
ネタもさっぱりで、暑さにやられ更新する気もなくしばらく放置してました。
が、このままではせっかく撮影したものもお蔵入りしてしまうので7月末からの収穫。

クソ暑い中で、外に出る気もないのですが、珍しく2台体制でルーレット走行していたので撮影。

ラーメン屋から出るといらっしゃったので1枚。

最近では朝っぱらのドライブが日課になっています。

8月2日。前々から計画していた事を実行しに津和野へ・・・。

2015年度導入の県費モノの無線警ら車(4WD)を発見。やっぱり足で稼ぐものです。
D51形200号機
パトカーではなくお目当てはSL。D51形200号機は中学の修学旅行以来の再会。やっぱり動いている姿はカッコイイわぁ~。
津和野まで来たので益田広域消防で更新予定の化学車を撮影させてもらいましたが、ネット掲載はNGとの事で個人的に楽しみます。(対応ありがとうございます。)

帰りに見つけたSX4セダンのパトカー。2013年度の小型警ら車(セダン型)50台のうちの1台。島根にもいたのね。やっぱり足で稼ぐものです。

そして本日、朝5時から出発。一路米子へ。

前々から押さえたかった看板や・・・。

ぶっちぎれスカイラインを撮影。

南下し連休恒例の381系の9両編成を撮影。

ゴールデンウィークには上石見まででしたが、今回は県境を越え岡山へ・・・。
9時前に新見市街に到着し、新見市消防署へ・・・。許可を頂き撮影。
サファリポンプ車
目的はこのクルマ。っと新型パラメディックだったのですが、パラメディックは出動中で撮影出来ず。(なかなか押さえられません。)

ご厚意に甘えて車庫から出していただきました。1988年製で当時モデルチェンジしたばかりのY60型。直6・4200ccのTB42エンジンの咆哮に聞き惚れてしまいました。(動画撮っておくべきだったな・・・。)

自分と同い年というのもありますが、地元でも配備されていた車両なので懐かしい。(※一番左の車両、インスタントカメラで撮影。きちんと撮影しておくべきでした。)

ちなみにサファリという名になったばかりの頃の160型(1982年式)もいました。(マジできちんと撮影しておくべきでした。)

今の車両に比べるとアナログ。隊員の方曰く『生きた化石』だと。ただその生きた化石を見に来るマニアの方も結構いるのだとか。

車体に飾られた『モール』も今では見かけない装備ですね。
昭和から令和まで駆け抜けたいぶし銀を撮影出来て大満足。

資機材の点検で他の車両も車庫から出てきたので撮影。

いい写真がいっぱい撮れました。対応していただきありがとうございました。

その後、米子まで戻ろうかと思ったのですが、連休で道路は混雑してるだろうと判断し、国道182号から広島県へ向かいます。走っているとK13マーチのパトカー。やっぱり岡山は日産強し。東城から国道314号を経て帰宅しました。

そして帰ってから見てました(笑)
Posted at 2019/08/12 22:39:49 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記