• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IZUMO250Sのブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

出雲大社号

出雲大社号

7月から突如復活した一畑電車の出雲大社号。



松江しんじ湖温泉駅~出雲大社前駅間の直通急行列車になります。


ダイヤ自体は今年4月から運用されていましたが、7月より名称が復活。


1月の5010号・5110号引退の時には、まさか復活するとは思いもよらず。



っということで最近はこればかり撮影。


ヘッドマークは2種類存在?


運用車両は1000系・2100系・5000系。まさかこんなクソコラみたいな
写真が撮れるようになるとはね(笑)



最近では日の当たりを考慮して回送列車ばかり撮影。

おまけ


出雲大社号の登場により『しまねの木』ヘッドマークを外した5000系。5000系カラー復活しないかな。
Posted at 2025/07/27 18:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2025年06月29日 イイね!

最近の出来事(25年5・6月)

最近の出来事(25年5・6月)

まずは4月26日。第2期建設工事中の松江市役所。


・・・の展望テラスから旧NHK松江放送局。ついに解体か。


4月30日。松江のカラコロ工房前のふたマス!!!!!!。


さらに近くでこの日まで展示中だった三成ダムのマンホール。
(※現在は現地に設置済み。)


5月4日。江島大橋カードをゲットするためファミリーマート江島大橋店へ・・・。


さらにベタ踏み坂フィギュアも購入。


5月11日護国延命地蔵尊の慰霊飛行。美保基地の航空祭がいろいろあって中止になったのでこの日にF-2撮っておいてよかったです。


5月16日、一畑電車の浜山公園北口駅で昼寝していた秦谷美鈴。
(よりによってなぜここ?翌日お迎えできました。)


5月31日。夜勤明けでひと眠りしたのち雲南消防本部飯南消防署。改築した庁舎が一般公開されていました。サンバーの指揮車と導入年の違いにより島根ナンバーと出雲ナンバーのハイメディック。


いつの間にか更新されていたデュトロのポンプ車。


さらにレンジャータンク車(救助対応型)。


そしてお目当てのレンジャー屈折はしご付消防車。



その後反転。松江の免許センター。お馴染みの島根県警白バイ大会。県費モノと国費モノの2台の220系クラウン覆面パトカー。


クソ制度によりAT限定の試験車が登場予定なので更新されるであろうスーパーグレートの試験車。(MTのクラッチ・ギア操作試験は普通車でおこなわれるそう。)



翌日6月1日はお隣鳥取県警の白バイ大会。島根では人が多くてなかなか撮れなかった新型のNT1100P。じっくり見ることができましたが、プリンターは後ろに移動したんだ。


その後、倉吉駅でスーパーはくと。コロナで一旦中止になりましたが新型も出そうなので撮れるときに撮影。


6月7日。道の駅たかのの感謝祭。今年は展示されていたCX-5の誘導標識車。故障も多い(やはりススが溜まるよう)ようですが生存を確認。


今年はヒバゴンもゲット。


6月8日。米子に出来たGRガレージへ。でも客のマークXのGRMNの方に目が行ってしまう(笑)


その後、地元のホンダで展示中のNSX。


さらにバモスホンダ。


6月9日。出雲市駅。ざつ旅のポスターを撮影し・・・。


サンライズ出雲。最後の旅は島根県だったので一度ざつ旅の巡礼もしなくては。


6月21日。くにびきメッセで山陰モビリティパーク。セダンに見えないクラウンセダンのリアシートに座りましたが、こりゃショーファードリブンですわ。


去年よりショボくなってて入場料500円はコイツのためと言っても過言ではないザナヴィニスモGT-R。
Posted at 2025/06/29 22:20:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年05月31日 イイね!

マークX、はじめてのトラブル

マークX、はじめてのトラブル5月の定期報告。

マークⅩの購入する際、アテンザの時にはマイナートラブルばかりだったので、『壊れにくい』と定評のあるトヨタ車というのはひとつのポイントでした。

ベースは2003年のゼロ・クラウン。さらにパトカーと同じエンジンで10年以上改良を重ねたクルマを選ぶ念の入れようでしたが、130系後期型の不安だった点の『トヨタセーフティセンス』が故障。


ゴールデンウイーク後半で突然アラームが発生しました。

1週間トヨタにお泊り。原因はヨーレートセンサー(車のヨー角速度(横方向の回転速度)を計測するセンサー)の不具合。ASSY交換で工賃込み11万円。

ブログのネタにちょうどいいやと思ってましたが、高い出費となりました。
Posted at 2025/05/31 19:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | マークⅩ | 日記
2025年04月30日 イイね!

最近の出来事(25年3・4月)

最近の出来事(25年3・4月)
もう少し早く更新しようかと思ってましたが、先日いきなりパソコンがぶっ壊れてしまい、しかも連休中に整理しようと2020年から撮影していたデータをバックアップなしに置いていたため慌てふためいていました。
(新しいパソコンを購入。データもHDDを取り出し無事救出。しかしウインドウズ11はペイントでモザイクかけるのがすごく面倒なんですが・・・。)


3月1日。春の火災予防運動のイベントへ松江へ・・・。途中で除雪用のモーターグレーダー。ヒドロメックってどこだよって調べると三菱重工がトルコの建機メーカーに事業譲渡したそう。


イベントに展示中のレンジャー化学車。今年度末には新車に更新予定。この型も予備車になる時代に・・・。


3月11日。この日から運用開始になった一畑電車8000系。


3月15日。トミカの新車を購入後、春のBSSまつり。その後NHKにて展示中のひむバスを撮影。



さらに次の日開催のまつえレディースマラソンのテスト走行。カンテレのファイター中継車とCB1300P。


3月22日。朝からディズニージェットが来るので出雲空港。


久々に来ると公園内にボルデメ(VOR/DME(超短波全方向無線標識/距離測定装置))が更新工事のための仮設で置かれた模様。


その後、島根ワイナリーへ。出雲のりものまつり。先日登場したやくもラッピングの中国JRバス。


地味に楽しみだったグランエース。


出雲消防署の予備車が来るかと思ってたら、大社消防署から来たフォワードタンク車。ここらではお馴染みの救助対応型。



再び出雲空港。今度はUSJジェット。さらにフツーのジェット機も。


次の日はベトナムのチャーター便にあわせて付けられていた一畑電車のヘッドマークを撮影。


3月30日。松江市消防本部の高機能消防指令センターの一般公開。とはいえ実際に出動中だったりするため撮影は出来ず。昨年度導入のパラメディックを撮影。
(対応していただきありがとうございました。)




4月4日。春の全国交通安全運動推進の集い。昨年度導入となった新型のNT1100P。排ガス規制対策とはいえ2気筒になるなんてね。


ついにレーダーを搭載した交通機動隊の220系クラウンも。


その後米子へ・・・。運行開始したコナン列車。


構内には智頭急行のHOT3500形。


鳥取県消防学校でスーパーメディック。お前まだ生きとったんかい。



桜の写真など撮影。


4月6日。宍道湖一周駅伝。知り合いが走るので応援とついでに撮影。


クルマをとめていた雲州平田駅にてデハニ50形。


前々から撮りたかった保線用車両のエルフ。緊急走行が可能。


最後に4月7日。伊野灘駅にて、来月もイベントたくさんなので楽しみです。
Posted at 2025/04/30 18:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月29日 イイね!

山陰道開通自動車パレード

山陰道開通自動車パレード
3月2日(日)に開通した山陰道の出雲・湖陵道路、湖陵・多伎道路。

一般車両の通行開始は17時からでしたが、午前中には開通式典が行なわれました。


自動車パレードの終点。出雲多伎ICへ。あいにくの雨でしたが、赤色灯が見えるところまではよかったのに・・・。(スマホによる動画の切り取り)


一瞬で霧による視界不良・・・。


ですが、撮影続行。先頭は国土交通省のエクストレイル道路パトカー。


出雲署かと思えば高速隊の220系クラウンパトカー。


出雲市消防本部のレンジャータンク車と赤バイ×2台。



陸上自衛隊出雲駐屯地から1トン半救急車と3トン半トラック。


地元の運送会社ヒカミのしまねっこトラック。(仕事中に会社に来ていたのを撮影済み)


こちらも地元の藤増牧場のファイター。


そして地元バス会社スサノオ観光のセレガ。


フジトランスポートのスーパーグレート。こちらは日本遺産の宣伝。Fシリーズのようなブラックベルトの3代目は初めて撮影。


続いて国会議員の方々が通ったのち島根県知事公用車のオデッセイ。霧が無ければ丸山知事撮れてたかな?


出雲市市長公用車のアルファード。


先代の島根県知事公用車の210系クラウン。県議会議長が乗車か?


そして今回のお目当て。出雲市議会議長車のクラウンクロスオーバー。令和6年2月に導入された新車。どう転んでもこういう用途に使われるクラウンというクルマを象徴する1台。

その後も次々とクルマがやってきますが所属がわからないため割愛。ですが圧倒的なアルファード率。時代も変わったな。


取材に来ていたBSS山陰放送のCXー3や


最後にやってきたエクストレイルの道路パトカーが来る頃には霧も晴れてきて、この嫌がらせは一体何だったのか。

Posted at 2025/03/29 20:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「全国1000万人のサンバーファンの皆様こんにちは。2005年登録のサンバー小型動力ポンプ付積載車×10台(+ランクルポンプ車)。平成の大合併前ギリギリ納車のため旧町単独での一括購入で実現するこの並び。」
何シテル?   07/20 16:28
IZUMO250Sです。 『一生どうでしょうします!』ってほどの水曜どうでしょうファンで、パトカーマニアです。 暇な時はドライブしながら写真撮影をす...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
いよいよもって今度は何に乗ろうかと思ってましたが、気がついたら何かの間違いでトヨタ車にな ...
マツダ スクラムバン マツダ スクラムバン
働いている会社はマツダ車じゃないと数百m離れた駐車場から徒歩という謎ルールのため購入。 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
GH系アテンザセダン20Sです。 2011年初年度登録。2014年10月20日納車。 ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
今ではめずらしいカペラワゴンの最終モデルです。 グレードはSXスポルトⅡ。2002年3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation