• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バビロニアのブログ一覧

2020年04月29日 イイね!

北海道Touring4日目!納沙布岬&阿寒湖編♪

北海道Touring4日目!納沙布岬&阿寒湖編♪
最東端、神の池(納沙布岬編)

ステイホーム週間!ということで、退屈しのぎに本来ならこのGWに行く予定だった北海道Touringの過去Blogを再掲載したい思います。今は感染させない、感染しない、落ち着いたら、Touringに行きましょう!!!

2017年6月21日(水)前半戦 曇りのち晴れ!

旅館には最東端の街らしく、日の出の時間が・・・メチャ早いねぇ・・・(^o^;)

de17(1836).jpg

最東端の街は、都心が30℃近い気温であることを忘れさせてくれます。ちなみにこちらの人は、ほとんど夏場でも長袖ということでした。。。

de17(1839).jpg

かなりの霧ですが、風車好きなアッシとしては一枚パシャリw

de17(1843-1).jpg

牛さんとっては寒い方がエエのかなぁー

de17(1844).jpg

\ ついに日本最東端制覇 /

de17(1846).jpg

施設名:納沙布岬
住所:北海道根室市納沙布

朝イチだから誰もいないので写真撮りまくりっす!

de17(1847).jpg

最東端ですから、朝日は一番早いよねw

de17(1848).jpg

波がザブーン!

de17(1850).jpg

納沙布の野鳥・・・見れず(笑)

de17(1851).jpg

晴れてればいい景色なんだと思うのですが。。。

de17(1853).jpg

取りあえずお一人様SHOT!

de17(1854).jpg

あまりの寒さに防寒グローブ装着!
防寒グローブであって、ゴム手袋ではありません(^o^;)

de17(1855).jpg

記念ショットも霧でいま一歩かも。。。

de17(1856).jpg

ここも根室市の北方領土資料館が。。。

de17(1857).jpg

最東端のガソリンスタンドは廃業のご様子でしたm(_ _)m

de17(1858).jpg

歯舞神社・・・見たかった気もするけどスルー!

de17(1859).jpg

根室駅まで戻ってきました!

de17(1866).jpg

根室駅へ戻ってきた理由はただ一つ。ここの根室市観光インフォメーションセンターで・・・

はい!日本本土到達証明書を頂くためです
因みにこれ無料ですからヽ(^o^)丿

de17(1864).jpg

本当は全てこれでは本土4極制覇していたのですが、西と南は頂いてなかったので、いつかリベンジしたいと思ってます。。。

de17(1865).jpg

この日は山側のBEST SPOTを攻めてみたいと思います。

de17(1871).jpg

おー最初に見えてきたのは・・・

de17(1872).jpg

この先がバイク登り口?

de17(1873).jpg

この先はキャンプ希望のライダーさん用の道なのね・・・

de17(1874).jpg

・・・ハイ!今回はキャンプ希望ではないので撤収です。。。

de17(1875).jpg

地球が丸く見える開陽台へ到着!!!

de17(1876).jpg

開陽台からの眺め!天気も良くて最高ッス!!!

de17(1877).jpg

de17(1878).jpg

de17(1879).jpg

de17(1880).jpg

開陽台展望台の雰囲気はこちら!

de17(1881).jpg

展望台内にあった写真・・・すごく綺麗で印象的な写真でした・・・こんな写真撮りたいなぁ。。。

de17(1883).jpg

二等三角点・・・あまりに難してよくわかりまへん。。。

de17(1884).jpg

この景色が北海道遺産に認定されているようです。

de17(1885).jpg

確かに綺麗ですよね・・・北海道は時間がゆったり流れているのがわかります・・・そういうアッシはせかせかしておりますけど・・・(TOT)

de17(1886).jpg

開陽台の近くにもオススメ道がありました!!!

de17(1888).jpg

いやーホント北海道は真っ直ぐ伸びていく道の美しさが際立ちますねw

de17(1889).jpg

もちろん、2往復してから次へ向かいます(笑)

de17(1890).jpg

走っていた・・・無線機がモゲタぁ~~~!

de17(1891).jpg

もちろん、応急処置はタイラップで締めて一時しのぎします。。。タイラップはホントこういう時に便利ですねw

de17(1892).jpg

色々山の文字シリーズを見てきましたが、今回は “牛” でした!

de17(1893).jpg

森林に囲まれた気持ちのいい道を走りますw

de17(1894).jpg

走ったら裏摩周湖展望台到着!

de17(1896).jpg

摩周湖はあらゆる角度から見れるのねw

de17(1897).jpg

ってことで裏摩周湖・・・

de17(1898).jpg

今度は裏摩周湖から表へ行きましょ!

de17(1900).jpg

その前に・・・今回はこのダート道を走りますw

de17(1902).jpg

神様からの贈り物・・・

de17(1903).jpg

えっ?これが??と思ったら・・・

de17(1904).jpg

どうやらコチラのようです!

de17(1905).jpg

\ 神の子池 ジャ~ン /

de17(1906).jpg

周辺散策!

de17(1908).jpg

では表へ・・・その前に・・・

de17(1909).jpg

野上峠!

de17(1910).jpg

駅舎・・・

de17(1912).jpg

ランチはこのお店!

de17(1986).jpg

店名:くりーむ童話
食べログの記事はコチラ(くりーむ童話

このお店はジェラートやソフトクリームが美味しいお店のようですねw

de17(1914).jpg

ってことで、先ずはピザを食べます!

de17(1915).jpg

まいう~!

de17(1916).jpg

仕上げはソフトクリームも頂きます。これまたまいう~w

de17(1917).jpg

ってことで、少し腹も満たした所で次へ行きましょw

摩周湖、硫黄山、美幌峠(阿寒湖編)

2017年6月21日(水)後半戦 曇りのち晴れ!

最初物珍しかったキタキツネですが、道内で走り慣れてくると普通に遭遇します。しかし、エサやりは禁物なので、ただ見るだけでスルーしちゃいます。車に轢かれないとイイけどね。。。

de17(1918).jpg

さてさて、霧の摩周湖が有名ですが、この日は晴れているので霧のない摩周湖を拝めそうです。。。

de17(1919).jpg

摩周湖到着!摩周湖は第一展望台と、第三展望台があり、第一展望台は駐輪料がかかります。(第三展望台は無料!)

de17(1924).jpg

de17(1920).jpg

摩周湖も改めて見るとデカイねぇー!湖岸には人を寄せ付けない神秘さがありますね。

de17(1922).jpg

第三展望台からお次に向かう硫黄山が見れますw

de17(1923).jpg

摩周湖を堪能したら硫黄山へ向かいます。。。

de17(1925).jpg

取りあえず入り口でパシャリ!

阿寒国立公園 硫黄山!

de17(1928).jpg

因みに硫黄山ではバイク駐輪料が徴収されます(´Д⊂グスン

de17(1937).jpg

お一人様SHOT!

de17(1936).jpg

de17(1935).jpg

硫黄がボコボコでかなりの硫黄臭です。

de17(1933).jpg

湯がボコボコ。触ったら火傷しそうなので、大人しく止めておきました(笑)

de17(1934).jpg

INTEGRA750もパシャリしたら次へ行きましょw

de17(1938).jpg

途中で観光馬車遭遇!

de17(1940).jpg

屈斜路湖へ到着!

de17(1942).jpg

中国の方々が足湯を満喫されておりました・・・日本人も少ない観光地なのにここへ来るなんてビックリです。

de17(1943).jpg

屈斜路湖と言えば、クッシーを忘れちゃいませんか?!(#^.^#)

de17(1944).jpg

到着したのは美幌峠!

de17(1946).jpg

先ずはオノボリさんSHOT!

de17(1949).jpg

展望台からの眺めが最高っす!

de17(1951).jpg

何かの願いかな。。。

de17(1952).jpg

ぐるりと眺望シリーズ!

de17(1953).jpg

de17(1955).jpg

エエ眺めやね~!!!
この美幌峠も日本百名道の路(国道243号美幌峠)です。

de17(1956).jpg

眺めのイイ美幌峠を後にして、ゆっくり下って行きます。。。

de17(1957).jpg

おにぎり兄弟!

de17(1963).jpg

お次の眺望スポットも・・・かな・・・

de17(1965).jpg

シアンヌって・・・もうここは日本じゃないみたいっすよ!

de17(1966).jpg

ってことで阿寒湖に到着!

de17(1968).jpg

北海道Touring4日目のお泊りは、ニュー阿寒ホテルです。
このホテルはライダーに優しかったです。ご覧の通り、屋根付きの場所にバイクを停めさせて頂きました。これが翌日功を奏する事に。。。

de17(1969-1).jpg

お一人様なのにベッドが2つ・・・使いませんけどね(笑)

de17(1971).jpg

阿寒湖周辺は食べ物屋さんがないと踏んで、食事付きで宿泊施設を抑えたんですねw

de17(1973-1).jpg

風呂上がりはやっぱSAPPORO CLASSICッショ!

de17(1975).jpg

ではレストランでバイキングに。。。マジ?!ジンギスカンがあるよ!

de17(1976).jpg

取りあえず取ってきて・・・

de17(1978).jpg

ジンギスカンも、肉がラム肉と鹿肉ってことで・・・。

de17(1980).jpg

焼きます!意外と美味かったので良かったっす!そうそう、もし阿寒湖周辺で宿泊するなら、ここのニュー阿寒ホテルオススメします。食事は普通ですが、屋上の露天風呂が阿寒湖を一望できて最高でした!!!

de17(1981).jpg

北海道Touring 4日目終了!

走行距離:361.6km

de17(2007).jpg

燃費:31.6km/L

de17(2006).jpg

北海道Touring4日目のコースはこんな感じかな。。。
※みんカラには、Googleマップを掲載できないので、関連情報URLからご覧ください。

最後までお付き合い頂き、
誠にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2020/04/30 06:07:08 | コメント(0) | 北海道ツーリング | 旅行/地域
2020年04月28日 イイね!

ステップワゴンの夏タイヤ交換♪

夏タイヤに交換


もう雪はないだろう・・・と願いながら夏タイヤへ交換することにします。

夏タイヤを準備!
毎回養生テープで外したタイヤがどこだったか記載しておきます。
夏タイヤ交換する際は、前回後輪だったタイヤを前輪に、前後ローテーションして使うことにしてます。

mo20(261).jpg

履くタイヤはYOKOHAMAタイヤ。2017年30週製造!

mo20(266).jpg

BluEarth RV-02!

mo20(265).jpg

スタッドレスタイヤで冬場は安全安心に走ることができました。横浜はあまり雪が降ることはないのですが、年に数回動けなくなるほど雪が降ります。

また最近はスキーに行ってませんが、長野方面等の雪がある場所は好きなので、毎年冬はスタッドレスが必需品となっております。。。

mo20(262).jpg

交換はいつものパンタジャッキ!

因みにこのジャッキには、emerson (エマーソ)車載ジャッキヘルパを付けてます。これをインパクトドライバーに取り付けジャッキアップできるので、簡単に持ち上げることができます。。。

mo20(263).jpg

ジャッキアップとボルトを外す時はインパクトドライバーを使いますが、締める時は必ず十字レンチで締め、最後にトルクレンチ確認してます。流石にインパクトドライバーで締めることはしてませんね。。。

mo20(264).jpg

このインパクトドライバーのおかげで、タイヤ交換も時間短縮ができます。本当に便な機材だよねwww

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2020/04/29 08:28:10 | コメント(0) | ステップワゴン | クルマ
2020年04月28日 イイね!

ワークマンで少し早めの夏物を・・・♪

ワークマンで少し早めの夏物を・・・♪
ワークマンの夏物

ms20(1794).jpg

色々候補があったので覗いてみたけど・・・

COOL CORE 絶対冷感 長袖ミドルネック 1,900円

ms20(1795).jpg

アメリカで開発された、気化熱を効果的に発生させる優れた冷感性の素材「COOR CORE®」を採用。
一時的な接触冷感とは異なり、水分(汗)がある限り冷感性が持続。

ms20(1796).jpg

驚異の表面温度は-10℃を達成だそうで・・・

ms20(1798).jpg

本当は、ジーンズを買いたかったのですが、イマイチだったのでスルー!

匠の手 ニトリルゴム ディスポ手袋 100枚入り 499円也!

ms20(1799).jpg

ニトリル手袋を・・・マジで便利っす!
チェーンメンテする時には、必ず使っております。。。

ms20(1800).jpg

・手にぴったりフィットしますので、細かな作業に適しています
・油に強いニトリルゴム製です
・左右兼用タイプで無駄なくご使用いただけます
・本品は食品、材料に混入しても発見しやすいブルー色の手袋です
・本品は食品衛生法、食品、添加物等の基準(厚生省告示第370号)に適合しています

サイズはこうやって分かりますw

ms20(1801).jpg

ってことで・・・しかし、このコロナはどうなるのかなぁ。。。

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2020/04/28 06:16:20 | コメント(0) | ワークマン | ショッピング
2020年04月27日 イイね!

北海道Touring3日目!天に続く道&宗谷岬編♪

北海道Touring3日目!天に続く道&宗谷岬編♪
サロマ、刑務所、滝(天に続く道編)

ステイホーム週間!ということで、退屈しのぎに本来ならこのGWに行く予定だった北海道Touringの過去Blogを再掲載したい思います。今は感染させない、感染しない、落ち着いたら、Touringに行きましょう!!!

2017年6月20日(火)前半戦 晴れ!

この日も少し距離を走るので、いつもどおり早く出発です!

pa17(1889).jpg

こんな朝日を見たのは何年ぶりに見ただろう。。。

pa17(1890).jpg

北海道の朝はソフトカツゲンからでしょ!
お隣は毎度恒例地元の銘酒を!ってことで鰊御殿を頂くことに。。。

pa17(1891).jpg

朝日が眩しぃーねぇー!!

pa17(1893).jpg

ここからサロマ湖周辺を走りまっせ!!

pa17(1894).jpg

気持ちいい道を走ると。。。

pa17(1895).jpg

計呂地という場所で・・・

pa17(1897).jpg

SLありーの。

pa17(1896).jpg

ってことで撮るっしょ!(笑)

pa17(1899).jpg

このSLに客車があって、そこで泊まることが出来るようです。良しければどうぞ!!!

pa17(1900).jpg

天気も良くて絶好調!

pa17(1901).jpg

最初にココへ行こうかと思ったら・・・

pa17(1903).jpg

・・・素直に諦めましょ(TдT)

pa17(1902).jpg

サロマ湖でワンショット!

pa17(1906).jpg

そう言えば、国道の標識だけを撮られているブログを見たんだよなぁー。標識をおにぎりと呼ぶんだとか。。。

pa17(1909).jpg

こんな緑の絨毯を見ると改めて北海道だと感じさせますねw

pa17(1910).jpg

走っていたら・・・

pa17(1911).jpg

網走市鉄道記念館・・・で

pa17(1914).jpg

発見!

pa17(1912).jpg

今度はまともな2shotでw

pa17(1913).jpg

網走市のとある場所で、プラスチックブイ発見!

pa17(1915).jpg

施設名:能取湖
住所:北海道網走市卯原内

pa17(1916).jpg

ここはサンゴ草で有名なんですが、近年は不漁だったようですが、最近また復活されたようです。因みに能取湖のサンゴ草群落が赤く色づくシーズンは、9月上旬~10月上旬で、見頃のピークは9月中旬~9月下旬だそうです。

pa17(1917).jpg

こんな感じになるみたい・・・でも時期ではないからね。。。

pa17(1921).jpg

雰囲気だけでも。。。

pa17(1920).jpg

pa17(1919).jpg

湖面にキレイなレンガ造りの建物が見えてきましたよ。。。

pa17(1923).jpg

ご存知 網走刑務所です。

pa17(1925).jpg

網走刑務所の文字も、時代によって変わっていったようです。。。

pa17(1926).jpg

刑務所の門裏。

pa17(1927).jpg

一応おひとり様Shot!

pa17(1930-1).jpg

網走近辺で単線発見!何線かは不明です(笑)

pa17(1933).jpg

さてさて、この日楽しみにしていた場所へ来ましたよー!

pa17(1935).jpg

天に続く道・・・海編

pa17(1936).jpg

天に続く道・・・空編!

pa17(1938).jpg

この写真をブログ表紙にしましたwww

pa17(1939).jpg

千葉のライダーさんに、記念ショットを撮って頂きました!!!

pa17(1940).jpg

お次は海沿いを走りながら・・・

pa17(1941).jpg

エゾシカファームという鹿肉を販売している牧場のようです。。。

pa17(1943).jpg

ここからオシンコシンの滝へ・・・マジ通行止め?!ヤラれたぁ・・・

pa17(1944).jpg

と諦めていたら、国道から行けることを確認!フゥ~。

パーキングに止めたら隣のビーマーさんが急に話しかけて来ました。
(一昨日旭川のドーミーインに泊まってませんでした?)
(泊まってましたけど・・・)
(私達も泊まっていたんですよ!)
そう!確かにドーミーインに泊まって、バイクはアッシの含め2台。隣はBMWのツアラーだったことは覚えているんですが、お隣のライダーさんとは顔を合わすことがなかったので、そのままお別れ・・・まさか2日後にバッタリ出逢えるなんて・・・

こちらのビーマーさんは毎年鳥取からご夫婦でお越しになっているそうです。なんでも今回のTouringでは、お仲間ご一緒に来てるものの、行動を全て共にするのではなく、途中から合流するんだとか。

北海道Touringの楽しみ方を改めて知らされましたね。。

pa17(1949).jpg

オシンコシンの滝はいけるけど、それ以外は海路からでないと厳しいのね。。。

pa17(1945).jpg

施設名:オシンコシンの滝
住所:北海道斜里郡斜里町ウトロ西

記念ショットを撮って、いざ散策!

pa17(1948-1).jpg

滝の近くに来ると、かなり飛沫を感じます。マイナスイオンタップリ!!!

pa17(1946).jpg

pa17(1947).jpg

オシンコシンの滝のダイナミックさを堪能しました!!!時間があったので、予定していたランチへ行きましょw

pa17(1950).jpg

今回はこのお店!

pa17(1951).jpg

店名:ウトロ漁協婦人部食堂
食べログの記事はコチラ(ウトロ漁協婦人部食堂

いくら、鮭のづけ、焼き鮭の3食丼!これで2,000円也

pa17(1952).jpg

鮭づけも、いくらも美味しかったです。まー2,000円はちと高いと思いましたが、それでも十分満足いくドンブリでしたw

pa17(1953).jpg

サー腹も満たしたし、少し歩きますかね。。。

pa17(1956).jpg

ってことで次へ続く。。。

知床半島、野付(遺産編)

2017年6月20日(火)後半戦 晴れ!

それでは知床方面へ行ってみましょw

pa17(1957).jpg

知床五湖までの道道93号線!やっぱ、これ撮っておかないとねw

pa17(1959-1).jpg

カムイワッカの滝・・・行ってみっか!!

pa17(1960).jpg

・・・ハイ!やめた!(笑) 積載量も多いから、あえてダート道は・・・ネ。

pa17(1970).jpg

ってことで予定通りの知床五湖へ!

pa17(1962).jpg

エサやりがクマを殺す・・・そうなんだよね。。。

pa17(1963).jpg

この時期は五湖を全て回るには、ガイドさんと一緒に行かなくてはなりません。折り返しのコースだったら、ガイド無しで行けるそうなので、ガイド無しコースをChoice!

pa17(1964).jpg

こんな感じの遊歩道を歩きました。遊歩道下には電流の流れているコードが張り巡らされてました。クマ除けですね。

pa17(1969).jpg

一言では言い表せない雄大さ!知床連山。

pa17(1965).jpg

知床五湖の一湖へ到着!逆さ知床連山です。。。

pa17(1967).jpg

一応、記念にワンショット!

pa17(1968).jpg

さて、のんびり次へ行きましょw ココで初めて鹿さんに遭遇!

pa17(1971).jpg

目の前に立ちはだかるは羅臼岳!

pa17(1975).jpg

知床峠到着!

pa17(1976).jpg

この知床峠からも北方領土が臨めるそうですが・・・

pa17(1977).jpg

霞んでわかりにくかったですね。。。

pa17(1978).jpg

知床横断道路は日本百名道にも選ばれております。

pa17(1979).jpg

ここからの眺め最高やね!

pa17(1980).jpg

知床横断道路を降りてきたら、国後島がうっすら見えてました。近くて遠い日本かぁ。。。

pa17(1984).jpg

怪しさ満点!かつてはドライブインだったようですね。。。

pa17(1987).jpg

ちょこっと立ち寄った北方領土館。入館無料ということで覗いてみると。。。

pa17(1988).jpg

歴史を感じさせる写真の数々。。。

pa17(1990).jpg

ここから北方領土が天気が良ければよく見えるそうですが、この日は残念ながら望遠鏡でも見えませんでした。

pa17(1992).jpg

お次も日本百名道にある道道950号線!野付半島線です。

pa17(1995).jpg

道もさることながら、このトドワラ・ナラワラといった幻想的というか、荒涼的というかこの景観を見てみたかったんですよねー。

pa17(1996).jpg

ネイチャーセンターで情報収集して歩いてみましょw

pa17(2000).jpg

pa17(2001).jpg

結構距離があるようで、目的地のトドワラまでは約30分だそうです。

pa17(2003).jpg

このように野付半島は地形が変化されてきたんだとか。。。

pa17(2004).jpg

いよいよ目的地トドワラへ!

pa17(2006).jpg

あれ?想像していたような荒涼感があまりなかったかな。。。

pa17(2008).jpg

帰りの道ではキタキツネに遭遇!Lucky!!!

pa17(2010).jpg

何とも言えない道が続きます。。。

pa17(2014).jpg

野付の灯台が・・・

pa17(2015).jpg

逆にココが道道950号線の起点です。。。

pa17(2016).jpg

走っていたら突然、キタキツネの小狐発見!まだ生まれたばかりのようでした。クルマやバイクに慣れていたねw

pa17(2022).jpg

そうそう!北海道Touringしていたら、この注意を何度も見ました。特に夜の11時頃になると鹿が活発に活動するようで、バイクの夜間走行は絶対やめたほうが良いと地元の方が仰っていたのが印象的でした。

まーアッシは暗くなると目的地がわからなくなるのが嫌なので、遅くは行動しませんけどねw

pa17(2023).jpg

本日のお宿はこちら!旅館二美喜

pa17(2028).jpg

部屋はこんな感じ。泊まるだけなので文句なし!

pa17(2029).jpg

北海道Touring3日目終了!

走行距離:428.5km

pa17(2030).jpg

燃費:32.2km/L

de17(1837).jpg

さてさて夕食は前々から狙っていたコチラのお店へ!

pa17(2031).jpg

店名:根室花まる 根室本店
食べログの記事はコチラ(根室花まる 根室本店

\ おひとり様 カンパーイ /

pa17(2033).jpg

真鰯・・・今まで食べたイワシの中でベスト3に入るくらい美味かった。右下は鮭のめふんの醤油漬け。これまた北海道でないと食べられないような1品!

pa17(2036).jpg

チカの天ぷら!って食べましたが、これまたウマウマでしたw

pa17(2037).jpg

最後は焼き立て卵焼き!これも美味かった!!

pa17(2038).jpg

時間のホテルの食事ではなく、外食してますが、どれもこれも当たりですねw

ってことで北海道Touring3日目のコースはコチラ!
※みんカラには、Googleマップを掲載できないので、コースの詳細は関連情報URLからご覧ください。

ってことで3日目終了!北海道Touring4日目へ続く。。。

最後までお付き合い頂き、
誠にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2020/04/27 06:54:21 | コメント(0) | 北海道ツーリング | 旅行/地域
2020年04月26日 イイね!

北海道Touring2日目!稚内&宗谷岬編♪

北海道Touring2日目!稚内&宗谷岬編♪
オロロンライン、風車とウニ丼(稚内編)

ステイホーム週間!ということで、退屈しのぎに本来ならこのGWに行く予定だった北海道Touringの過去Blogを再掲載したい思います。今は感染させない、感染しない、落ち着いたら、Touringに行きましょう!!!

2017年6月19日(月)前半戦 晴れ!

この日は滅茶苦茶走ることが決定してますので、メシも食わず早々に出発します!!!

pa17(1767).jpg

旭川も何度か来たことあるけど、街並みはこんな感じだったんだぁ。。。

pa17(1768).jpg

デッカイねー! 北海道護国神社。当然スルー!(^_^;)

pa17(1770).jpg

最初に高速で走って・・・

pa17(1771).jpg

高速降りた下道はこんな山道・・・もちろん、クルマはほとんど来ず!(笑)

pa17(1773).jpg

牛が放牧されていました・・・こんなストレスない牛から出る牛乳ならきっと美味しいだろうねー

pa17(1774).jpg

お~見えてきたねぇーこの風車の数々を見たかったんだよーw

pa17(1775).jpg

これからの右に曲がります。。。

pa17(1776).jpg

近くまで行きてぇー!!!

pa17(1777).jpg

道の駅でトイレタイム!

pa17(1778).jpg

オロロン鳥モニュメント!!!

pa17(1780).jpg

海沿いは最高だねぇ!!!

pa17(1781).jpg

こちらでもトイレタイム!想像以上に寒かったねぇ~(^_^;)

pa17(1782).jpg

てしお仮面・・・って・・・ネ(笑)

pa17(1783).jpg

青い屋根の建物が続きます。。。

pa17(1784).jpg

まさか、あの人歩いて稚内目指すのかな。。。

pa17(1785).jpg

サロベツ原野が見えてきたゼェ〜

pa17(1786).jpg

きた、きた、キタァ〜オトンルイ風力発電所!!!

pa17(1787).jpg

ダート道を下って・・・

\ ジャーン /

pa17(1788).jpg

おまけに

\ ドーン /

pa17(1789).jpg

いやーホント北海道に来たら、絶対立ち寄りたいと思っていたので、天気にも恵まれて嬉しいっス!

pa17(1790).jpg

pa17(1798).jpg

利尻島が見えてきたので、バックにパシャり。

pa17(1795).jpg

スノードーム?雨風が強かったら、退避できそうですね。。。

pa17(1792).jpg

日本百名道でもある道道106号線サロベツ原野!
どこまでも真っ直ぐな道に、どこまでも見れる利尻島。

pa17(1793).jpg

どこまでも真っ直ぐな道。。。

pa17(1794).jpg

稚内が近づいてきましたよー!

pa17(1800).jpg

さて!ここは前々から気になっていたお店へ。。。

pa17(1804).jpg

店名:樺太食堂
食べログの記事はコチラ(樺太食堂

店内はご覧の通り!何が貼られているかと言えば・・・

pa17(1805).jpg

このようなコメントが。。。

pa17(1806).jpg

で!やって来たのがウニ丼!

pa17(1807).jpg

この時期に食べれる希少なバフンウニを食べたかったのですが、今年は不漁のようで採れてないそうです(残念!)だけど、これ見たら味は想像できますよね(笑)

pa17(1808).jpg

メチャクチャ美味かったっす!雲丹が甘かったなぁ~口の中でとろけるようなお味でした。

pa17(1809).jpg

瞬殺で完食です!(≧∇≦)b

pa17(1810).jpg

アッシもこんなの書いておきましたので、このお店へ行かれるライダーさん!探してみてね!!!

pa17(1811).jpg

樺太食堂のシールをGET!

pa17(1812).jpg

樺太食堂の近くにあるノシャップ岬!

pa17(1813).jpg

折角ですから記念写真を撮って頂きました。あーざーっす\(^o^)/

pa17(1814).jpg

pa17(1815).jpg

あそこは何だ???

pa17(1816).jpg

お次にやって来たのが・・・

pa17(1817).jpg

稚内港北防波堤ドーム!

夏場になると、多くのライダーさんがテントを貼るようですが、この日は誰もいませんでしたね(笑)
pa17(1818).jpg

稚内観光案内所では・・・

pa17(1819).jpg

あれなんだ??

pa17(1820).jpg

働くクルマ!

pa17(1821).jpg

牧草ロール!北海道を走っているとよく見かけますね。

pa17(1823).jpg

道道889から宗谷岬牧場経由で宗谷岬を目指したのですが・・・

pa17(1824).jpg

残念ながら通行止めでした!
昨年の台風の影響のようでした・・・コチラの道走ることを計画されている方は情報の確認を。

pa17(1825).jpg

少し遠回りになるけど、一旦オホーツクラインへ向かって、そこから宗谷岬を目指します!!!

日本最北端と千畳岩(宗谷岬編)


2017年6月19日(月)後半戦 晴れ!

今回の北海道Touringで計画の段階から、一番最初に決めて、一番楽しみにしていたあの場所へ!ホント、北海道Touringのメインイベントと言ってもいい場所へ!!

pa17(1827).jpg

お~すごい数の風力発電所ですよw

pa17(1828).jpg

下ってくる予定だったオホーツクラインを北上して・・・

pa17(1829).jpg

日本最北端の地へ・・・

\ ついにキタァー /

pa17(1831).jpg

取りあえず記念写真もパシャリ!

pa17(1838).jpg

この先に樺太が見えるそうですが、残念ながら・・・

pa17(1832).jpg

宗谷岬の周辺はこんな感じよw

pa17(1833).jpg

pa17(1834).jpg

pa17(1835).jpg

稚内観光案内所で貰った日本本土四極到達証明書!

pa17(1837).jpg

最後にINTEGRA750もパシャリ!

pa17(1839).jpg

日本最北端給油所で給油したら・・・

pa17(1840).jpg

施設:安田石油店
住所:北海道稚内市宗谷岬3−7
開店時間:8:00~20:00

コチラでも日本最北端給油証明書をGET!

pa17(1841).jpg

感動の宗谷岬を後に・・・お次へ・・・

pa17(1844).jpg

所々でこのような待避所があります。ライダーにとってもイイね!

pa17(1849).jpg

エサヌカ原生花園!

pa17(1850).jpg

pa17(1851).jpg

本当に気持ちいい道が続きますね~!!!

pa17(1852).jpg

放牧の牛がエエねぇー!

pa17(1854).jpg

美味しいウニ丼を食べたけど、ちょっとトイレで寄ったセイコマートでこんなの買っちゃいました(#^.^#)

pa17(1855).jpg

風力発電所・・・

pa17(1856).jpg

北見神威岬公園・・・北見にも神威岬があったんだね。。。

pa17(1857).jpg

エエ感じやないの~

pa17(1858).jpg

pa17(1859).jpg

次にやって来たのはウスタイベ千畳岩!

pa17(1862).jpg

pa17(1863).jpg

pa17(1864).jpg

pa17(1865).jpg

ウミネコが。。。

pa17(1866).jpg

マリーンアイランド岡島でトイレタイム!

pa17(1868).jpg

紋別まで走り。。。

pa17(1869).jpg

\ キタァー カニの爪 /

pa17(1870).jpg

結構デカイ!!!

pa17(1871).jpg

紋別言えば流氷の中をかち割って観光するガリンコ号・・・あれはスゲェーなぁー(笑)

pa17(1873).jpg

こちらも有名ですよね!もちろん、ホンモノではなく滑り台ですが・・・何か。。。

pa17(1874).jpg

2日目のお泊りは紋別セントラルホテル!

pa17(1886).jpg

部屋はシンプルイズベスト!

pa17(1875).jpg

部屋からの眺め良し!!!

pa17(1876).jpg

風呂から上がったらSAPPORO  CLASSIC!

pa17(1877).jpg

紋別の夜は・・・

pa17(1878).jpg

pa17(1879).jpg

地元の居酒屋。。。

pa17(1880).jpg

先ずは一人カンパーイ!

pa17(1881).jpg

焼き鳥が美味かったっす!ぶた梅ちそ大巻、なんこつ、獅子唐ベーコン巻、手羽。

pa17(1882).jpg

なめろう、ホッキ刺し

pa17(1883).jpg

pa17(1885).jpg

北海道Touring2日目終了!

走行距離:537.1km

pa17(1888).jpg

燃費:32.4km/L

pa17(1887).jpg

2日目の走行コース!あくまでご参考まで。
※みんカラには、Googleマップを掲載できないので、走行コースは関連情報URLからご覧ください。

ってことで北海道Touring3日目へ続く。。。

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2020/04/26 05:23:06 | コメント(0) | 北海道ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #CRF1100Lアフリカツイン アフリカツイン燃料添加剤投入(15回目)♪ https://minkara.carview.co.jp/userid/1506967/car/2986870/8265397/note.aspx
何シテル?   06/15 09:13
いらっしゃいませ!バビロニアと申します。 CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES DCTに乗ってます。シルバーウイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

    1 2 34
5 6 7 8 9 1011
12 13 1415 1617 18
19 202122 23 24 25
26 27 28 2930  

愛車一覧

ホンダ CRF1100L アフリカツイン ホンダ CRF1100L アフリカツイン
HONDA CRF1100L Africa Twin で北は北海道から南は九州・沖縄まで ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
13年乗ったステップワゴンから、2014年前期のVOXY80系に乗り換えることになりまし ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
嫁のメインバイクがMT07に変更となりました
ヤマハ MT-25 ヤマハ MT-25
娘が乗っているMT-25です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation