
先の210系クラウンパトカー(警ら)登場により、ようやく島根でもパトカーに『POLICE』表記が始まりました。それに先立ち鳥取でも表記が開始。ただこちらは新車からということではなく絶賛稼働中のBMレガシィなどにも表記されています。
鳥取県警のモノは警視庁と同じ表記ですね。

島根県警はシンプル。
警視庁で表記が始まったのが、東京マラソン2007の開催に合わせてだったので、足掛け10年でようやく田舎にもやってきましたね(笑)

米子に行くとよく見かけるエスクードパトカー。
ホントによく見るんですが・・・。

まさか2台いたとはね・・・(汗)
ちなみに手前が『オフロードパトカー(交通用)』で、奥が『無線警ら車(高床型4WD)』になります。
もうナンバーで確認しないとわからないレベルですが、スキッドプレートがシルバーかブラックかで見分けつきます(笑)

よくカーチェイスになってパトカーが破損するという西部警察みたいな理由で大阪府警が導入した地域遊撃車のランドクルーザープラド。
遊撃警護車として使われていたものを転用したみたいですが、やっぱりエスクードではダメなのかなぁ!?
もしかしたらあのカンガルーバンパーが外部突起物規制に該当しないように対象外の年式の古い車をあえて選んだのでしょうか・・・?
(警察が装着しているので、もちろん規制に適合しているバンパーつけてますよね!?)

いよいよ登場の210系クラウン交通取締用四輪車。3500ccのクラウンアスリートを採用していますが、先日の県費モノ1台に続き・・・。

国費モノ3台も納車。
そしてしばらくして、どこに行ったかなっと廃車を確認すると・・・。
え・・・!?200系クラウン廃車!?
予想外の展開。さらに200系クラウンは全車高速隊所属の車両です。

真ん中の車両はレーダーが外されています。まさかハイパワーゆえに、みんな高速隊へ行ったの!?それにしても前面警光灯がLEDの一昨年配備の車両はいくらなんでも早すぎでは・・・?
今後、所轄署に払い下げられる可能性がありそうなので、もう少し様子をみてみる必要がありそうです。

さらに・・・地元署の170系クラウンレーパトも・・・。

170系クラウンのパトカーも見れなくなったなぁ~。
そして地元に帰ると・・・。

しっかりいらっしゃいます(笑)レーダー載せ換えなくてよかったのかなぁ~。
とりあえず・・・
初披露になると思われる4月2日の宍道湖一周駅伝が楽しみになってきました。
Posted at 2017/03/18 13:46:25 | |
トラックバック(0) |
パトカー | 日記