今日はいろいろ写真が撮れました。これから3日間で、ちょっとずつ出していこうと思っています。
松江で開催されていた「いいこといっしょにいきいきフェスタ☆2012」に行ってきました。
松江市消防本部の支援車が展示されると聞いたからです。
松江市消防本部・支援車
とても大きいクルマ。日野・プロフィアベースの支援車Ⅰ型です。
~支援車~
長期の災害現場で消防隊員への後方支援を目的とした車両。阪神・淡路大震災を契機に、消防の後方支援体制の充実を図るために、大都市消防を中心に配備されてきた。
(※Wikipediaより転載)
総務省消防庁から貸与という形で、47都道府県に1台ずつ配備されているので、みなさんのお近くでも見れるかもしません。
このクルマが配備されるまでには、紆余曲折あったみたいです。入札開始直前に、自民党から民主党に政権交代したため予算執行が凍結。プロジェクトが停止しましたが、消防庁の方が支援車の必要性を訴え、プロジェクトが再開。ですが、普通ワンオフで製作される消防車の中で、同じ仕様のクルマを短期間の間に47台大量生産しなければならず、製作も大変だったなかで誕生したと「日本の消防車2012」に書かれていました。
そして、47台が順次配備されてからすぐに発生した・・・
東日本大震災
2011年1月に納車された松江消防の支援車は、緊急消防援助隊島根県隊の一員として被災地で活躍しました。「いきいきフェスタ」でも、東日本大震災で活躍した車両ということで展示されていました。
どこの自治体も財政難の中ですが、こういう大規模災害に対する装備の強化は非常に大事だと思います。
後ろからの1枚、車体の一部が拡幅できて、室内のスペースが広がります。リアに荷物を積めるようになっていてパワーゲートを装備。
化学車も展示してありました。
松江市消防本部・北2分隊(日野・レンジャー化学車)
これも東北に派遣されたんでしょうか?
そして起震車も・・・
島根県・起震車(UDトラックス(旧日産ディーゼル)・コンドル)
体験はしませんでしたが、小学生の頃、このクルマで体験したことがあります。少々古い車ですが、まだまだ現役。
Posted at 2012/12/01 17:47:59 | |
トラックバック(0) |
消防車 | 日記