
タイトル通り、写真40枚の大収穫です。
ただマニアの方しかイイね出来そうにない内容なのでご了承下さい。
秋の交通安全運動期間中でようやくの休みだった今日、予定通りに秋の全国交通安全運動推進の集いに行くため松江へ・・・。

初めて後ろから這いよれた地元署の210系クラウン。配備された当初は全く動く気配がなく壊れてるんじゃないかと疑ったぐらいですが、運動期間中だとやっぱり動きが活発ですね。
(それに比べ某県費モノの210系クラウン覆面パトカーは全く動く気配がなく撮影出来ずにいます。)

途中寄り道。先日達成出来なかったミッションのため、松江しんじ湖温泉駅へ・・・。
祝!セ・リーグ連覇!

県庁に着くとパトカーと白バイがズラリと。(でも以前に比べ白バイの台数減ってません?)

交機は予想外の180系クラウンレーパト(後述)。さらに松江署のBMレガシィレーパト。

適当に撮影した後、出発まで少し時間があったので、県警本部で初めてまともに撮影出来たシリーズを撮影。E25キャラバンの交通鑑識車。

その後、再度会場に戻り、出発式を撮影。

県費のFJR1300APとCB1300P。
やっぱBMレガシィいいわぁ~。
問題の180系クラウン
ナンバーを見て驚いたのですが、このクルマは安来署に配備されている車両。

ただ借り物かと思えば・・・きちんと交機のコールサインになっているので、実は配置転換の交機のニューフェイス。

以前の交機のレーパトとはレーダーが違っています。載せ替えたわけではありません。
日本無線製のレーパトはどこに行ったのか?さらに現在の安来署の交パはどうなっているのか?宿題が増えました・・・。
それにしても180系クラウンの後任で登場したBMレガシィとその廃車になった180系クラウンとナンバーが連番のクラウンが一緒に並んでいるなんてね・・・。

そのあとは、テロ対策訓練が行われる夢みなとタワーがある境港へ・・・。
(時間稼ぎで撮影したT-400。もうすぐ見れなくなるので撮影しないとね。)

駐車場には260系アリオン(A18)。

偽物と本物。

次々と関係車両がやってきます。
レジェンド警護車

文字通りレジェンド。未だに現役。カッコイイわぁ~。

関係者や報道陣に混じりながら訓練を見学。いきなりカーチェイスから始まります。逃走車両のJ32ティアナ。

それを追いかける180系クラウン。

反対からはキザシが・・・。道を塞ぎティアナを停止させ犯人を確保。

空からも。県警航空隊の『さきゅう』

こういう時にしか赤上げ撮影できませんからねぇ~。

続いて、爆発物処理の訓練。爆発物処理班が登場。先頭はパジェロの災害活動車。

レンジャーの資材搬送車。処理用具を積んでいるものと思われます。

エルフの爆発物処理筒車。

レンジャーの爆発物処理用具搬送車と爆発物処理用具Ⅰ型。

出ました!灰色塗装のローザ。まだ現役だったんですね。

建物内から不審物を搬送。

UFOキャッチャー開始。

見事にキャッチ。

爆発物処理筒車へ・・・。
普段見ることのできないものが見れて良かったです。

あそこに付いているメタルコンセントってこういう使い方するんですね。
Posted at 2017/09/25 21:17:03 | |
トラックバック(0) |
パトカー | 日記