
ネタ不足に頭を抱えたここ2ヶ月の活動報告。

まず7月。伯備線・山陰本線電化開業40周年の記念入場券を購入するため米子駅へ・・・。

松江駅でも購入出来るわけですが、南北自由通路の状況を確認。

そして550トンクレーンを見るためです。

その後、自分でも驚くほど写真を撮っておらず8月に・・・。縄文ジェットが来るとの事で出雲空港。

いつの間にか、3台に増えてたローゼンバウアー。モリタ製の化学車も見納めか・・・。出雲ナンバーの分類番号800の大判ナンバーは年間10台ほど出ているのね。

その足で本来の目的(謎)では5年ぶりの免許センターで運転免許の更新。

8月6日(土)早朝より鳥取県へ。伯備線根雨駅で根雨駅開業100周年の記念入場券を購入。時刻を確認するとちょうど良いタイミングで381系国鉄色を撮影。

その後、四十曲峠から岡山県へ・・・。下道を30kmほど走行し、米子道湯原ICから米子へ向け蒜山高原SA。

米子道全線開通30周年記念イベントでパトカー展示。(ちなみに11月5日にもイベントを企画中との事。)
220系クラウンパトカー
交パは初めてまともに撮影。まさか2000ccターボが主力になるなんてね。ギャランシグマかよって感じですが・・・。自動ブレーキやシャークアンテナ標準装備など時代も変わった感がありますが、16インチホイールが時代の波にあらがっています(笑)

そして210系クラウン覆面パトカー。この2台が岡山県警から。まさか覆面パトカーが撮影出来るとは思っていませんでした。

鳥取県警からは210系クラウンパトカーと・・・。

CB1300Pが登場。

NEXCOのエルグランド道路パトカーも初めてまともに撮影。

グルメコーナーも楽しみでしたが、人の多さに諦め撤退。っとその前に展示ではないですが、一応撮っておかないとね。

出雲に帰ってから掃海艇やくしまの艦艇公開。遠出したばかりなので、乗船はせず外から撮影。

盆連休に入り、再度米子駅。撮影したいモノがあるため列車に乗って伯耆大山駅へ・・・。(たまたま撮影したキハ40系、コイツには乗ってません。)

停車中のEF64。更新色もさることながら、岡山デスティネーションキャンペーンのヘッドマークを撮影しに来ました。

引退も噂されるなか、撮れるモノは撮っておかないとね。

帰りはコナン列車。

改札に向かうと臨時快速みなとライナー。シャッタースピード落として撮ったのに表示が上手く撮れてませんでした。

早朝ドライブで出雲空港近くのひまわり畑。

ついでに点検中のローゼンバウアー。
8月はそこそこの収穫でしたが、9月は秋の交通安全週間が控えているのでどのくらい撮影出来るか・・・。
Posted at 2022/08/28 19:33:58 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記