。

先週より点灯したり点灯しなかったりや消灯したり消灯しなかったりで・・・。

エンジンが掛かった時にコントローラボックスで点灯/消灯をコントロールしていますが、これが問題らしい。

検電すると、なにもしないのにマイナスアース線より電源がスルーしている・・・これはおかしい。

もちろんこのままではバッテリーが上がってしまう。

コントローラボックスを外して、購入先へメール連絡すると案の定補償期間外であるとの返事。

私は、メーカー窓口を教えてほしいの連絡だったのに返答ががこれだったので、さもありなんこんなものと・・・。

それでメーカーである「フィリップスエレクトロニクスジャパン」へ電話連絡。

さすがにメーカーは、対応が違う!。(メーカーさんありがとう!)

しっかり対応しすぐに代替品を翌日には送ってきた。

もちろん私もその日には不具合のコントロールボックスを送った。

受け取ったコントローラボックスを車に取り付けし確認してみると正常な点灯/消灯をする。

これでデイライトは安心。

うれしいデイライトの復活。




さて、3番目はミッションの不具合。

これはこの車では初めての経験。

今までこんな不具合はなかったのに・・・て。

状態は、普通に走っていて途中交差点で発進する際に車が前に進まない。

なにかすごく重い・・・回転数を上げてもなかなか進まない・・・おかしい、これはおかしい!

帰宅して一旦停まり、Rレンジへ入れてみるとバックしない、またDレンジへ入れると前へまったく進まない。

「じぇじぇじぇってか!」じゃなく「お!お!お!」だ。

こんな状況は初めて体験。

エンジンは問題無いが、ミッションの不具合に間違いない。

これではまったく動かないってこと・・・?

一旦エンジンを止め、再度イグニッションをヒネリエンジンを始動しDレンジへ入れると進む。

Rレンジも試してみるがバックもする。

元に戻ったようだ。

しかしこんなことでは、また起きる事もあるだろうって理解してこれからも止まるまで乗って行こうと決心する。

こんなことで正規ディーラーサービスへ持って行くといろいろお金取られるだけなので・・・。

他にも原因不明の不具合があったが、正規ディーラーサービスで原因が掴めずってことがあったので信用していない。

それに昔からあの正規ディーラーが嫌いなため、あまり関わりたくない・・・ところが他のサービス工場では対応出来るサービスがこの辺ではない。(まったく田舎ではこれだから・・・プジョーでも感じたことだけど)

もちろん住んでいた横浜とは違うのは分かるが、こんなにも対応能力が乏しいとはガッカリ。

なので今回のミッションの不具合もダマシダマシ(多分自分をダマシて乗っていく)乗る事とします。

長々とつまらん愚痴でした。

最近ストレスが溜まっていたのですみません。

昨日も天気が良かったのに家庭の事情でオフ会に参加出来ずにいたし・・・。


ご清聴、ありがとうございました。
Posted at 2013/09/23 07:46:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2013年06月10日 イイね!

CLK200を3ヶ月乗ってみて・・・

CLK200を3ヶ月乗ってみて・・・6月になり移転登録を行い自分の車になり、3カ月を過ぎ3,000kmをこえ月1,000kmのペースで乗っています。

ファーストインプレッションよりかなりお気に入りの世界に入りました。

もちろん長所、短所はあります。

しかし、乗れば乗るほどにこの車の良さを痛感します。

総合評価で80〜90ポイントの辺りではないでしょうか。

古い車ですが、良く出来た車です。



まずは、ウィークポイントではエンジンの非力は2,000ccの為どうしても避けられません。

特に発進より50kmに達するまでは「カッタルイ」です。

エンジン音は大きい、加速が足りない。

ステアリングの感覚は切り回し角度が鋭くなるのは、違和感があり元に戻ろうとキックバック(?)だったかな・・・自分で戻さないといけないのと意外にハンドルが重い。

走りは、少し「もったり」した感があり重量がこのボディでは少し重いのではと感じるのです。



しかし、一方ではさすがに辛口の自動車評論家の三本さんが褒めていた足回りについては実にいい!

これは乗れば乗るほど足回りの良さにやっぱり感心せざる負えない。

初速より安定した際の落ち着いた走行性。

カーブでの挙動もいい。

50〜70kmでの走行になれば、エンジン音は極めて静かになる。

初速の喧しさは、影をひそめる。

特に高速道路での走行では、安定性を感じる。

先日、オフ会で弘前より滝沢まで高速を走りあとは小岩井牧場まで山道を走り、そこから田沢湖まで走行しその後乳頭温泉の山道の悪路を登った。

高速走行での驚きは、2,000ccでも加速感は十分にあるってこと。(但し、1人の場合)

高回転での加速は十分で追い越しもそれほどのストレスはありませんでした。

これは、やっぱり「ベンツ」だって感じる。

燃料の消費については、街乗りで8km/L程度。

60〜70kmでの巡航走行では13km/Lくらいに伸びる。

高速では、そこそこ13〜14km/Lくらい。

結論は、さすがにドイツのアウトバーンなどの高速道路を走れるように設定していると考えられる為に信号の多い街中では燃費良さは期待できないと思われる。

シートは、レザーシートではないがサポートもほどほど良く長く乗っていても疲れない。(私の好みは本革シートですが・・・。)

なるほど体の大きい人にはメルセデスベンツと言われるほどシートはしっかりしている。

やっぱりヨーロッパ車は、シートがいい疲れない。




このまま乗っていると次もベンツに乗りたがるのは良くわかる。

私もこのまま乗り続けると次もベンツって言いたくなるかも・・・しれない。(買えるわけない)

良い車と出会えたことに感謝です。

大事にします、叔父サン・・・合掌。

Posted at 2013/06/10 21:33:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ

プロフィール

「まあ普通の車 http://cvw.jp/b/1489579/48350088/
何シテル?   04/03 20:11
平成25年4月8日ニックネームをREDLIONより「The Green Hornet」へ変更しました。よろしくお願いします。 車のボディカラーがレッドよりGr...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TDITuning車両乗り換えプログラムのご案内 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/30 01:30:50
ルーフのラッピングシート貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/09 20:11:37
初期型MMCSのロックフォードサブウーファーを音質調整可能にしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/02 22:59:14

愛車一覧

プジョー RCZ ラストパール (プジョー RCZ)
最後の自家用車となる。 予算も厳しくも気に入った車と思い選んだ。 やっぱり最後の車は、プ ...
三菱 ギャランフォルティススポーツバック サマーオレンジレディー (三菱 ギャランフォルティススポーツバック)
久しぶりの国産で初めての三菱です。 なぜこの車かと云うと選択の中で無理やり絞ったのは否め ...
ミニ MINI Paceman グリーンホーネット2 (ミニ MINI Paceman)
初めてのBMW車❗️ ローバーミニは、営業マンとして販売に携わっていましたので良くわかっ ...
アウディ A5 クーペ アウディ A5 クーペ
11代目の車。 国産車5台目、輸入車6台目となりました。 ドイツ車では、ベンツに次いで2 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation