• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツゥのブログ一覧

2012年12月18日 イイね!

オイル粘度と加速

以前、オイル粘度は温度で大きく変化するというのを書いたのですが、粘度の変化がどのくらい加速に影響するか確認しました。

今回は油温を測定したので走行始めと終わりの油温がわかっています。

走行前は60℃前後で、だいたい15周くらいすると、120℃になっていたので、1周あたり4℃の温度上昇です。
60℃と120℃のオイル粘度差は4~5倍あります。
昨日のブログに書いたように、油圧では約1kgf/cm2の差となって表れます。

では加速への影響を見てみましょう。


青  :1周目(油温60~70℃)
ピンク:15周目(油温120℃)


ハイっ、同じです。

もちろん、1周目と15周目では水温も違ければ、インマニ温度による吸気温影響も異なるので、油温だけの比較になっているわけではありません。
でも、そのくらいの差もないってことです。


次に、オイル粘度規格違いを見てみます。
同じ日に走行したNEKO君のデータと比較してみます。
僕はカストロールRSで10W-50(ピンク)
NEKO君はカストロールXF-08で5W-40(青)



ハイっ、同じです。

4速だと、少し差があるかもしれませんが、3速9000rpmまでなら差はほとんどありません。
オイルの違いを体感できちゃう人もいるかもしれませんが、ミニサーキットの全開走行ではラップタイム影響は皆無です。

今回はS2000の場合なので、その他のクルマの方は是非実測してみてください。

本日のまとめ
S2000でミニサーキット走るだけならオイル粘度影響は十分無視できる。
Posted at 2012/12/18 01:19:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2012年12月16日 イイね!

油圧測定結果

せっかく油圧計をつけたのですが、一般公道では2速で合法的に9000rpmまで回すことができないので、油圧の確認ができていませんでした。

14日の日光走行会では合法的に9000rpmまで回すことが可能なため、計測結果をメモしてきました。
それをグラフにしたものがこちら


青が60~100℃
ピンクは110~123℃

8500rpm付近は、青が70℃でピンクが121℃です。

走行中の油温、油圧を適当な回転数から抜き出してメモってきたので、温度には幅がありますが、温度の高いときと低いときの油圧の差がわかります。

60~100℃の油圧の1000~6500rpmは、たまたまメモってなかっただけなので、実際はグラフの線のようになっているわけではなく、110~123℃の油圧よりも少し高い油圧になっているはずです。

メインギャラリの油圧は5kgf/cm2くらいあれば問題ないはずなので、今回の値を基準に今後の管理をして行きたいと思います。
Posted at 2012/12/16 23:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2012年12月09日 イイね!

異音さらに続き

異音の続きです。
昨日ホンダ部品にインボードジョイントを引き取りに行ってきました。
その後は池袋で飲み会です。

今日は左側のドライブシャフトを外して点検しました。

結果

全く問題なし!

それに最近は異音がしなくなりました。
どうにも気持ち悪いのですが、今のところ悪いところが見当たらないので、今度の走行会はそのまま走ることにしました。

今回ドライブシャフトを外すために、ドライブシャフトをハブにとめているナットを緩めようとしたところ、右側は30kgf・mくらいトルクをかけてようやくバキっって緩んだのに対し、左側はスルっと緩んでしまいました。
というか、ちゃんと締まってませんでした。

ここのナットはカシメがしてあって、回り戻りによる軸力低下はないものの、始めからちゃんと軸力が出ていないのは具合が悪いです。
今回の締め付けではサービスマニュアルどおりにだいたい25kgf・mくらいのトルクをかけて元の角度よりもプラス5度くらい締め付けたところでカシメをしました。

あと残っているのはデフだけなのですが、バラすのが面倒なので走行会の後でオイルを抜いて確認したいと思います。
Posted at 2012/12/09 17:42:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2012年12月02日 イイね!

異音続き

今日は異音調査しました。
とりあえず右側ドライブシャフトが一番怪しかったので外してみました。


等速ジョイントのところを持ってグリグリしてみたのですが、全く違和感なし。
シビックレースではドライブシャフトの等速ジョイントがゴリゴリになっていることがあったのですが、そのときのような感じではなく、実にスムースでした。
ブーツを外すとグリスが出てきて大変なことになるので、中は見なかったのですが、問題なさそうです。

今日はとりあえず右だけにしました。
来週は部品を取りに行って、左側の点検をしたいと思います。
もし、左側もゴリゴリしてなかったら、そのまま走行会に参加しようと思います。


話は変わりますがS2000のドライブシャフトはサイドフランジからなかなか抜けません。
サービスマニュアルを読むとロアアームのボールジョイントを外せと書いてあります。
でも僕はボールジョイントを外すときの”バキンッ”って音が心臓に良くないので極力使いたくありません。

サイドフランジ側にドライブシャフトから生えている棒が突き刺さっているので抜けないんです。
こちら(中央のφ15くらいの棒です)


僕のS2000は、LSDを組み込むときに15mmくらい切断したので、元はこの写真よりもずっと長いです。
この部分があると、何かと面倒なのでドライブシャフトを取り外す機会があったら切断すると後の作業が楽です。
なぜこのような構造になっているのかわかりませんが、多分ボルトが緩んだときにドライブシャフトが脱落しないようにするためだと思うので、完全に切断するのは止めて10mmくらいは刺さるようにしました。

そもそもボルトが緩むなんて事態にならないようにすることが大事なので、僕は接合面の脱脂とボルトの軸力管理をしっかりするようにしています。
Posted at 2012/12/02 21:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2012年11月30日 イイね!

異音

今日も有休です。

先週、油温油圧センサーの取付けをした後、走行中に後ろの方からフロアを通して異音が聞こえてきました。

走行してしばらく(15分くらい)すると、カタッ、カタッとタイヤが一回転すると何かが1回当たる音が聞こえてきます。
傾向としては、アクセルオンのときだけ音がします。

翌日、異音に気をつけながら走行してみると音はしません。
でも15分くらいすると同じような音が聞こえてきました。
しばらくすると、擦れ音に変わってきました。
シュッ、シュッとかコー、コーとか微妙に音色が変わりますが音がします。
はじめのうちはアクセルオンのときだけだったのですが、さらに10分くらい走るとブレーキング時も音がするようになってきました。

窓を開けて耳を澄ましても音は聞こえてきません。
どうやらフロアを通してしか聞こえないようです。
走行中も音がしたり消えたりります。
段差を超えたり、交差点を曲がると音が出たり消えたりするようです。

原因を探るべくジャッキアップしてギアを3速に入れてタイヤを回してみました。
でも音はしません。
手でクルクル回しても違和感はありません。
下から見るかぎりどこも擦れた跡はありませんでした。

でも、また走行すると音がします。

今日は、もう一度ジャッキアップしてみました。
やっぱり音もしなければ、擦れた跡もなければガタもなにもありません。

ただ、唯一気になるのがドライブシャフト。
右のドラブシャフトが少し偏心して回転しているように見えます。
音も微妙にギーコ、キーコと回転に連動した音がします。
先週見たときも気にはなったのですが、走行中の音とは全く質が違うのでドライブシャフトではないと考えていました。

まずは偏心しているように見えるだけなのか、実際に偏心しているのかを測定してみることにしました。
ドライブシャフトにダイヤルゲージをつけて手でクルクル回してみます。
左は0.2mmくらい、右は1mmくらい動きました。
やっぱり右は偏心しているようです。

今日のところは原因不明なのですが、右ドライブシャフトのインボード側が一番怪しいので、こちらを調べてみようと思います。
12月14日に走行会に参加するので、それまでには直せるように明日は部品発注に行ってこようと思います。
Posted at 2012/11/30 22:59:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation