• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツゥのブログ一覧

2012年11月25日 イイね!

油温、油圧計の取り付け

昨日、今日と油温、油圧計の取り付けを行いました。

今回購入したのは、トラスト インフォメータ用のセンサです。
接続するためには、センサアダプタ(信号変換器みたいなの)が必要で12000円もします。
また、油圧計は指針表示の方が見やすい気もしましたが、見た目スッキリにしたかったので、とりあえずインフォメータ表示で使ってみることにしました。
ついでにオイルフィルタも2万kmぶりくらいに交換することにしました。
オイルフィルタはホンダ純正を陽東にあるホンダの純正部品屋さんで買ってきました。



センサの取り付け場所は悩みに悩んだのですが、コスト重視で
油温:オイルパンのドレンボルト
油圧:純正オイルスイッチの場所
としました。

オイルパンのトレンボルトは近くの量販店で売っているだろうと思って買いに行ったら全く売ってなかったので、止む無く元々のボルトに穴開けてタップを立てることにしました。

ドレンボルトを外してドリルで穴を開けようとしたところ、N君Bがやってきてキレイに開けてくれました。
まさに匠の技です。
刃先の欠けたドリルの刃も研ぎなおしてくれて、バリバリ削れるようになりました。

ただ、本来1/8PTのテーパねじの下穴はφ8.2で開けなければならないところをφ8で開けたために、いまいち奥までセンサが入りませんでした。
今度外すときに修正したいです。

取り付け状態はこんな感じです。


油圧センサは純正オイルプレッシャスイッチを外して交換するだけの簡単作業です。
純正のオイルプレッシャスイッチは油圧がほぼ0になると回路が閉になってメータのオイルマークを点灯させるだけで、あってもなくてもどちらでも構わないのでポイッしました。

わかりにくいですが、白赤の線が出ているのが油圧センサです。


右横に写っているゴムカバーは純正オイルプレッシャスイッチの配線で取り外すと端子がむき出しになってしまうので、ビニールテープで短絡防止をします。(短絡するとメータのワーニングが点灯します)

メータの取り付けで毎回悩むのが、どこで室内に通線するか?なのですが、今回は車体左側のエンジンハーネスの通線グロメットに穴を開けて通すことにしました。(場所はバッテリの裏です。)

全体通線はこんな感じです。(ヘッドカバー前のカプラー付きの配線)


近くに補機ベルトがあって、配線が切れたり、カプラが外れたときに干渉して大惨事になりそうで、本当は違う場所を通したかったのですが、他の場所もエキマニ近いとか、イグニッションコイルの近くは通したくないとか色々あって、結局今回の通線にしました。

早速エンジンをかけて油温、油圧の確認をしました。


油圧の表示は3.59hkPaというナゾの単位になっているのですが、359kPa(3.5kgf/cm2)のことと思われます。
(よく考えてみたら、h(ヘクト)は10の2乗なので、3.59×10^2kPa=359kPaってことっぽいです。)
この写真を撮ったときは夕方の6時くらいで気温も低かったので油温は33℃です。

今回初めて油温、油圧計のついたクルマを運転したのですが、油温は意外になかなか上がらないってことがわかりました。
気温が5℃くらいで、走行20分だと水温76℃、油温60℃くらいで安定してました。
この状態でアイドリング時油圧は280kPa前後でした。
整備書によれば、アイドリング時油圧は油温80℃で250kPa以上ということなので、問題なさそうです。

走行中油圧は2500rpmで550kPaくらいでした。変動が大きくてイマイチ正確には読めませんでした。
整備書によれば、3000rpm@80℃で600kPa以上なので、これも問題なさそうです。

本当は100℃くらいまで油温を上げて油圧の変化を確認したかったのですが、冬はそんなに油温が上がらないってことが今回良くわかりました。

今回はオイルもカストロールRSの新品を入れて、オイルフィルタも新品なので、今回の油温、油圧を基準に今後の管理をしていきたいと思います。
Posted at 2012/11/25 18:40:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2012年11月18日 イイね!

エンジンオイル続き

エンジンオイルの粘度は温度によってめちゃくちゃ変化すると前回書いたのですが、めちゃくちゃとはどのくらいなのかが、定量的ではなかったのでちゃんと調べてみました。

モチュールのHPには親切なことに各オイルの動粘度ν(mm2/sec)が記載されています。
このHPのテクニカルデータシートを参照ください。
http://www.motul.com/jp/ja/products?f%5Brange%5D=25

しかし動粘度ではエンジンしゅう動部への影響がわかりにくいので、(絶対)粘度へ変換します。
動粘度νと(絶対)粘度ηの関係は次式のようになっています。

η=ρ×ν

ここで、ρはオイルの密度(kg/m3)です。
オイルの密度は温度によって変化するのですが、通常使用する温度範囲ではあまり変わらないので今回は一定の値とします。(走行直後に抜いたエンジンオイルの容積が冷えたあとで見た目に変化していることはないので、粘度変化に比べて無視できると思われます)

たとえば、300V LE MANS 2000(20W-60)の場合、40℃の動粘度は168.3mm2/secで、密度(20℃)は0.867g/cm3(867kg/m3)なので、40℃の密度も20℃と同じと仮定して(絶対)粘度を計算すると、

η=867×168.3×10^(-6)
 =0.146 Pa・sec
 =146 mPa・sec

エンジンしゅう動部に影響するHTHS粘度は、この(絶対)粘度とは違い、動粘度から算出せずにTBS試験で直接算出するのですが、(絶対)粘度よりも必ず低い値になります。
しかし、(絶対)粘度が高ければ普通はHTHS粘度も高いので、とりあえず(絶対)粘度の変化を見てみたいと思います。

温度に対するオイルの粘度の関係式はWaltherの実験式というのがあり、下式のようになっているそうです。(昨日調べたらでてきた)
ちなみに、この式は実験式なので120℃以上では実際との誤差が大きく使えないそうです。

Log(Log(ν-k))=A+B×LogT

この式で、Tはオイルの絶対温度(K)、k,A,Bはオイルによって決まる定数です。
kは動粘度が1.5mm2/sec以上では0.6だそうです。

この式をνについて解き、各オイルの40℃と100℃の粘度を代入してAとBを求めてグラフを書いてみました。


80℃~150℃を拡大


この実験式は120℃以上では誤差が大きいと書いてあるものの、そこを無視して150℃まで計算した結果とMOTULのデータシートに書いてあるHTHS粘度を比較してみました。
HTHS粘度の方が少し低い値になっていて、そこそこ使えるような気がします。


今までマジメに粘度比較をしたことなかったのですが、改めてグラフを見てみると、思っていたよりも粘度番号による差が大きいということに気づきました。
0W-30と10W-40なんて大して変わらないって思ってましたが、同じ100℃で見ると
 0W-30: 8.4mPasec
15W-50:15.4mPasec
2倍くらい違います。

しかしながら、同じエンジンオイルでは、例えば10W-40で見ると
 40℃:78.9mPasec
100℃:12.1mPasec
なんと6.5倍です!
80℃でも19.9mPasecなので1.6倍もあります。

なので低水温(=低油温)でエンジンを運転するとエンジン内部のしゅう動抵抗が大きい状態で運転することになってしまいます。
部分的に境界潤滑や混合潤滑のところもありますが、高回転では全体的に見れば流体潤滑状態で運転されているので、しゅう動抵抗はHTHS粘度に比例します。
なので、80℃と100℃ではしゅう動抵抗は1.6倍くらい差があります。

でも、気温が低いとパワーが出ます。
油温は低いのでフリクションは大きいです。
でもパワーは出ます。
つまり、エンジン出力全体に対する影響度合いでは、気温による変化に対してエンジンオイルのしゅう動抵抗の割合が十分小さいってことです。

ってことなのですが、実は僕のS2000には油温計ついてないんです。
なので、油温とエンジン出力(加速)の相関を実測したことがありません。
机上の空論を述べていても意味がないので、次回の走行会までにできれば油温計と油圧計をつけて色々確認できるようにしたいと思います。


写真と本文は関係ありません
Posted at 2012/11/18 16:57:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2012年11月16日 イイね!

エンジンオイルとトライボロジー



みなさんエンジンオイルは何を使っているでしょうか?
僕は写真のカストロールRSです。

理由は
1、安い(ジョイフルホンダで2980円)
2、100%化学合成
3、カストロール
4、10W-50

なのですが、重要視しているのは1の安いと4の10W-50です。
1の安いは、エンジンオイルがあっと言う間になくなっているS2000にとっては非常に大事です。
2と3はどうでもいいと言えばどうでもいいのですが、響きが安心感を生みます。

最も重要視しているのは10W-50の”50”です。
ご存知のようにエンジンオイルの粘度表記は10WのWの前の数字が低温粘度で-の後が高温粘度です。
何度以下が低温で何度以上が高温かはよく知りませんが、低温は0℃くらいで、80℃以上は高温だと勝手に思っています。

ところで10W-50は粘度そのものではなくてSAE粘度規格の粘度番号を表しています。
しゅう動に影響するのは、実際の粘度で、粘性に関するニュートンの法則の式に出てくるηが大事です。


でもってなぜ粘度を重要視しているか?ですが、トライボロジーという言葉を知っているでしょうか。
僕は6年くらい前まで、言葉は聞いたことはあるけど、意味を知りませんでした。
トライボロジーとは、日本語で摩擦摩耗学を意味しています。
とにかく世の中の摩擦と摩耗に関すること全般に渡る学問です。
ただし、人間関係については取り扱っていないので、注意が必要です。

トライボロジーの教科書を読むと”ストライベック曲線”というグラフが出てきます。


このストライベック曲線に出てくる境界潤滑、混合潤滑、流体潤滑の意味は
境界潤滑:固体表面の境界膜が擦れている状態(要は固体同士がゴリゴリ擦れている状態です)
流体潤滑:固体と固体の間に流体(オイルなど)を介してしゅう動する状態
      (雨の日におきるハイドロプレーニングはこの状態)
混合潤滑:上記二つの中間の状態(部分的に固体表面が擦れる)

境界潤滑や混合潤滑の状態では固体間の接触があるので、摩耗が進みます。
エンジンを長持ちさせたい僕としては、なるべく摩耗させたくありません。
そのためには、常に流体潤滑状態にしておきたいわけです。

ストライベック曲線を見るとわかるように、同じ運転状態(しゅう動速度、荷重)であれば、オイルの粘度の値を大きくすることが流体潤滑状態にするためには有効です。

つまり、エンジン長持ちさせたい→摩耗を減らしたい→流体潤滑状態にしたい→オイル粘度高くする
となります。

実際には、ピストンのように上下死点で速度が0になってしまうしゅう動状態では、ストライベック曲線の軸受け特性数が0になってしまうため、どうしても境界潤滑状態を避けることができません。
また、クランクシャフトの軸受け等も長距離走行したものは必ず摩耗しているので混合潤滑状態になることがあります。
なのでそのときのために添加剤が入っています。(それ以外の役割もたくさんあるけど)

そうは言っても、まずは流体潤滑状態を保ちやすくすることが何よりも大事です。
添加剤なんかに頼ってはいけません。
てなわけで、僕はオイルは粘度で選んでいます。

ちなみに、粘度高いとニュートンの法則を見てわかるようにしゅう動抵抗が大きくなります。
そこで低粘度オイルを純正でも採用するようになっているのですが、僕の経験ではサーキット走行では全く差がでません。
もちろん街中の走行では全く違いはわかりません。
そもそも、オイル粘度は温度によってめちゃくちゃ変化するんです。
粘度番号での差よりも温度による差の方が大きいです。
にも関わらず、エンジン油温によってエンジン出力の差を感じないのは、エジンン出力に対するエンジン内部の摩擦損失がそんなに大きくないからです。

しかし、流体潤滑を維持できるかどうかはオイル粘度が直接的に効いてくるので摩耗や焼き付きへの影響は大きいです。
なので、細かいことは気にせず、サーキット走行する人は高粘度オイルを使うことをオススメします。
ちなみにちなみに、本当に大事なのは粘度番号ではなくHTHS粘度(高温高せん断粘度)なので、この数値でオイル選びをしたいのですが、表示されていることはほぼんどなく、粘度番号に対してHTHS粘度の最低値が決められているので、粘度番号の高いオイルを選んでおけば間違いありません。

HTHS粘度とは?
http://www.jalos.jp/jalos/qa/articles/009-208.htm

より正しく、より詳しく勉強したい人はこちら
http://www.geocities.jp/bequemereise/viscosity.html
Posted at 2012/11/16 17:19:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2012年11月16日 イイね!

S2000の車輌重量実測

今日も有休です。

今回はS2000で宇都宮市営の車輌重量計量センター、別名、南清掃センターへS2000の車輌重量を計測しに行ってきました。

車重を測るためにはゴミが必要なので、まずはゴミを用意します。
燃えるゴミならなんでもOKです。

受付に行くと
”お前はどこの市の者であるか?”
と問われるので

”我輩は宇都宮市民である”
と答えると

”No5へ進め”
と言われます。

(今回、実際はゴミの種類だけ聞かれたので、焼却ゴミですと答えました)

このとき、受け答えに集中していると計量結果を見逃してしまうので、忘れずに右斜め上にある表示器を見ます。
1度目の計量は1340kgfでした。

No5でゴミを捨てて2度目の計量では1330kgfでした。
ゴミの重量は5kgfもなかったと思うのですが、表示をじ~っと見ていたら、どうやら10kgf刻みでしか表示されないようです。なので、実際は1330~1340kgfの間ってことだと思います。
とりあえず今回は1330kgfということにします。

今回計量した重量1330kgfには以下のものが含まれています。
ガソリン:27kgf(35L)
運転手:53kgf

従って車輌重量単体では
1330-(27+53)=1250kgf

僕のS2000で車重影響のありそうなところでは
①ロールオーバーバー追加(純正廃止)
②運転席のフルバケ化
③エアバック付きステアリングホイールをφ35のOMPへ変更
④スペアタイア廃止
⑤255/40R17タイヤ+エンケイRP-F1 17inch-9JJ
⑥幌廃止+FRPハードトップ化
⑦車高調(アルミ製)に変更

カタログ重量が1240kgfなので、ほぼ変わらずってことみたいです。

今までサーキットシミュレーションの計算で使っていた車輌重量は1350kgfなのでガソリン満タン状態と考えるとちょうどよさそうです。

宇都宮市車輌重量計量センターはホントにいいところです!。
Posted at 2012/11/16 17:01:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2012年11月11日 イイね!

S2000のリアスタビライザ-その2

今日は久々にマジメなネタです。

僕が初期型(100型)S2000のリアスタビの設定がおかしいと思っている理由を書きたいと思います。

前回、初期型S2000はオーバーステアだと書きました。
これを確認するためにはどうすればいいでしょうか?
自分で実際に走らせてみるのがわかりやすいのですが、サーキット走行をする初期型S2000の挙動を観察してもわかります。

僕の住んでいる宇都宮市には日光サーキットというミニサーキットがあります。
暇な日に出かけると走行会が開催されていることがあり、初心者クラスにエントリーしているS2000の走行を最終コーナでじ~っと眺めていると他のクルマと挙動が異なることに気が付きます。

日光サーキットの最終コーナは、しっかり減速しないと曲がれないのですが、見た目がなんとなく曲がれそうなので、初心者はほとんどブレーキを踏まないで曲がろうとします。
初心者クラスにエントリしているクルマはノーマルサスペンションのままの場合が多く、ブレーキを踏んでいるかどうかはノーズダイブの具合を見ればすぐわかります。
本来は減速しないと曲がれないコーナなので、無理にハンドルを切って曲がろうとするとアンダーステアかオーバーステアが発生するわけですが、日光の最終コーナの場合、減速していない=後から前へ荷重移動ができていない=アンダーステアが発生するのが普通です。


普通の会社のクルマの場合は、こういう状態でオーバーステアが出るとスピンして危ないので、絶対アンダーステアが出るように設計されています。
ところが、S2000はなぜかオーバーステアで曲がります。
これでは、一般公道でスピンして事故るS2000が後を絶たないのも理解できます。

僕の記憶によれば、実はもう一台こういうトンデモないステアリング特性を持ったクルマがあります。
初期型のインテグラ タイプRです。
マイナーチェンジでは間違いに気が付いたのか、お客さんからクレームが殺到したのかわかりませんが、普通になりました。
これも日光サーキットの最終コーナで挙動を観察していればわかります。

96年のインテでおかしな特性にして、98で直し、99年の初期型S2000でまたおかしな特性に戻る。
そしてマイナーチェンジで直す。
学習能力ゼロのアホとしか考えられません。

おっと、脱線しました。アホは置いといて本題に戻ります。
ここまでは、初期型のS2000は激しいオーバーステア傾向であるという話でした。
しかし、この原因がスタビライザーにあるのかどうかはわかりません。

そこでいつもの計算です。
計算の前に各部寸法の測定や情報を入手します。
車載状態での測定は困難なので、より正確さを求める場合は、車輌から取り外して測定します。
特にレバー比の影響を受けるところは2乗で効いてくるので、がんばって正確に測定します。
僕は、以前取り外したときに測定した値を使うことにしました。
スタビライザーの径と肉厚については、測定もしましたが、実際の設定値とおぼしきネタがネットで拾えたのでそれを使うことにしました。(測定値の方が0.2mmくらい大きいです)




計算結果


ホイール端のバネレートで見た場合、100型はリアスタビライザーのバネレートが高いんです。
なので、リアのロール剛性もフロントに比べて高くなっています。
実際はここで算出したホイール端バネレートに対し、ロールセンタと重心高の位置関係から決まるロールモーメント(ロール軸回りの力のモーメント(トルク))が大きく影響するのですが、前後でそんなに差があるとも思えません。

さらに、S2000はリア車高をフロントよりも下げ気味にするのが一般的で、これはリアサスペンションのロールセンタ位置を低くして、重心位置との距離を大きくすることでロールモーメントを大きくする効果があるので、リアのロール剛性を低くするのと同等の効果があります。

130型でスタビを変更したという事実からもやっぱり、リアスタビが硬すぎ、ロール剛性の前後配分がリア寄りだったことが初期型S2000のオーバーステアの原因ではないかというのが僕の考えです。
Posted at 2012/11/11 19:43:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation