• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツゥのブログ一覧

2013年02月26日 イイね!

エンジン不調そして・・・

S2000に続き、自分の身体も不調です。
3日くらい前から、背中がチクっと痛いなぁと思っていたのですが、僕は冬になると乾燥肌になるので、かゆみが痛みに感じたのだと思っていました。

で、昨日お風呂上りに鏡をみたら、身体にブツブツが・・・
帯状疱疹だと思います。

6年くらい前にもかかったことあるのですが、そのときは治ってからそれが帯状疱疹であることをネットで調べて知りました。
その後、お医者さんに聞いてみたら、”間違いない!”と言われたので間違いないはずです。

症状的にはかなり軽く普通に仕事もできるし、他人に感染することもないということなので、今日も普通に働いてきました。

実は前回、帯状疱疹にかかったときも同じような仕事(計算)をしていました。
久しぶりに同じ計算したらまたかかりました。
帯状疱疹は疲れているときやストレスが大きいときになるらしいので、その計算が僕向きでないようです。

帯状疱疹は放っておけばそのうち治るのですが、エンジンはそうはいきません。
というわけで、サービスマニュアル見ながら関連部品の一覧表を作りました。


こうやって見ると部品も絞れてきて直りそうな気がしてきました。
すでに10年以上経ってるし、どの部品が壊れていても不思議ではないので、順番に買って確認していきたいと思います。
昨日は怪しいと思っていたRACVですが、冷間時のアイドルアップはRACVの仕事で、きちんと作動しているので、RACVは原因ではないようです。
まずはクランクセンサかなぁ?
Posted at 2013/02/26 00:32:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2013年02月24日 イイね!

エンジン不調 メモ

こういうトラブルは気がついたことを書いておくと後で整理しやすいので、メモ代わりにブログに書いておくことにします。

結局、現状ではアイドル不調という事象に発展したのですが、車輌の停止中はアクセルをある程度開けておけばエンストはしません。
また、その状態では失火のような状態も発生しません。

仮に点火系だとすると、エンジン負荷に関係なく点火しないはずなので、アクセル踏んでもそのままストールするはず。ということは点火は問題なくされていると考えられる。

とするとやっぱりRACVが壊れているような気がする。

でもこの場合、3500rpmアクセル一定で失火する理由がわからない。

ちなみに、僕は良い子(道が混んでいたとも言う)なので街中では少ししかアクセル踏んでおらず、高負荷時にどうなるのかはわかっていません。

事象の整理
1、始めに起きた事象
 3500rpm付近で低負荷、アクセルほぼ一定にて失火発生。頻度はまれ

2、次に起きた事象
 1の事象の頻度が増加。 また、2000rpmくらいでも失火発生。

3、クラッチを切ってエンジン回転が下がるとそのままエンストする。
  ただし、アクセルを少し開けていれば1000rpmくらいでアイドリングすることができる。
  エンストしないときもある。

こうやってまとめていれば、なんかわかる気がしてきた。

4、一度エンジンが冷えた後再度走るとエンストは発生しなかった。
  失火はやはり3500rpmで発生する。

5、失火時のO2センサ電圧が0.8⇒0.2vくらいに一瞬落ちる。
 0vが燃料カットなので燃料を吹いていない可能性が高い。

6、失火時の感覚は速度リミッタが当たったときに似ている。
Posted at 2013/02/24 21:42:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2013年02月24日 イイね!

エンジン不調

エンジン不調であります!。

3週間くらい前から、たま~に3000~4000rpmくらいでエンジン失火のような症状が出ていました。
ただ、あまりに頻度が低かったのと、原因がエンジンなのかどうかもわからなかったので、なかったことにしていました。

しかし、段々頻度が増えてきました。
実は最近バッテリーが弱ってきていて、朝一のエンジン始動が怪しくなってきていたので、バッテリーが原因かと思い、今日は出発前に新品バッテリーに交換しました。
エンジン始動はバツグンに良くなりましたがエンジンの具合は悪いままです。
事象としては3500rpm前後でエンジン失火症状がでます。
エンジンチェックランプは点いていません。

とりあえず、プラグを見てみました。
ネジ部へのオイル付着が気になったものの、焼け具合などはどの気筒も同じで不具合は見られませんでした。
なのでそのまま掃除して組みつけました。

しょうがないので、ガレージから家へ帰ることにしたのですが、やはり途中から失火の回数が増えてきました。
3500rpm付近で走行すると連続して失火させることができるようになりました。
そして、交差点で止まったところ、エンジンストールしかけました。
アクセルを煽っていないとストールしてしまいます。

でも次の交差点ではまた安定してアイドリングします。
今日はもう暗くなってしまったのでアパートまで帰ってきたのですが、駐車上にとめるためにバックしていたらエンストしました。
しかしまだエンジンチェックランプは点いていません。

いやぁこれは困りました。
原因がさっぱりわかりません。
わかっていることは、段々具合が悪くなっているということだけです。
ただ失火の具合からすると、燃料ではなくて点火系のような気がします。

例えば燃料ポンプの具合が悪いときは、全気筒の空燃比が薄くなるので、連続的に失火します。
でも、今回は単気筒の失火のように感じます。
また、インジェクタの詰まりが原因のときは、まず始めにアイドリングが不調になるはずなのですが、今回は3500rpm付近だけが不調になりました。

症状は冷間時よりも温間時の方が発生しているように思うので、冷間時増量がなくなったときに発生しているような気もしていて、この場合は燃料系が原因です。

感覚的には、3500rpm付近で制御の切り替わりがあってそのときに失火している感じです。
あるいは、3500rpm付近に共振点のあるセンサなどが接触不良をおこしている気もします。
いずれにしろ、現状ではよくわからないので、もう少し情報を収集して対応を考えたいと思います。
それとせっかくトラストのインフォモニタがつけているので、原因になりそうな項目をモニタリングしようと思います。

3月15日に走行会に参加するので、あと2週間で原因を突き止め直さなければならないのですが、ちょっと怪しい感じになってきました。

どなたか同じような症状が出た方がいたら教えてください!

追記:調べてわかったこと、怪しそうなことをメモ
1)RACVが壊れるとアイドル不調になる。 ← これは怪しい
2)1月に雪が降ったときに、触媒をゴリゴリしながら走行した ← O2センサ壊れる
Posted at 2013/02/24 20:23:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2013年02月06日 イイね!

スタビはやっぱり効いていた

僕のS2000は2月末が車検です。
なので車検対応をしなくてはなりません。
車検対応とはなにをすることか知っているでしょうか?
車検対応とは、陸運事務所のおっちゃんが「問題なし」と言ってくれる状態にすることです。

決して、クルマを安全な状態に整備することではありません。
不安全だろうがなんだろうが、おっちゃんが「問題なし」と言ってくれればそれでいいのです。
したがって、車検整備に出すとサイドスリップの検査をパスするためだけにステアリングホイールセンタがズレた状態で戻ってくることがあります。
車高を上げるので、リアのトーなんてめちゃくちゃです。
真っ直ぐ走らない状態で戻ってくることもあります。
でも、おっちゃんや陸運事務所の検査機器が「問題なし」と判定すれば、それで車検を通すことができます。

下から届かないところの打音検査はできないので、届かないところのボルトの軸力が低下していても問題なしです。
こんな検査やって意味があるのでしょうか?

ないので即刻やめて欲しいです。
当局のおっちゃんに見てもらわなくても、自分のクルマと自分の安全は自分で守ります。
仮に車検の翌日に車輌の不具合で事故が起きても責任を取ってくれない人に確認してもらう意味など微塵も感じられません。

自分で整備できない人はどうすればいいのか?
今までどおり整備屋さんにちゃんと整備してもらえばいいんです。
当局のお墨付きなど不要です。

さて、怒りをぶちまけたところで今日の本題です。
先週は車検対応のために純正ダンパとスプリングへサスペンションを交換しました。
そのときにダンパを外したのでスタビの確認をしました。
色々わかりました。

わかったこと
1、前回の計算ではバネ下重量からホイールとタイヤを引いていたが、ジャッキアップする時にはついたままなので、その重量も加算された状態でダンパは伸びている。
2、サスペンションアームやダンパのフリクション(しゅう動摩擦)はそこそこ大きいので、一度アームが下がる(ダンパが伸びると)とフリクション分の荷重をかけないと縮み方向には動かない。
3、両側のダンパを外して片側をジャッキアップすると、2~3mmくらいの左右差ですぐに反対側が動き始める。
⇒ダンパの有無はかなり影響大でした。

ということで、スタビは十分効いていることが確認できました。
それぞれの影響を測定したわけではないのですが、ダンパのガス圧反力とフリクションが大きいため、ジャッキアップ時のタイヤとホイール重量も加わった状態で一度下に伸びてしまうと、タイヤとホイールを外して下向きの力が減少しても、その状態から縮み側へは戻れないようです。

頭の中では理解しているつもりでも、こうやって改めて実際の状態を観察してみると色んなことがわかりました。
やっぱり現物をきちんと見てみないとダメですね。
Posted at 2013/02/06 00:08:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2012年12月18日 イイね!

オイル粘度と加速その2

N君Bのデータももらってきたので比較してみました。

N君Bはホンダウルトラマイルド 10w-30です。
3車の中でもっとも低粘度なだけに、少しは違いがありそうです。
では早速見てみましょう。



ピンクが僕
青がN君Bであります。

微妙にですが、N君Bの加速が悪いように見えます。
横Gがかかっている区間(160mの付近まで)は、アクセル全開でない可能性もあるのですが、それ以降もやっぱり微妙に加速が悪いです。(どの周で比較しても同じです)

今までも、同じサーキットを同じ日に走行したことが何度もあるのですが、このような差はありませんでした。
残念ながらN君Bのエンジンは、もうお疲れなのかもしれません。

というのは半分本気で半分冗談ですが、オイル粘度が低すぎて、逆にフリクションが増えているってことは考えにくいのと、仮にそうだとしても加速差としては表れないと思うので、その他の原因を探る必要がありそうです。
Posted at 2012/12/18 22:30:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation