ネタも豊富だった9月と10月の活動報告。

まずは9月7日に地元のイオンで開催された防災イベント。初めてまともに・・・の島根大学医学部附属病院高度外傷センターのドクターカー。

さらに出雲消防署のはしご車。

裏方では地元署のボンゴなど。

イベントならではの並びを撮影。

続いて9月21日の秋篠宮佳子さまの鳥取ご訪問。なかなか上手く撮れない220系クラウン警護車。

9月23日には有給を取って免許センターで開催された交通安全イベント。ナンバーフレーム装備の県費モノ220系クラウン覆面パトカー。

さらに国費モノの220系クラウン覆面パトカーの赤上げを撮影。

スピーカーが搭載されているのが特徴のデュトロ資材運搬車。原子力災害時の警備活動用に配備されている県費モノ車両。

廃車置場にはBMレガシィレーパトの姿。あれだけいたBMレガシィも絶滅間近。

個人的にはボンゴブローニイの鑑識車の並びを撮れて満足。

その後、大東駅へ行き9月末で廃止になった一畑バス大東線を撮影。

9月28日には雲南市でどうでしょうキャラバン。

ワインで乾杯の藤村D・嬉野Dと雲南市長。初めてのどうでしょうのイベント参戦で楽しかったです。

ステージになっていたフォワード。

10月6日。後藤総合車両所の一般公開。381系の並びを見れるとは・・・。

さらにおろち号も・・・。

外す直前でギリギリで撮影出来た出雲号のヘッドマークを付けたDD51。望遠レンズも持ってくるべきでした。

帰りに寄り道で安来刃物まつりへ・・・。クラシックカー展示を撮影しましたが割愛。その祭の特質により警備のため来ていたスイフト小型警ら車。

さらにアリオンの覆面パトカー。

最後に毎年恒例のハロウィン列車を撮影し帰宅。

10月13日には陸上自衛隊出雲駐屯地のオープンキャンプ。16式機動戦闘車。

最初期型の重装輪回収車。

ブルーバードシルフィの業務車3号。

さらにキャラバン救急車。

夕方にはFDAのしまねっこ号。

翌日の10月14日は出雲駅伝。レーダーを搭載した交機の220系クラウンと地元署の県費モノ新車220系クラウン交パを撮影しようと思ってましたが見事に空振り。まぁ代わりに交機の210系クラウン覆面と・・・。

地元署の220系クラウン無線警ら車(こちらも新車)を撮影出来たので結果オーライ。

10月26日。一畑電車に乗って大社町へ。いよいよ5000系の引退が公式発表。ホントはコイツに乗りたかったのですが・・・。

目的地に行く途中で寄り道。

大社消防署で洗車したてのR50テラノ指令車。

旧大社駅の保存修理現場見学会。屋根を間近で見れる機会ももう無いので、修理すると初代の瓦が6枚だけ使われていたことなど面白い話が聞けました。

帰りに川跡駅でモーターカーを、ウィキペディアにも掲載されていない謎の車両ですが、使おうと思ってもコイツ動くのか?

10月27日。安来市伯太町。やすぎ環境フェアで展示中のクラウンセダンFCEV。セダンに見えないのですが、トランクの構造はセダンでした。水素ステーションが無いのに自走出来んだろって思ってましたが、プロトタイプでナンバーすらついていませんでした。

ついでに安来消防伯太出張所へ・・・。キャンターのポンプ車も来年度更新予定。

カローラフィールダーも今年度更新。

続いて米子市淀江町。はたらく車展示。ロイヤルベースの県費モノの210系クラウン交通パトカー。

新車の大山消防署の広報車のNV200バネット。
Posted at 2024/10/29 17:20:24 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記