• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

The SUMMER ORANGEのブログ一覧

2012年10月18日 イイね!

BS日テレから封書が来た!「ご当選おめでとうございます!」だって・・・。

BS日テレから封書が来た!「ご当選おめでとうございます!」だって・・・。突然、BS日テレより封書が届く。

何かしたかなって思い返すが解らない。









開封してみると、

「ご当選おめでとうございます!」の文字が!!



なんと「おぎやはぎの愛車遍歴」のシールに当選した。

何人抽選されて何人当選するかは解らないが、嬉しい。

しかし、この大きさのシールどこにはろうか!?

直径16.5cmだ。



毎週観ているけどそれぞれのゲストの車に対する愛し方が違う。

毎週楽しみに観ている。
Posted at 2012/10/18 14:28:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2012年10月13日 イイね!

<オイル交換> 「疲れたエンジンが生まれ変わる」って!?

<オイル交換> 「疲れたエンジンが生まれ変わる」って!?久しぶりにオイル交換しよう、今回はオイルフィルター交換なしでと考えどうせなら自分でと。

実は、前回のオイル交換は車検時だから今年2月頃で走行距離が92,000kmくらい。

だから現在104,125kmなので既に12,000kmを走行している。

いつもなら8,000km程度で遅くとも10,000kmまでには交換していたんだけど今回はオイルゲージを確認しながら来たらまだ汚れてないっていたら12,000km乗っちゃった。

明日のオフ会の為にオイル交換する事にした。

いつもオイル交換するサービス工場がオイル交換料金が高くなったので少しでも安くと思い自分で出来る事はないかと思い手動式オイルチェンジャーを購入して使ってみようと考えた。

まずは、オイルチェンジャー(6L)をネットで2,450円の安い商品を購入する。(送料600円)



廃油処理ボックスとオイルポリジョッキ(2L)とジョウゴとオイル5Lを用意。



最初にオイルチェンジャーの吸い込みケーブルをオイルケージ穴に差し込み、ポンピングする。

ゆっくり吸い上げるが、吸い込みが弱くなったらまた、ポンピング、そしてまたポンピング。

時間にして30分くらい掛かったかな、全部で5.8L位抜けた。

確か5.3Lくらいのはずだったのに・・・。

思った以上やはりオイルが真っ黒だった。

手動式は、なかなか大変です。吸い込みが弱くなったらポンピングが必要。

まあそれでも使えるから今後も使いたいと思います。



今回のオイル選定は、モリドライブの50,000km以上走行した車用オイル。
<部分合成オイル・モリブデンとエステル配合>
・パワー回復
・エンジン内の摩擦摩耗を減少
・エンジン始動時の内部保護
・エンジンノイズの低減



「疲れた自分に」・・・じゃなく「疲れたエンジンが生まれ変わる」と唱っているんで選びました。

どの程度の効果があるか!?

また、効果は後日報告します。
Posted at 2012/10/13 12:54:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2012年10月07日 イイね!

昨日に引き続きCDデッキの奥行きをピッタリ入るようにと・・・『まいったな!」

昨日に引き続きCDデッキの奥行きをピッタリ入るようにと・・・『まいったな!」どうしても奥までCDデッキが入らないので、デッキ裏の配線を整理しながら少しでも奥へ入れたいと・・・。
ところ突然、いつもエンジンを切ると鳴るETCの終了電子音「トゥルルルル〜」って鳴った。
するとその後、焦げ臭い臭いとデッキの電源が落ちている。
なんと常時電源ケーブルのギボシ接続の部分が一部カバーが外れむき出しになり、接触してショートしたらしいのです。
「ショック!ショック!タイムショック!」で頭の中がぐるぐる状態で「なんでだよ、デッキを奥に入れたいだけなのに・・・」って独り言。



結局、常時電源ケーブルにあるフューズが切れていました。(臭いはずだ!)
加えてデイライトと警報点滅LEDがイグニッションオンになってもデイライトは点灯せず&LEDが消灯せず。
「なんてことだ!余計な場所まで問題発生!」
今日はツイテいない!!
デイライト&警報点滅LEDの配線をチェック、フューズは飛んでいない様子なのでリレーが壊れたか?
ここには、2つのリレーが結線されている。
ひとつは、イグニッションオンでデイライトが点灯し警報LEDが消灯するようにするリレーとデイライトをワイヤレスで飛ばしエンジンルームにある受信機へ送るリレーがあります。
ひょっとしたらこの2つのリレーがショートした為に壊れたか・・・?


取りあえずCDデッキのセッティングをする。
ところがここでも問題発生、アンテナのブースターへ送っているケーブルに電流が流れていない・・・なぜだ?
なにも触っていないのに・・・ラジオがまったく入らない。



問題山積!
しかし一つ一つクリアしなきゃって、まずはアンテナブースターの電源を確保。
そして常時電源の漏電防止の為、その部分を絶縁テープを巻く。
もう一度配線のチェックして奥迄デッキが行くように整理するもののどうしても奥迄入っていかない。
配線ケーブルが多くそれに奥行きのスペースが少ない為にどうしてもピッタリ奥迄入らない。
しかたないのでそのままにする。(せっかく時間掛けてやったのにね)
それより問題のデッキのショートは、新しいフューズを交換し元通りに戻る。
それよりもっと問題のデイライト&警報LEDだ。



やっぱり、正常な動作をしない。
困った、これは2つのリレー交換だなってABへ向かったが駐車場が満杯で入れない。
こんなに休日は混んでいるんだなって、すぐ近くにあるYHへ行く。
こっちは、空いてて楽に駐車できる。
こんなに違うのか・・・確かにABは、商品が多いかもしれないがそれほど欲しい商品もサービスもないし料金も高い。YHだって同じものだけど、店舗を倍くらいに大きくしないとABには敵わないだろうな。(どちらも嫌いだけどね)
車を停めてひょっと気が付いた・・・警報LEDが消灯している、エンジンを切ると点滅し始める・・・治ったのか!?
再度、デイライトと警報LEDのチェックを行うと正常に動いている様子・・・何故?
リレー達が復帰したか?・・・リレーの購入を止める事にする。(出費なくホッとする)



大丈夫かと思いながら帰路につき、夕食の為また車で出掛ける。
するとデッキの調子がおかしい、AUX入力のiPodの音が突然雑音とともに消える!
なんてことだ!デッキが壊れたかと一旦電源をOFFする・・・するとなんと警報LED点滅するではないか。
再度デッキの電源をONすると警報LEDが消灯し、AUXの音源も復帰する。



なにがなんだか・・・何が問題かはわからないがとにかくデッキの電源ON/OFFで警報LEDとデイライトにも影響しているらしい。
またまた、余計なトラブルだ。
この原因が分からない・・・やったのは、常時電源の絶縁とアンテナパワーをACCより取る。
それだけなのに、何故にデイライト&警報LEDのリレーに影響するのか?・・・あ〜あ分からない分からない。
もう明日にしよっと。
(長くてすみませんでした)
Posted at 2012/10/07 20:35:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2012年09月02日 イイね!

Z3と「獄きみ」渋滞

Z3と「獄きみ」渋滞先月あった中学の同窓会の同級生でギター仲間でもあったH氏が我が家に「ブッブッブー!」ってやって来た。

今年1月に手に入れたばかりの「BMW Z3」。

プジョー406クーペを購入する際に第一候補だったZ3だったのだが、雪の降る地域には幌付きは弱点となるので止めた。

しかし、この車は別でハードトップもついているとのこと。

だったらいいよね・・・雪国で幌だけだと心もとない。

しかし意外にこの弘前では乗って勇者がいるのである。


せっかくだから助手席に乗せてもらう。





H氏の運転で乗るのはもちろん初めてだが、車間距離も空け安全運転で安心して横に乗っていた。

今日は、33〜34℃くらいの残暑バリバリなのだが「せっかくだからオープンにしようか」と。

すぐ賛成して、オープンにしてみるが少し日差しが強く暑い。

当たり前だが日焼けしながら、我慢強く乗りのがオープンカーの意味だろうと乗っていた。

我が家からおなじみのアップルロードを岩木山の麓の百沢方面へ。高照神社の手前で弘前方面へ市内に戻る。

途中高照神社辺りの道路が、大渋滞状態。

休みの日でもこんなことないのにと思っていたが、H氏が「獄きみ」(だけきみ)を買いに来たんだ。」って云う。




なるほど、「獄きみ」を買いに田舎の道が大渋滞かい・・・安くもないとうもろこし買いに大渋滞か・・・行く所ないんだなって。

注)「獄きみ」・・・獄温泉近辺で採れる「とうもろこし」「とうきび」。寒暖の差が激しい場所なので非常に甘くおいしいとうもろこしが出来る地域」。これを通称「獄きみ」って云って普通のとうもろこしより割高。
因みに「獄きみアイス」もありほんのり甘い。

もちろん市内のスーパーでも、ガソリンスタンドでも「獄きみ」は売っている。


ゆっくりオープンにした状態で風を感じて、時折頭に載せたキャップをなおしながら飛んで行く景色を眺めていた。

しかしやっぱり今日は暑かった。





一旦、我が家に戻り、406クーペに乗り換えて西目屋方面へとドライブに出るがエアコンのお陰で涼しく快適。

「BMW Z3」は、やっぱりオープンになるのが魅力的であるし、イクゾースト音が太く良い音。

いかにも乗っている実感がある。

やっぱり、いいな!

これ乗っていたら人生変わったかなって・・・変わるわけないけど気分は違うかも。

H氏のZ3は、まだ29,000km程度で最終モデル。

これからまだまだ乗れるね。




406クーペは、乗り心地は柔らかくいい。

これはこれでやっぱり良いことを実感する。

「いつかは、BMWかな!」・・・なんてね。
Posted at 2012/09/02 21:26:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2012年08月17日 イイね!

叔父さんのアメ車ネタで少し盛り上がる

叔父さんのアメ車ネタで少し盛り上がる昨日、我が家にお盆の仏壇に線香を頂いたお礼にとお返しに叔父さん家を訪れた。
現在乗っているキャデラックDHSの話しから昔乗っていたリンカーンコンチネンタルの車の話しが出る。


叔父さんの車遍歴が始まる。

初代の輸入車としては、マーキュリークーガXR-7だったと思う。ライトブルーメタリックの車で最初に乗せてもらったのが多摩より焼津まで行き、YAMAHAのクルーザーに乗りに行った時だった。
今でも記憶するのは、アメ車ってこんなにデカイんだって。
乗り心地もゆったりしていた。


しかし、私が20歳ころに乗り換えた車が「リンカーンコンチネンタル マークV」だった。
まさにアメ車フルサイズで2Drながらデカク、エンジン音の大きいことに驚く(決してウルサイのではない)。
乗り心地は、マーキュリーを遥かに超える乗り心地の良さ。
エンブレムに「カルチェ」のエンブレムが入る。
これに気が付いたのはさっきだった。(昔からあのマークを目にしていたのにネ〜)
室内の豪華さは「カルチェ」仕様だったからダッタのだね。
兎に角乗り心地は独特で縦揺れさえもしない。
段差があっても吸収して細かい横揺れに変えてしまう印象。
ドアの厚みも違う、普通の国産車のドアの3枚分に匹敵するのではないかと思われる厚さ。
室内は、高級ソファ状態で外部の音はほとんどしない。
エアコンも良く効くし、どこから冷風が出ているかわからないくらいジェントルな風に包まれる。
車体は、ほんとに大きいのだが角張っているので案外運転し易いとのこと。
角の見切りがし易いい為らしく、鎌倉霊園辺りの狭いカーブ連続でも撮り回し易いとのことだった。
走行していてマーキュリークーガとの大きな違いは、アップダウンの大きい道では3度くらいでの縦揺れの吸収があるが、リンカーンは最初の1度で吸収してしまいその後は何も無かったように走るらしい。


その後、「リンカーンコンチネンタル マークⅥ」へと乗り換えるのだが、またこの車が良かった。
アメ車のフルサイズボディが終わり、コンパクトなリンカーンとして出た車だがさすがにフルサイズのゆったり感は消えてしまうがそれでもやはり「リンカーン コンチネンタル」だったな。
一回り小さくなってもやっぱり良さが溢れていたような記憶がある。
その後のリンカーンはさらに小さくなってつまらなくなり魅力が無くなる。
だから、叔父さんはリンカーンに乗り換えるのを止めたのも頷ける。


それでも叔父さんは言う「やっぱりリンカーンは良かった。今乗っているキャディーは国産車とかわらないものな」って。
良く分かる、でもやっぱり「キャデラック デビルDHS」は高級車だ。
青森県内には他に一台もないのではとのことらしい。
貴重な一台らしい。
Posted at 2012/08/17 11:56:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ

プロフィール

「まあ普通の車 http://cvw.jp/b/1489579/48350088/
何シテル?   04/03 20:11
平成25年4月8日ニックネームをREDLIONより「The Green Hornet」へ変更しました。よろしくお願いします。 車のボディカラーがレッドよりGr...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TDITuning車両乗り換えプログラムのご案内 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/30 01:30:50
ルーフのラッピングシート貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/09 20:11:37
初期型MMCSのロックフォードサブウーファーを音質調整可能にしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/02 22:59:14

愛車一覧

プジョー RCZ ラストパール (プジョー RCZ)
最後の自家用車となる。 予算も厳しくも気に入った車と思い選んだ。 やっぱり最後の車は、プ ...
三菱 ギャランフォルティススポーツバック サマーオレンジレディー (三菱 ギャランフォルティススポーツバック)
久しぶりの国産で初めての三菱です。 なぜこの車かと云うと選択の中で無理やり絞ったのは否め ...
ミニ MINI Paceman グリーンホーネット2 (ミニ MINI Paceman)
初めてのBMW車❗️ ローバーミニは、営業マンとして販売に携わっていましたので良くわかっ ...
アウディ A5 クーペ アウディ A5 クーペ
11代目の車。 国産車5台目、輸入車6台目となりました。 ドイツ車では、ベンツに次いで2 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation