• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月12日

ゼロカウンター

今日はゼロカウンターについて考えてみたいと思います。

ゼロカウンターとは、コーナリング中において、前輪の向きと車体の向きがほぼ一致した状態、すなわち舵角がゼロのカウンタステアを当てた状態を言います。

見た目がカッコいいのと、プロドライバーが”舵角を少なく”と繰り返し発言するので、ゼロカウンターで走行することが最速の走り方なのではないか?と思っている人もいるのではないかと思います。

実際に最速ラップをたたき出す人達の走りを見ると、ゼロカウンター状態になっていないので、ゼロカウンターが最速の走り方でないことは明らかなのですが、その理由を考えてみることにします。

まず、タイヤの横方向グリップ力を決める要素を挙げてみましょう。

1、タイヤと路面の摩擦係数
2、垂直荷重
3、タイヤ横滑り角(=スリップアングル、スリップ角)
 ※横滑り角とはタイヤの転がる方向とタイヤが実際に進行する方向との角度のこと

ゼロカウンターと関係あるのは3のタイヤ横滑り角です。
タイヤは横滑り角がないと横方向のグリップ力を発生することができません
これ大事です。

正しくは、「横方向の力がタイヤの接地面に加わると、タイヤが変形するため、タイヤの転がる方向とタイヤの進行方向に角度差が生じる。」ですが、事象としてはどちらも同じです。

タイヤは横滑り角がないと横方向のグリップ力を発生できないという事実を踏まえて、ゼロカウンターについて考えます。

具体的な数値で説明した方がわかりやすいので、具体的な数値で考えます。
ただし、計算が面倒なので荷重移動と内輪と外輪のハンドル切れ角の差は無いものとします。

例えば、僕のS2000(車重m:1350kg)が横加速度a:1.2Gで旋回していたとします。

このときに必用な1輪あたりのタイヤの横方向グリップ力Fy(N)は

Fy=m×a/4
 =1350×9,806×1.2/4
 =3971(N)

垂直荷重は車輌に働く地球の引力に等しいので、重力加速度を9.806m/sec2とすれば、1輪当たりの垂直荷重Fz(N)は

Fz=1350×9.806/4
  =3309(N)

次に、タイヤの横方向グリップ力(=コーナリングフォース)と垂直荷重、横滑り角の関係を表したグラフから、3971Nのコーナリングフォースを発生するために必用な横滑り角を求めます。

これは実測結果を用いるしかないので、以下の文献から引用しました。
タイヤの力学と操縦安定性
フラットベルト式 サスペンションタイヤ試験機

①と②に出てくる実測結果はタイヤサイズも試験設備も異なるのですが、重ねてみるとそこそこ同じ結果になっていました。
僕のS2000で使っている255/40R17の場合はもう少しグリップが高いと思うので、今回は②のグラフを1.1倍したもので考えることにしました。(1.1倍にしたのは後々都合がいいからです)



グラフから3971Nのコーナリングフォースを発生させるためには、約8°のスリップアングルが必用だということがわかります。

つまり、普通のグリップ走行かゼロカウンター状態かに関係なく、S2000が1.2Gで旋回しているときは、4輪のタイヤ横滑り角は8°以上になっているということです。

この状態を絵で表してみます。
旋回半径は23mです。

1、前後タイヤの横滑り角が等しいとき


2、ゼロカウンター状態のとき


ゼロカウンター状態では、前輪横滑り角よりも後輪横滑り角の方が大きくなります。
前輪の横滑り角が最大のコーナリングフォースを得られる角度だとした場合、後輪の横滑り角は必要以上に大きな横滑り角になるということです。

仮にタイヤの特性上、横滑り角が過大でもコーナリングフォースの低下がないとすれば、過大な横滑り角でも問題がないように思います。
しかし、実際は転がり抵抗が増えるので、加速が悪くなったり、滑り角が大きいだけに磨耗が多くなり、いいことはありません。


今回の内容については、実測結果を基にしているわけではないので、本当のところはわかりませんが、前後に同じタイヤもしくは同じような特性を持ったタイヤを使う場合には、ゼロカウンター状態で走ってもいいことはないので、実際にはゼロカウンターで走る人がいないのだろうと思います。
ブログ一覧 | サーキット走行理論 | 日記
Posted at 2014/08/12 23:51:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

霖雨 蒼生 ( ● ´ ー ` ● ...
tompumpkinheadさん

皆さん、こんにちは😄とぅとぅ、北 ...
PHEV好きさん

デリカ弄りとラーメンランチ🍜 太 ...
hajimetenootsukaiさん

オートバックス行って来た
hirom1980さん

早朝の散歩
バーバンさん

彩雲‼️
ワタヒロさん

この記事へのコメント

2014年8月14日 14:26
いつも参考にさせていただいてます。

前後の重量配分の違う車両(エリーゼ等 36:64)場合は、、分担過重が変わってくると思うのですが この場合は、どのような計算になるのでしょうか?

個人的には、ゼロカウンターが好みなのですが(笑)
コメントへの返答
2014年8月14日 16:43
前後に組み合わせるタイヤの特性によって一概に言えない(コメント欄に書ききれない)ので、次回取り上げます。

ゼロカウンター的な走り方ができるようにドライビングの幅があることは大事だと思うのですが、ゼロカウンター的な走り方が最速なわけではないので、今回取り上げてみました。
2014年8月17日 12:20
おおお、イイねたくさん押したいです(笑)

この記事を読めば「タイヤのグリップ力を横に100%使う」っていう表現を使う人が減ってくれるかもしれませんね(笑)
コメントへの返答
2014年8月17日 12:44
○○の性能を100%使うっていう表現は大体ウソですよね。

まずは何がどうなら100%なのか?という定義が必要ど思います。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation