• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツゥのブログ一覧

2017年01月06日 イイね!

シフトアップ回転数

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

メッセージでシフトアップ回転数について質問があったのでお答えしたいと思います。

基本的な考え方は「平均出力が最も高くなるような回転数でシフトアップする」です。
しかしながら、これではわかりにくいので場合別に説明します。

1)レッドゾーン回転数と最高出力発生回転数が近いエンジンの場合(ホンダのNAエンジンとか)
 問答無用でレッドゾーン回転数まで回します。
 リミッターに当たっても構いませんが、基本は当たらないギリギリでシフトアップします。

2)レッドゾーン回転数と最高出力発生回転数が離れているエンジン場合
 この場合は、シフトアップ時の出力とシフトアップ後の出力が等しくなるような回転数でシフトアップします。

ということなのですが、絵的に補足します。
例えば下図のグラフはFD2シビックのエンジン回転数を横軸、出力を縦軸にあらわしたもので、シフトアップ回転数が8500rpm(レッドゾーン回転数)と8000rpm(最高出力発生回転数)のときを比較したものです。

8000rpmまでしか回さなかった場合は、シフトアップ後の出力低下量が大きいことがわかります。
平均出力の平均は時間平均すべきか距離平均すべきかよくわかりませんが、絵的に8500rpmまで回した方が平均出力も高くなるので、FD2シビックの場合は問答無用でレッドゾーンまで回した方が早く走れます。

赤線:8500rpm 、 青線:8000rpm


実際は上図の様にギア比によってシフトアップ後の回転数の低下量は変化するので、まずはこのようなグラフを作ってみるとイメージがつかみやすいです。

ついでに、シフトアップ回転数違いでのサーキットシミレーションもしてみました。
というのは、以前 耐久レースの手伝いをしていたときに、レッドゾーン回転数を勘違いしていたドライバーが、なぜか8500rpmまで回してもいいのに8000rpmまでしか回していなかったために、ほぼ同等の技量を持つ同僚ドライバーに対し約1秒の差がついたので、シミュレーションでも同様の差になるのか確認してみたかったからです。(このときはほぼストレートのみで差がついてました)

赤線:8500rpm(136.69秒) 、 青線:8000rpm(137.66秒)


実際と同様に約1秒差がつくことが計算で確認できました。

以上の説明はシフトアップ後に最高出力回転数以上にエンジン回転数が上がる場合なのですが、実際には、そうならない場合の方が多いと思うので、その場合について説明します。

ここでも「平均出力が最も高くなるような回転数でシフトアップする」という基本的にな考え方は変わりがありません。
シミュレーションではシフトアップに要する時間は0秒で計算していますが、実際は0.1~0.3秒くらいかかるので、無視できません。
シフトアップ時間中はエンジン出力が0になってしまうので、平均出力が大きく低下します。
したがって、平均出力を考えるときはシフトアップ時間も考慮しましよう。

いろいろ書きましたが、最後はやっぱり実測が大事です。
データロガーで実測してラップタイムがよくなるように修正が必要です。
シフトアップ時間の影響もわかりやすいです。

おすすめの方法
1、とにかくレブリミッターが当たる直前まで回して走ってみる。
2、200rpmくらい回転数を下げて走ってみる。
3、データロガーの記録を比較する。
4、タイムの良い方を採用する。

たぶん、普通のクルマの場合は、レブリミッターが当たる直前まで回して走る方が最もタイムもよいと思います。
Posted at 2017/01/06 20:40:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行理論 | 日記
2016年10月23日 イイね!

SF14 TC2000サーキットシミュレーション

すでに1年近く前のことですが、昨年の12月に発売されたオートスポーツ1421号に掲載されていた、小林可夢偉選手の運転するSF14がTC2000を走行したときのロガーデータをサーキットシミュレーションで解析してみました。

青線:SF14実測 44.008秒 (オートスポーツを見ながら右から左に書き写しました)
赤線:SF14シミュレーション 43.5秒
緑線:RX-8実測(スレンダーさん) 68.155秒


シミュレーションの条件
 エンジン出力:540ps
 車重:680kg(ドライバとガソリン込み)
 空気抵抗:180kgf@180km/h
 ダウンフォース:140kgf@100km/h
 最大横G:1.9
 最大加速G:1.1
 最大減速G:1.2

実測とシミュレーションを比較してみると、最終コーナに差が見られます。

おそらく0.5秒差のほとんどが最終コーナでついていると思われます。

実測の速度カーブを見ると一度減速したあとに一定速度になっているところ(1800m付近)があって、そのあと更に減速しているので、減速を開始する位置が少し手前だったのだろうと思いました。

ちなみに、シミュレーションに使った走行ラインはスレンダーさんのRX-8のシミュレーションをしたときのものをそのまま使っています。

よく見ると、SF14の走行ラインの方が少し短いようなのですが、速度カーブを見る限りではほぼ同じ走行ラインになっていると思われます。

それにしてもスーパーフォーミュラって速いですね!

このときの動画です。


ラップは異なりますが、こちらの方がわかりやすいです。
2016年10月23日 イイね!

最近のできごと

お久しぶりです。
実は今年、結婚したので、引越しやらなんやらで忙しくしておりましたが、ようやく暇になってきたのでみんカラ更新です。

とは言うもののネタがないので最近のクルマに関するできごとを書きたいと思います。

■S2000
1、一昨年発生した謎のエンジン不調が再発しました。
 前回の記録を読み返してみると、接触不良の可能性が考えられたのでコンタクトスプレーをスロットルセンサなどのコネクタ端子に吹きかけてみました。
 
 すると、あらビックリ治りました。

 コンタクトスプレーの効果かどうかはわかりませんが、それから2か月程度経った現在も再発していません。

2、クラッチ切れない
 3か月くらい前からクラッチペダルを踏んだときに、少しエアを噛んだときのように遊びが大きくなってきて、2か月くらい前からクラッチの切れが悪くなってきました。

 1か月くらい前には1速に入りずらくなったので、修理することにしました。

 Z31や180SXのときにも同様の事象が発生したことがあり、オペレーティングシリンダのシールが切れてフルードが漏れていると推定していましたが、外してみると漏れた跡は一切なかったので、フルードの入れ替えとエア抜きだけしたところ、普通に治りました。

 おそらく、クラッチプレートが減っただけと思われます。

■A3
冷却水漏れ他の修理
 2年くらい前からヒーターホースを接続するジョイントから冷却水漏れが発生していて、2か月に一度くらいの頻度で冷却水を継ぎ足して走行していました。

 ところが、今年の夏のある日、駐車場に行くと僕のA3だけお漏らしした跡がありました。

 夏なだけに、エアコンの凝縮水かと思ったのですが、明らかに量が多すぎです。
  
 慌ててボンネットフードを開けて冷却水量を確認するとロアーをブッちぎって減っていました。

 とりあえず冷却水を補充してエンジンをかけてみると、下から”ポタッ、ポタッ”と垂れる量だったので、そのまま走行してみると、1時間で1リッターくらい減ることがわかりました。

 このままでは遠出できないのと、普段は奥さんが使用するので修理することにしました。

 従来ならば自分で修理するところですが、①ドイツ人の設計したクルマはよくわからない②時間がない③タイミングベルトやらドライブシャフトも交換したかったが修理が難しそう という理由でお店に修理をお願いすることにしました。

 今回修理をお願いしたところは宇都宮市にあるimicというお店です。(スタッフブログに僕のA3も登場してます)

 お店で見てもらったところ、冷却水はオイルフィルターフランジから漏れているとのことでした。

 この際なので悪いところはなるべく治すことにしました。

 修理箇所一覧
 ①ヒーターホース類一式交換
 ②オイルフィルターフランジ交換
 ③タイミングベルト交換(12万km走行)
 ④ウォーターポンプ交換
 ⑤右ドライブシャフトジョイント交換(4年くらい前からガタが大きく、振動が出ていた)
 ⑥左パワーウインドリフター交換(買ってしばらくしてローラーが割れて動かなくなった)
 ⑦RRブレーキパッド交換(なぜかRRだけ摩耗して、無くなりかけてた)
 ⑧補機ベルト交換

 費用は部品代と消費税込みで33万円でした。

 修理をするにあたり、新車のFITに買い替えようかと思ったのですが、A3の方が快適そうなので修理しました。

 修理費用も思ったより安くてよかったです。

ということで、最近は修理しかしていませんが、そろそろクルマ関係の活動も復活したいと思います。
Posted at 2016/10/23 17:05:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年08月10日 イイね!

福岡旅行

すでに先週のことですが、知り合いに会いに行くために福岡に行ってきました!。

僕の母親が福岡県の小倉出身なので、小倉には何度も行ったことがありますが、今回は博多方面です。

事前に”いかにも観光スポットなところに行きたい”とリクエストを出していたので、福岡タワー~志賀島に行って、夕食は天神で食べることになりました。

福岡タワーの前にシーサイドももちなるところに行きました。
とってもいい感じのところです。


そして福岡タワーです。


福岡タワーからの眺め
建物に隠れてますが、ヤフオクドームが見えます。


シーサイドももちを福岡タワーから見た眺め


志賀島
海がキレイでした。


天神地下街入り口
ネットで調べたらオススメスポットに天神地下街って書いてあったので、連れて行ってもらったのですが、「本当に天神地下街なんて行くの?」って言われてしまいました。
でもとってもおしゃれでいいところでした。行って良かったです。


天神の街中
三越と大丸が見えます。
おしゃれなお店がたくさんありました。


夕食はもつ鍋を食べることになっていて、もつ鍋屋さんに行ったのですが、始めに頼んだイカの刺身と馬刺しとサラダを食べたらなぜかお腹いっぱいになってしまい、もつ鍋は食べずに帰ってきました。
やや失敗した感はありますが、イカも馬刺しも美味しかったのでよしとします。

秋とか冬とかにもまた福岡行きたいって思いました。
福岡いいところです。
Posted at 2015/08/10 01:24:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年06月27日 イイね!

米国出張

こんばんは。
最近は忙しかったわけでもないのですが、気が付いたら5月以来のブログになってしまいました。

さて、本日のお題である米国出張ですが、先々週に1週間(月曜に日本発で、金曜に米国発)の出張でした。

場所はオハイオ州です。
実は今回の出張が初海外出張でかつ、人生初の海外です。
日本一筋で今まで生きてきましたが、ついに外国に行くことになりました。

てなわけで、アメリカ(オハイオ州)に行って初めて知ったことなどを書いてみたいと思います。

1、トラックは全てボンネット付きしか走っていない。
  しかも、おそらく全部10t超のトレーラーしか走ってません。

 各店舗への配達には、日本のコンビにの配達トラックみたいなのが必要なはずだと思っていたのですが、1台も走っていませんでした。

 現地の日本人駐在員に聞いてみると、各店舗にもトレーラーで配達するんだそうです。
 確かにどこのお店もやたらとデカいのでトレーラーで配達できそうでした。

 郵便局のトラックは小さいらしいのですが、オハイオ州の僕が行った街ではトレーラしか走ってないそうです。

2、乗用車はセダンとピックアップトラックが多い。
 FITとかゴルフとかアウディA1とかも走ってましたが、数台しか見かけませんでした。
 とにかくセダンが多くて、残りはピックアップトラック、CR-VなどのSUV、ミニバンという感じでした。

3、飲食店はいかにもアメリカ!
 映画などにバドワイザーなどのロゴがネオン管で飾ってあるシーンがよく出てくると思うのですが、まさにそのとおりでした。
 そして、テレビモニターがたくさんあって、大リーグの放送をしていました。


 始めに行った店では、”これは日本人向けのやらせではないか?”とか思ってたのですが、写真のステーキ屋には、いかにも現地の米人しかおらず、どうやらやらせではなさそうでした。

4、ピザがうまい!!
 とは言うものの、会社の食堂で出てきたものなので、どのくらい現地の味なのかはわかりませんが、日本で食べるピザと同じような味でおいしかったです。
 その他の料理がおいしそうに見えなかったので、3日ともピザを食べました。
 でも、全然飽きなかったので、実はピザ好きっぽいことに気が付きました。

5、コーヒーがアメリカン
 これも食堂とホテルのコーヒーを飲んだだけで、かつ実際にうすいかどうかはわかりませんが、なんだかアメリカンな味でした。
 どちらもいまいちな味でした。

6、日本にあるお店がたくさんある。
 マクドナルド、ケンタッキー、ビッグボーイ、サブウェイ、ウェンディーズ、スターバックス、シェル石油などなど、本場なだけにたくさんありました。

7、みんな制限速度で走っている
 日本のように、+30km/hまではOKでしょ!みたいなプロレス的な感じはないらしく、だいたい+5mile/h以下くらいで走るのが普通のようです。

8、みんな飲酒運転!
 どう見てもクルマでしか来れないような場所に飲食店があって、どう考えてもみんなクルマで来ている。
 だけど、みんなビール飲みまくりでした。
 現地駐在員によれば、アメリカのビールはアルコールがうすいので、2杯くらいは問題なしとのことで、実際飲んでみるとうすい気もしたのですが・・・、日本に帰ってきて調べてみると5%くらいで日本のビールと同じでした!
 ちなみに現地駐在員は飲酒運転はしないそうです。 

9、日本でおなじみのもの以外、料理はマズい
 僕が好き嫌いが多いだけとも言えますが、アメリカの味付けは口に合いませんでした。
 
 写真のステーキとベイクドポテトは、あまり味がついていなくて、そういうものは美味しかったです。
 


ところで、今回は週末を挟まなかったので、遊びには行けなかったのですが、到着初日にちょっと時間があったので、DAYTONにあるNational Museum of the US Air Force(国立米国空軍博物館)に行ってきました。

DAYTONはライト兄弟が初飛行をしたところらしく、ライト兄弟の飛行機から最近の米軍飛行機までとにかくすさまじい数の飛行機が展示してありました。

米軍の飛行機だけでなく、第二次大戦中のドイツ機やら日本の零戦も置いてありました。

展示機のほとんどは米軍の飛行機なので、破壊と殺戮のための道具を見るのは複雑な心境でしたが、純粋に技術的な観点から見ると、どれも興味深いものばかりで、時間が全く足りませんでした。

次回出張に行くときは丸一日見に行きたいです。


それと、行く前から、というか30年くらい前からわかっていたことですが、やはり英語はできた方がいいです。

しかしながら、今回実際にアメリカに行ってみて具体的にどのくらいのレベルまで英語ができるようになればいいのかがおおよそわかりました。

1、ヒアリングは映画を字幕なしで理解できるレベル
 お店の注文だけなら、聞き返せばいいので、なんとかなるのですが、飛行機が遅延したときなどのトラブル発生時は機長やキャビンアテンダントの機内放送、空港場内放送以外に情報を得ることができません。
 なので、ヒアリングはそれなりに高いレベルが必要だということがわかりました。

2、しゃべりは小学生低学年レベル
 業務上は、小学生低学年レベルでは足りないのですが、空港やホテル、お店では相手の言うことさえ理解できれば、あとは簡単な質問とYes、Noだけ言えればいいので、しゃべりはあまり力を入れなくてもよさそうでした。

 発音については現地駐在員によれば、バニラシェイクを除くとなんとか通じるようです。
 バニラシェイクは難易度が高く、日本人が頼むとバナナシェイクしか来ないとのことでした。

最後にひとつだけ(ではないけど)心残りが・・・
今回、アメリカに行ってマクドナルドでビッグマックを食べようと思っていました。

アメリカに行ったことのある人に聞くと”日本のビッグマックと同じ味だよ”とのことでしたが、自分で食べてみないと信じられません。
実際に自分で食べて、”日本のビッグマックと同じ味だよ”と語れるようになりたかったのです。

しかし、一緒に出張に行ったメンバーはすでにマクドナルドには行ったことがあり、夕食は他のところで食べたいと言われてしまいました。

そこで、考えたところ、帰りの飛行機がシカゴ乗り継ぎで3時間くらい待ち時間があるので、空港のマクドナルドで食べられるはず!と思い、帰りに食べる計画にしました。

しかし、DAYTON発の飛行機が滑走路直前でシステムトラブルが発生し3時間遅延しました。
結局シカゴに到着後すぐに乗り換えしなくてはならずビッグマックはあきらめることになりました。

しょうがないので、帰ってきて日本のマクドナルドで食べました・・・(←意味なし)


次回行く機会があるかどうかわかりませんが、次回はマクドナルドに行って”Big Mac please”って頼みつつ、サイドメニューも頼めるように英語を学びたいと思います。
Posted at 2015/06/29 01:45:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation