• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツゥのブログ一覧

2020年05月10日 イイね!

Boeing 777-200 プラモデル製作

Boeing 777-200 プラモデル製作去年12月ごろから仕事がやたらと忙しく、かつ新型コロナのおかげで4月から在宅勤務となり、業務効率が著しく落ちてさらに忙しい日々を送っておりました。

今年のGWはSTAY HOMEということで、作りかけのプラモデルを作ることにしました。

今回作ったプラモデルは童友社というところから発売されていた1/144 ボーイング777-200のANA仕様です。(現在絶版)

2015年に羽田か成田空港のどちらかに行った際、ANAの模型を売っているお店があって、そこに完成品の1/144 787の模型が飾ってあり、それを見て「カッコいいなぁ、欲しいなぁ」と思ったものの、値段が5万円もするので、プラモデルを探したら、1/144の777-200と787-8が通販で3500円くらいで売っていたので、両方とも購入しました。

買ってすぐ、両方とも作り始め、胴体の接着とパーティングライン消し、接着跡消し、窓の穴あけなどを終えたところで放置しておりました。

制作にあたり一番の問題は結婚したので室内でスプレー塗装ができないことです。
小学生の頃からシンナーの臭いに慣れ親しんできた僕と違って奥さんには厳しいと考えて、今回 タミヤスプレーワーク ペインテティングブースⅡを購入してベランダで塗装することにしました。

今年のGWは天気も良く、風も弱かったので快適に作業できました。

ところで、今でも趣味は何か?と聞かれると「プラモデル作り」と答えるのですが、実際は社会人になってからは5年おきくらいに作りかけては放置するを繰り返していて、いわゆる”積んどくモデラー”状態です。

5年くらいプラモデルを作らないと塗料も放置されることになります。
ここで悩ましいのが、5年も放置すると塗料がビンの中でカチカチに固まって使いものにならなくなってしまうことです。(GSIクレオスのMrカラーの場合)

普通のうすめ液を入れて1週間くらい置いておいても大して溶けないので結局、全部捨てた記憶があります。

今回も久しぶりにビンの蓋を開けてみると、ほとんどがカチカチまたは粘土みたいな硬さになってました。

こんなとき、みんなどうしてるのかなぁ?と疑問に思ったのでヤフーで検索してみると、最近はGSIクレオスから「真溶媒液」なるものが発売されていて、結構使えると書いてありました。

早速購入して試してみたところ、普通の色、メタリック色、クリア、フラットベース、全て復活しました!

今回の目標は「とにかく完成させる」です。
細かい失敗は気にしないことにしました。
幸いなことに、ここ数年は老眼で小さいものが見えなくなっているので、細かい失敗は完成した後では僕には見えません。

ということで、GW中にひたすら作り続けた結果、95%完成しました。
あとはランディングギア(車輪)の取り付けと細かい修正で終わりです。




しばらく外出自粛は続きそうな気配なので787-8の完成目指してがんばります。
Posted at 2020/05/10 22:22:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年07月12日 イイね!

地球温暖化

今年は7月になっても涼しい日が続いて過ごしやすいです。
しかし、それもこれも地球温暖化が原因なのではないか?と考えると心配で心配で涼しい夜でも眠れなくなったので、今日は地球温暖化について考えます。

とは言うものの、地球規模は難しいので、今日は僕が育った千葉県の気温変化を確認することにしました。

僕の実家にはエアコンはなく、学校にもエアコンはありませんでしたが、”エアコンなしでは生きていけない”と思ったこともないので、子供のころは30℃を越える日はほとんどなく、31℃の日が稀にあるだけだったというのが僕の記憶です。

記憶は怪しいので今回は気象庁当局のHPに「過去の気象データダウンロード」というのがあるので、そこから僕の生まれれた1972年から2018年までの7月と8月の千葉市最高気温データをダウンロードして最高気温の変化を確認します。

ダウンロードしたデータをグラフ化したのでご覧ください。
〇が1日毎の最高気温です。
桃色の線は最高気温の1か月平均
黒と赤の線は1994年以前と1994年以前の最高気温の平均値です。

7月


8月


まずは最高気温が昔(1990年以前)に比べて上がっていることが確認できました。

次に、7月と8月の中から最高気温の平均が高く、最高気温の高い日が多い日を選んで日毎の比較をします。

7月は僕が小学生のときに一番最高気温平均が高かった1985年と1972年から現在で最高気温平均の高い2001年、2004年、そして学校にエアコンを設置することが話題になった2018年、今年2019年の5年を比較します。


このグラフを見ると、僕が中学生時代に最も暑かった1985年は夏休みの始まる7月20日までは32℃を超えることもなく30℃以下の日が多いことがわかります。

ところが、2001年、2004年、2018年は連日30℃オーバーで、34℃近い日も多くなっています。

ちなみに今年は一番下の赤い線なので1985年と比べても4℃も最高気温が低く、かなり涼しいことがわかります。

8月は僕が小学生のときに一番最高気温平均が高かった1984年、あまりの暑さにずっと家にいた記憶のある1994年と翌年の1995年、そして最近10年で最も最高気温平均が高い2013年を比較します。


確かに1984年の最高気温は他と比べて低いのですが、7月ほどの差がないことがわかります。

また、1994年と1995年と比べて2013年はあまり変化がありません。
8月11日の最高気温38.3℃を除けば全体的には1994年、1995年よりちょっと気温が低いくらいです。

まとめ
去年はとても暑くて学校にエアコンを設置するニュースが流れていましたが、7月の最高気温を見ると、2001年と2004年は2018年と同じくらい最高気温が高い日が多いので、ここ2、3年急に暑くなったのではなくて、17年前も同じように暑かったようです。

また、8月も1994年以降はずっと暑い年が多いので25年間はあまり変化がないように見えました。

したがって「日本の夏の気温は上がっているが、25年前から大して変わらない。」というのが僕の結論です。

25年前から大して変わらないということがわかったので今日から安心して眠れそうです。

ところで、子供のころは30℃を越える日はほとんどなく、31℃の日が稀にあるだけと思っていたのに実際は僕が生まれたときから今まで夏に30℃を超えることは普通のことで、1978年には35.9℃、1983年は36.8℃を記録していたようで、自分の記憶デタラメさにビックリしました。

いずれにしても気温が上昇していることに変わりはないので、熱中症には気を付けましょう。
Posted at 2019/07/17 22:44:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年01月23日 イイね!

オートサロン

いまさらではありますが、オートサロンネタです。

今年は諸事情により気になった部品のみです。
どちらもクスコ製品です。

まず1つ目はピロボール式アッパーマウント
ストラット用のピロアッパーでキャスター角調整ができるという優れものです。
構造を見てみると非常に単純で今までなかったのが不思議ですが、すばらしいアイデアだと思います。


2つ目は多板式LSD用のフリクションプレートです。
係員の人に説明を聞いたところ、ショットピーニングで細かな凸凹をつけることにより、オイルを保持しやすくしてチャタリングが起きにくくなるのだそうです。

多板式という現代社会ではあまり受け入れられない部品を真面目に開発し続けてくれるのは多板式が大好きな僕としてはうれしい限りです。

細かな凸凹なので、摩耗したら効果がなくなるのではないですか?と質問したところ、実際の使用ではフリクションプレートはそんなに摩耗しないので、効果は長続きするということでした。

確かに過去にオーバーホールしたときの見た目的にはほとんど摩耗しているように見えなかったので、さらにオイル保持性を良くすればもっと摩耗しなくなって効果は長持ちする気もしました。

チャタリングが全くなくなってしまうと多板式の味わいがなくなってしまうので、「ガキンッ、ガキンッ」ではなくて、「ゴゴゴゴッ」って感じでチャタリングしてしてくれるようになったらいいなと思っています。

僕のS2000はオーバーホールしてから3万kmくらい走っていて「ガキンッ、ガキンッ」とチャタリングするので、次回オーバーホールするときはこのMDTプレートに交換したいと思います。



最後は気になった部品ではなく、気になった歌です。
ダンロップブースの前を通りかかったらアイドルグループみたいな女の子達が歌い始めました。
なんとなく聞いていたところ、WINTERMAXXを買いたくなるようないい歌でした。


ちなみにうちのS2000とCR-Zに使っているスノータイヤはモチロンWINTERMAXXです。
02ではなく01で製造から2年以上経っていると思われるものの、先日の雪道ではバツグンのグリップ力でギュッと止まって会社から無事帰ってくることができました。
Posted at 2018/01/25 23:42:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年10月23日 イイね!

最近のできごと

お久しぶりです。
実は今年、結婚したので、引越しやらなんやらで忙しくしておりましたが、ようやく暇になってきたのでみんカラ更新です。

とは言うもののネタがないので最近のクルマに関するできごとを書きたいと思います。

■S2000
1、一昨年発生した謎のエンジン不調が再発しました。
 前回の記録を読み返してみると、接触不良の可能性が考えられたのでコンタクトスプレーをスロットルセンサなどのコネクタ端子に吹きかけてみました。
 
 すると、あらビックリ治りました。

 コンタクトスプレーの効果かどうかはわかりませんが、それから2か月程度経った現在も再発していません。

2、クラッチ切れない
 3か月くらい前からクラッチペダルを踏んだときに、少しエアを噛んだときのように遊びが大きくなってきて、2か月くらい前からクラッチの切れが悪くなってきました。

 1か月くらい前には1速に入りずらくなったので、修理することにしました。

 Z31や180SXのときにも同様の事象が発生したことがあり、オペレーティングシリンダのシールが切れてフルードが漏れていると推定していましたが、外してみると漏れた跡は一切なかったので、フルードの入れ替えとエア抜きだけしたところ、普通に治りました。

 おそらく、クラッチプレートが減っただけと思われます。

■A3
冷却水漏れ他の修理
 2年くらい前からヒーターホースを接続するジョイントから冷却水漏れが発生していて、2か月に一度くらいの頻度で冷却水を継ぎ足して走行していました。

 ところが、今年の夏のある日、駐車場に行くと僕のA3だけお漏らしした跡がありました。

 夏なだけに、エアコンの凝縮水かと思ったのですが、明らかに量が多すぎです。
  
 慌ててボンネットフードを開けて冷却水量を確認するとロアーをブッちぎって減っていました。

 とりあえず冷却水を補充してエンジンをかけてみると、下から”ポタッ、ポタッ”と垂れる量だったので、そのまま走行してみると、1時間で1リッターくらい減ることがわかりました。

 このままでは遠出できないのと、普段は奥さんが使用するので修理することにしました。

 従来ならば自分で修理するところですが、①ドイツ人の設計したクルマはよくわからない②時間がない③タイミングベルトやらドライブシャフトも交換したかったが修理が難しそう という理由でお店に修理をお願いすることにしました。

 今回修理をお願いしたところは宇都宮市にあるimicというお店です。(スタッフブログに僕のA3も登場してます)

 お店で見てもらったところ、冷却水はオイルフィルターフランジから漏れているとのことでした。

 この際なので悪いところはなるべく治すことにしました。

 修理箇所一覧
 ①ヒーターホース類一式交換
 ②オイルフィルターフランジ交換
 ③タイミングベルト交換(12万km走行)
 ④ウォーターポンプ交換
 ⑤右ドライブシャフトジョイント交換(4年くらい前からガタが大きく、振動が出ていた)
 ⑥左パワーウインドリフター交換(買ってしばらくしてローラーが割れて動かなくなった)
 ⑦RRブレーキパッド交換(なぜかRRだけ摩耗して、無くなりかけてた)
 ⑧補機ベルト交換

 費用は部品代と消費税込みで33万円でした。

 修理をするにあたり、新車のFITに買い替えようかと思ったのですが、A3の方が快適そうなので修理しました。

 修理費用も思ったより安くてよかったです。

ということで、最近は修理しかしていませんが、そろそろクルマ関係の活動も復活したいと思います。
Posted at 2016/10/23 17:05:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年08月10日 イイね!

福岡旅行

すでに先週のことですが、知り合いに会いに行くために福岡に行ってきました!。

僕の母親が福岡県の小倉出身なので、小倉には何度も行ったことがありますが、今回は博多方面です。

事前に”いかにも観光スポットなところに行きたい”とリクエストを出していたので、福岡タワー~志賀島に行って、夕食は天神で食べることになりました。

福岡タワーの前にシーサイドももちなるところに行きました。
とってもいい感じのところです。


そして福岡タワーです。


福岡タワーからの眺め
建物に隠れてますが、ヤフオクドームが見えます。


シーサイドももちを福岡タワーから見た眺め


志賀島
海がキレイでした。


天神地下街入り口
ネットで調べたらオススメスポットに天神地下街って書いてあったので、連れて行ってもらったのですが、「本当に天神地下街なんて行くの?」って言われてしまいました。
でもとってもおしゃれでいいところでした。行って良かったです。


天神の街中
三越と大丸が見えます。
おしゃれなお店がたくさんありました。


夕食はもつ鍋を食べることになっていて、もつ鍋屋さんに行ったのですが、始めに頼んだイカの刺身と馬刺しとサラダを食べたらなぜかお腹いっぱいになってしまい、もつ鍋は食べずに帰ってきました。
やや失敗した感はありますが、イカも馬刺しも美味しかったのでよしとします。

秋とか冬とかにもまた福岡行きたいって思いました。
福岡いいところです。
Posted at 2015/08/10 01:24:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation