• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

The SUMMER ORANGEのブログ一覧

2014年04月10日 イイね!

車ネタじゃなく・・・すみませんギターの話しです。

車ネタじゃなく・・・すみませんギターの話しです。久々に本ネタですが、車ネタじゃありません。
アコスースティックギターに興味のない方にはすみません。

とうとう手元に来ました。
一生物のギターです。

それは何かと尋ねたら?
James Goodallです。

アコギの好きな人なら一度は聞いた事があるとかないとか!?

ルシアー(ギター制作者)は、アメリカ人でもともと絵描きなのですが、一念発起してあのテイラーギターの創始者と一緒にギター工房を開き、そこからハワイに渡ってギターを作り続け、2008年にアメリカのカリフォルニアに戻って今は奥様と息子さんと三人でギター作りをしている。月産8台だそうです。ハワイの工房では月産40台でもちろん職人さんも多かったのです。

丁度私は、ハワイからカリフォルニアへ戻る頃にですから、7年前くらいにハワイでの最後の生産品だと聞かされたGoodallギターを2本東京の池袋にある楽器店で弾かせてもらいました。
2本とも売値で、100万円前後でした。

その感動を忘れる事なく心の深い所に仕舞っていましたが、ひょんな事から元マーチン代理店で働いていた友人
に頼み手に入れられる事となりました。

中古品ですが、新品に見えます。
細かい打痕はありますが、、目立ちません。
前オーナーが大事にしていたのがわかります。

ボディタイプは、GCですのでグランドコンサートです。Martinで言うところのOMとか000くらいの大きさになります。

材質は、Topがシトカスプルースですが、シダーのような色ですのでエージングトナーを使用しているのかと思います。Side&Backは、AAカーリーコア。バインディングはカーリーメイプル。ネックは、マホガニーです。
木目も素晴らしく、美しい。

弾いた感じは、立ち上がりが早く、響きも深くサスティーンがあります。
スタンダードより小さめのボディなのでそこまで深い響きはありませんが・・・。
一弦一弦の粒立ちがあり、弾いていて気持ちがいい。
しかもネックが実に握り易く押さえ易い。
ボディも私には丁度扱い易い大きさです。
噂通りの良いギターです。

以前のMartin D28SQは、実に重いギターでした。
このギターの2倍くらいあるのではないかと思うくらい重く感じていました。
何故なのかはわかりません、普通のD28はこんなに重くないのになぁ〜。
(Martinギターを12台持っていたので経験から)
Goodallは、軽いです。
持ち上げ易い、だから弾き始め易いと思いますね。
まだまだ引き込んで行くとさらに鳴りが良くなるのは分かります。

これからが、楽しみです。
私の一生ものですね。

入って来た梱包です。
段ボール箱は、グレーブンの箱でした。




段ボールから取り出すと、ギターケースが出て来ました。

しっかりJames Goodallロゴマーク入り。


フタを開けると、


ヘッド側です。


ボディは、グランドコンサートタイプ。


ネックの指板側。


ネックの裏側。


ボディ裏です。


上質の木材を使用して丁寧に製作していることが、わかります。
もっと練習しよう!


Posted at 2014/04/10 16:34:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | アコスティックギター | 日記
2013年08月17日 イイね!

弘前のフォーク酒BAR「てふてふ」で・・・。

弘前のフォーク酒BAR「てふてふ」で・・・。弟と弟の息子と私で、初めて3人でお酒を飲みに行きました。

私は久し振りのお酒です。

1件目は居酒屋、2件目のお店を探して新鍛冶町をうろうろ。

たまたま見つけた看板「フォーク酒BAR」に魅かれて、お店の2回へ行く階段を登る。

お店に入ると、お客は誰もいない。

入口入ると右側にステージがある。

ステージにはPA機器とエレアコが3台とベースギターとキーボードと電子ドラムセットがある。

まずは、バーボンウイスキーをロックで1杯。

マスターに勧められ、ステージに上がり1曲披露する。

久しぶりのライブ。

いい緊張感だ。

まさに私の世代にピッタリ来る・・・。

フォーク好きにはハマる・・・フォーク世代の聖地かもしれない。

マスターに気に入られ、名刺を頂きまた訪れる約束をする。

たまにはこんなストレス解消もいいなとつくづく思った夜だった。

Posted at 2013/08/17 22:55:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | アコスティックギター | 日記
2012年11月09日 イイね!

ナット&サドルが出来上がり!なかなかの出来上がりだね。

ナット&サドルが出来上がり!なかなかの出来上がりだね。今まで何個のナットとサドルを作っただろう。

失敗を重ねた分だけナット作りもサドル作りも上手くなったし早くなった。
車ネタでありません。

ギターネタです。

ナットとはギターのヘッド(ペグのある)側に付いてる弦をのせているもの。

サドルとはブリッジと言われる弦を留めている側の弦をのせているもの。

みなさんマジマジと見る事もないですよね。

どちらも直接弦をのせているものなので音質には大変重要なもの。

今回作成したものは、どちらも象牙製(象の牙)で出来ています。

この調整次第でギターが上手くなるのもギター辞めちゃうのも大きな要因となります。

実は、ギター弾きづらいで辞めてしまうのは弦高の高さに問題あります。

ナット&サドルの調整次第でギター好きになるか嫌いになるかですね。




こちらが今回作ったナットです。
















こちらがサドルです。














弦高の調整も上手くなった。

こんなことにいくら費やしたかと言えばそれなりに授業料払ったね。

それでも今あるギターの持っている素地を最高に引き出せているものなのかは不明だ。

かなり満足している。

人が手作りで作るものの有り難味と温もりを感じる。

出来たらネックのリセットしたいものだ。

そしたらもっと良い音になるだろうね・・・間違いなく。




なんかそんな話ししてたら、車も持っている本来の力が100%発揮で来てい無いってことを思い出した。

EDLCの話しだけどどうもこれを付けて燃費が上がるとかトルクが良くなったと言う現象は本来の力が出たわけで決して今まで以上に能力が上がったわけじゃないって・・・頷けるな。

でもそれでも、CDプレーヤーの音質が良くなったりすれば御の字だと思う。

それに本来の車の持つ能力が発揮出来ていたらいいかもね。



なんてギターのナット&サドルの話ししていたら思い出して書いてみました。
Posted at 2012/11/09 21:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | アコスティックギター | 日記
2012年11月03日 イイね!

久しぶりにギター調整する

久しぶりにギター調整する私の所有するD-28SQ(1998年製)のナット作りとサドル調整してみた。

昨日久しぶりにナット調整していたら、ナットの底面を削って平面になるように調整していたら削り過ぎたようだ。

ギターを激しく弾くと弦が当たってビビリが出た。

参ったな・・・今迄の音かなり太い音してなかなかいい響きしてたのだが・・・もともと付いてたコリアンのナットを付け戻す。

これはこれで良い音で元の音に戻りいかにもMartinの音になる。

しかしどうしても1弦目のクリアなMartinの鈴鳴りがほしいと思う。

今迄作った象牙やマンモスの材で作ったナットは調整して削り過ぎてもう使えない。

だから、象牙のナット材&サドルを購入。

サドルは1週間くらい時間が掛かるらしくまだ到着しない。

今日は、象牙ナット材が2個とも到着。

1個目は完成したのでギターに取付試奏して調整OK!

2個目も形は作ったあとはナットの高さと溝を彫れば完成。

ただしこちらは、象牙のサドルが到着したら調整の為削ることにする。



結局今日だけで11時間くらいはナット作りに専念してたな・・・テレビ付けっぱなしで・・・観てないし。

しかし、ナット作りをする度にギターの音色を出す難しさを痛感する。

どこまで自分の好きな音色に近づけるか・・・やりすぎると必ず削り過ぎや自分の好きな音とほど遠い音になってしまう。

自分のギターの持つ素質を存分に出すように調整するのだ。

今回の調整は、かなり上手く行った!

Martin本来の音色に戻り、サスティーンもあるし鈴鳴り感もある。

なかなかスタンダードでもここまでの音色はないと勝手に思っている。

何せギターは、良い音色と響きが出なければ弾く気にならない。

自分の好きな音色なら尚更良いわけだ!

ハカランダではないのでビンテージの音色とは違うが、これはありだと思う。



誰か私のギターバックで歌いたい人いませんか?
Posted at 2012/11/03 01:55:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | アコスティックギター | 趣味
2012年08月27日 イイね!

昨日、調整完了。Martinの音の復活!

昨日、調整完了。Martinの音の復活!たまには車ネタから離れてみようかと・・・。

写真に写っているギターは、云わずと知れた「Martin D-28 SQ」(1999年製)です。



みなカラにギターの話しを載せるのは如何なものかと思ったのですけど、載せました。

私には、車もギターも無関係ではないので・・・。

1年と4ヶ月前にメンテナンスに出して、戻ってきたのでその音を「YouTube」に載せてみました。
(興味ある方は、ご覧になってください。http://www.youtube.com/watch?v=C8IZBc_xNiI )

しかし一昨日より象牙サドルの調整を行って、昨日完了しました。
(サドル調整後の音源は、まだ上げていません。御免なさい。)









今迄は、サドルを弦に厚めに接触させていました。

しかし今回は、なるべく薄く点で接触させ元のMartin本来のサスティーンを復活させるように調整しました。

もともと太い音が好みだったのそのままにしていましたが、そろそろ高音のサスティーンがほしくなりボディ自体も十分に共鳴してきたので今回戻しても太い音質も残りしかも伸びやかなMartin本来のサスティーンを復活させるよう調整を施してみました。

この夏は、関東迄のドライブにギターも同行していましたので暑い車内でも耐えてくれ不具合も起きることなく過ごせました。

音質は、個人によって好みがそれぞれ違います。

私は、少し太めで芯があり深みがありそして粒立ちのある音が好きです。

D-28だけで今のギターは、8台目になります。

カスタムものなども色々と弾いて来ましたが、結局スタンダードに戻ってみたいとなりました。

間違いなくGE(ゴールデンエラ)は、材質が良くしかも手に入れた個体が素晴らしいものだったのですが整理の為売ってしまいました。

それに及ばぬギターではありますが、スタンダードでありながらも通常のものよりいい音しています。



ギターに興味ない人には何のことかわかりませんよね。

まるでギターは、恋人のような存在ですね。

今後も一生大事にして行きたいと考えている1台です。

寿命は、車より長いです。

もちろん定期的なメンテナンスは必要です。

温度湿度管理も必要です。

そして何より弾いて上げなければ、死んでしまいます。

私は、コレクターではないので車もギターも使います。

活かして上げることが一番だと思っています。

そして自分を癒してくれるアイテムです。


だから時々車の後部座席にギター積んで海まで走ったりしました。

冬には、ギターと毛布積んでなんて浜省の歌の様に出掛けましたね。


長々とご清聴、ありがとうございました。
Posted at 2012/08/27 23:13:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | アコスティックギター | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「まあ普通の車 http://cvw.jp/b/1489579/48350088/
何シテル?   04/03 20:11
平成25年4月8日ニックネームをREDLIONより「The Green Hornet」へ変更しました。よろしくお願いします。 車のボディカラーがレッドよりGr...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TDITuning車両乗り換えプログラムのご案内 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/30 01:30:50
ルーフのラッピングシート貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/09 20:11:37
初期型MMCSのロックフォードサブウーファーを音質調整可能にしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/02 22:59:14

愛車一覧

プジョー RCZ ラストパール (プジョー RCZ)
最後の自家用車となる。 予算も厳しくも気に入った車と思い選んだ。 やっぱり最後の車は、プ ...
三菱 ギャランフォルティススポーツバック サマーオレンジレディー (三菱 ギャランフォルティススポーツバック)
久しぶりの国産で初めての三菱です。 なぜこの車かと云うと選択の中で無理やり絞ったのは否め ...
ミニ MINI Paceman グリーンホーネット2 (ミニ MINI Paceman)
初めてのBMW車❗️ ローバーミニは、営業マンとして販売に携わっていましたので良くわかっ ...
アウディ A5 クーペ アウディ A5 クーペ
11代目の車。 国産車5台目、輸入車6台目となりました。 ドイツ車では、ベンツに次いで2 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation