• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バビロニアのブログ一覧

2021年10月25日 イイね!

秋田Touring!泣く子はいねが、巨大なまはげと♪

秋田Touring!泣く子はいねが、巨大なまはげと♪
巨大なまはげと

ms21(5981).jpg

やっぱ秋田といえばなまはげ!と私は勝手に思ってるんですよね・・・

2021年9月25日(土)晴れ!

秋田ツーリングの日は、何故か朝早く目が覚めた。
今日は天気が良さそうで、ツーリング日和、最高だねw

バイクツーリングで雨は本当に寂しい思いするし、辛いのよ。。。

ms21(5934).jpg

宿泊したのはアートホテル青森!色々青森で宿泊したけど、このホテルはマジでヨカッたです。

ms21(5935).jpg

こういうのが好きだなぁ。

ms21(5936).jpg

朝食はマジでうんまい。

ms21(5938).jpg

マグロかけ放題。

ms21(5939).jpg

ホタテ味噌貝焼きを朝から食べれる幸せw

ms21(5937).jpg

こんな感じになり

ms21(5942).jpg

出来上がり!前日居酒屋で食べたホタテ味噌の貝焼きより、マジでうんまい。

ms21(5943).jpg

しじみの味噌汁がめちゃうんめー!

ms21(5944).jpg

最後にデザート頂き終了です。メチャクチャ腹一杯になったぁー

ms21(5945).jpg

さて出発!バビューンと移動するので、青森中央から高速移動です。

ms21(5946).jpg

眩しいねぇ〜

ms21(5947).jpg

弘前市通過

ms21(5948).jpg

碇ケ関インターでOUT!

ms21(5949).jpg

秋田県に突入!

ms21(5950).jpg

ms21(5951).jpg

気温写真撮れたときは17℃だったけど、走り始めは14℃くらいでした

ms21(5953).jpg

おにぎり7

ms21(5954).jpg

やっぱみんなナマハゲなんだ・・・

ms21(5955).jpg

無料高速をバビューンとw

ms21(5956).jpg

ms21(5957).jpg

ms21(5960).jpg


道の駅ふたつい

ms21(5961).jpg

施設名:道の駅ふたつい

ms21(5962).jpg

ここでトイレ休憩と・・・

ms21(5963).jpg

気になるものをGET!

ms21(5964).jpg

ms21(5965).jpg

コレ昼メシに・・・

ms21(5966).jpg

再度無料高速へ

ms21(5967).jpg

ms21(5969).jpg


菜の花ロード

ms21(5975).jpg

ms21(5973).jpg

今回は寒風山へは行きません。。。

ms21(5976).jpg


巨大なまはげ

ms21(5979).jpg

大晦日の晩、それぞれの集落の青年たちがナマハゲに扮して、「泣く子はいねがー、親の言うこど聞がね子はいねがー」「ここの家の嫁は早起きするがー」などと大声で叫びながら地域の家々を巡ります。
男鹿の人々にとってナマハゲは、怠け心を戒め、無病息災・田畑の実り・山の幸・海の幸をもたらす、年の節目にやってくる来訪神です。~男鹿のナマハゲHPより~

ユネスコの無形文化遺産なんだそうで・・・意外と仮面・仮装の神々があるんですね。。。

ms21(5980).jpg

記念にパシャリ!

ms21(5977).jpg

道の駅 てんのう・・・天皇じゃないよね?!(笑)

ms21(5982).jpg

マジ!走行中にトンボが止まったよ!

ms21(5978).jpg

ここから秋田道で

ms21(5983).jpg

空が広い!

ms21(5985).jpg

横手へ・・・

ms21(5987).jpg

秋田は杉が多いねぇ~

ms21(5988).jpg

鹿といってもカモシカが出没するようで・・・

ms21(5989).jpg

協和でOUT!

ms21(5990).jpg

ms21(5991).jpg

ms21(5992).jpg

さてさて、久しぶりにアソコへ行ってみる。

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2021/10/26 06:32:49 | コメント(0) | 東北ツーリング | 旅行/地域
2021年10月25日 イイね!

青森Touring!青森の締めくくりはねぶたと三味線♪

青森Touring!青森の締めくくりはねぶたと三味線♪
ねぶたと三味線

ms21(5902).jpg

本州と北海道を繋ぐ青函連絡船!戦時中には悲しい過去があったんですね・・・・

2021年9月24日(金)曇り時々雨!

下北半島ツーリングは、本州最北端の大間まで行ったので、ここから宿方面へ行きましょw

ms21(5872).jpg

ms21(5873).jpg

ms21(5877).jpg

r46で山方面走って・・・

ms21(5878).jpg

ms21(5879).jpg

海に出てきたw

ms21(5882).jpg


大湊航空基地

ms21(5885).jpg

ms21(5886).jpg

記念にパシャリ!

ms21(5884).jpg


海上自衛隊 大湊地方隊

ms21(5887).jpg

本当はもっと近くで見たかったけど・・・

ms21(5888).jpg


マエダストア

ms21(5889-1).jpg

青森で有名な工藤パンのイギリスパンお買い上げ!

ms21(5890).jpg

自分のところで食べる文化なぁ・・・稲架掛けしてます。。

ms21(5892).jpg

青森の横浜!(笑)

ms21(5893).jpg

ここでトイレに行けばよかたんですが、通り過ぎたら・・・

ms21(5894).jpg

ハニーからトイレSOSが出て・・・

ms21(5895).jpg

慌てて探すが全然見つからない。。。

ms21(5896).jpg


JAゆうき青森

ms21(5897-1).jpg

コンビニ、ガソリンスタンドが見つからず、コチラに飛び込んでトイレをお借りしました。

JAゆうき青森さん!ありがとうございます\(^o^)/

ms21(5898).jpg

ホタテを販売するところが沢山あって買いたかったなぁ・・・

ms21(5899).jpg


青函連絡船青森桟橋可動橋跡

ms21(5903).jpg

ms21(5904).jpg

青函連絡船戦災の碑には・・・

第二次世界大戦末期の、一九四五年(昭和二〇年)七月一四日、
米海軍艦載機の攻撃により、物流の大動脈であった青函連絡船「翔鳳丸」
「飛鸞丸」「第二青函丸」「第六青函丸」が、八月一〇日には
「亜庭丸」が青森湾で撃沈され、一三一名の犠牲者を出しました。この中
に、函館船員養成所大沼分所の生徒一四名(当時一四、五歳)がおり、
悲しみを一層大きくしました。
  また、七月一四・一五日に津軽海峡と函館湾でも攻撃を受け、
青函連絡船は全滅をし、乗員乗客四二四名の尊い人命が失われました。
  今も、津軽海峡には「津軽丸」「第三青函丸」「第四青函丸」が、
この航路に殉じた人々と共に、永久の眠りについています。

~総務省HPより~

ms21(5905).jpg

ms21(5906).jpg

ms21(5907).jpg


青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸

ms21(5908).jpg

ここに立つと石川さゆりが歌い出します(笑)

ms21(5909).jpg

2日目走行距離:354.2km

ms21(5900).jpg


アートホテル青森

ms21(5928).jpg

施設名:アートホテル青森
HPはこちら(アートホテル青森

本日のお泊りは、バイクが屋根付き駐車場で停めれて、朝食が美味しそうなこちらのホテルに。
更にねぶたでお出迎えが青森に来た高揚感を高めますね。。。

ms21(5929).jpg

ms21(5930).jpg

ms21(5931).jpg

ms21(5932).jpg

バイクの駐輪場は屋根付きの駐車場へ1区画700円也!

ms21(5910).jpg

部屋はこんな感じですが、マッサージ機があったので、旅の疲れを取りました。マジで気持ちいい

ms21(5911).jpg

ms21(5912).jpg


ねぶたの國たか久

ms21(5927).jpg

店名:ねぶたの國たか久
食べログの記事はこちら(ねぶたの國たか久

このお店は事前予約制で、津軽三味線を聞かせて頂けるので伺いました。
予約時に三味線引く目の前で、とお願いしていたので、目の前キープ

ms21(5915).jpg

お料理はこんな感じ。

ms21(5914).jpg

ねぶたの雰囲気が

ms21(5916).jpg

取り敢えず乾杯!

ms21(5917).jpg

筋子美味かった。

ms21(5918).jpg

ホタテの貝味噌焼き

ms21(5919).jpg

わさびと長芋

ms21(5920).jpg

イカメンチ美味かった

ms21(5921).jpg

獄きみも美味かった。

ms21(5922).jpg

鉄板焼き

ms21(5923).jpg

刺し身も美味しかった

ms21(5924).jpg

楽しみの三味線を聞く。

ms21(5925).jpg

ラッセラーラッセラーの掛け声ができず団扇で。

料理は悪くなかったし、雰囲気もそこそこだった。

しかし、お店は完全に観光客相手の商売なので、津軽三味線も津軽じょんがら節とか2曲ぐらい引いたら、途中から本格三味線の曲ではなく一般歌謡曲のような曲の演奏に変わり、席にはおひねりの棒が用意され、ねぶたが描かれたタオルなんかも販売された。

最後は少し興ざめしてしまいました。こういうもんだと割り切れば、それはそれで良いかとも思えた。

個人的には、青森で津軽三味線の演奏を聞きながら食事するなら、前回伺った『津軽じょっぱり漁屋酒場 青森本町店』を強くオススメしたい

ms21(5926).jpg

小腹がすいて締めのおにぎりを

ms21(5933).jpg

さて、岩手ツーリング、青森ツーリングときたら、最後は秋田ツーリングでしょw

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2021/10/25 06:02:57 | コメント(2) | 東北ツーリング | 旅行/地域
2021年10月23日 イイね!

MT-25の立ちゴケメンテをやってみた♪

MT-25の立ちゴケメンテをやってみた♪
立ちゴケメンテ

ms21(5551).jpg

次女チャマが立ちごけしたというので、軽くキズ消しメンテをしてみることに。。。

どうやら転回時に立ちごけしたらしいのですが、不幸中の幸いで体を痛めることなく、MT-25のボディーを軽く擦っただけだっただけのようです。

エンジンガードのおかげで、MT-25本体にも大きな傷はなかったようですが、立ちごけ箇所は気になるようです。昔何度もシルバーウイングGTでコケた時に塗装したので、その時のワザを使う時がきました(笑)!

使うのはモノタロウ シャーシーブラック 油性!

ms21(5552).jpg

おすすめポイントは・・・シャーシーやフレーム等に強力な保護被膜を形成し、雨・雪・泥・塩・ホコリ等によるサビや塩害を防ぎます。塗装が均一に塗れ、さらに重ね塗りもできます。

ms21(5553).jpg

ってことで、倒した箇所を養生して準備します。本来なら傷がわからないように研磨するのですが、本人からわからないようになればOK!ということだったので、研磨せず早速塗っちゃいました(笑)

ms21(5544).jpg

乾いたら塗り、乾いたら塗りの三度塗りしてみた。。。

塗る時はいきなりスプレーをかけるのではなく、噴霧の程度を確認しながらサッと吹着付ける。液ダレにならないよう、吹き付ける量も抑えめで(新聞がかなり黒くなっているのは試しているからです。)

ms21(5545).jpg

同じくマフラーも傷ついていたので、シャーシブラックを三度塗り!

ms21(5546).jpg

よく見ればわかるけど、何となくキズは目立たなくなりました。コレで錆止めになったのでOKでしょ

ms21(5547).jpg

マフラーは自分でも完璧と思えるような塗り方ができましたネ。

ms21(5548).jpg

乗ってる本人が納得しているのでこれはこれでOKということで。

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2021/10/23 06:43:16 | コメント(1) | MT25 | 趣味
2021年10月22日 イイね!

青森Touring!本州最北端へ3度目の到達♪

青森Touring!本州最北端へ3度目の到達♪
本州最北端へ3度目

ms21(5831-1).jpg

シルバーウイングGT、INTEGRA750、CRF1100Lアフリカツイン3台とも来た、この地に。。。

2021年9月24日(金)曇り時々雨!

下北半島ツーリングの最大の目的地へ向うことにしましょう。
その前に、ちょっと気になった場所へお立ち寄り!

ms21(5804).jpg

目的地到着!

ms21(5813-1).jpg

ここから歩いて・・・

ms21(5805).jpg

だそうです。。。

ms21(5806).jpg


大間鉄道アーチ橋 メモリアルロード

ms21(5807).jpg

下風呂温泉郷・・・当初はここで一泊も考えたんですが・・・

ms21(5808).jpg

足湯ですが・・・

ms21(5809).jpg

蛾と虫がウジャウジャですし、暖かくなかったです(笑)

ms21(5810).jpg

ms21(5811).jpg

ms21(5812).jpg

温泉街を走ると硫黄のいい香りが・・・温泉に入りてぇ~!!!

ms21(5814).jpg

この辺りは土砂災害があったようで・・・

ms21(5816).jpg

すごいドドメで道路工事してました。。。

ms21(5817).jpg

やっぱ下北半島を走るのは誠に気持ちがイイですね。。。

ms21(5820).jpg

ms21(5821).jpg

おにぎり279

ms21(5823).jpg

ms21(5824).jpg

ココを右に曲がります

ms21(5825).jpg

ms21(5827).jpg

何度か見た風景にまた出会えた。。。

ms21(5828).jpg

着いたぁ~\(^o^)/

ms21(5829).jpg


大間崎

ms21(5830-1).jpg

本州最北端の地 大間崎

津軽海峡をはさんで、函館市汐首岬までの距離はわずか17.5キロメートル。天気のよい日は、函館の五稜郭タワーまで肉眼で確認できます。マグロのモニュメントで、ぜひ記念写真を。大間の漁師に一本釣りされた440キロのマグロがモデルになっています。
下北半島全体は、「下北ジオパーク」として日本ジオパークに認定されており、2017年11月、台湾の野柳地質公園と連携協力協定を結びました。大間崎は、下北ジオパークの16カ所あるジオサイトの中の1つです。~HPより~

青森ツーリングしたい最大の目的は、この大間崎を目指すため!と言っても過言ではない程です。

過去撮影した大間崎では・・・

2019年9月

ms19(4789).jpg

2013年8月

ms21(5611)_20211002164329f29.jpg

こちらもパシャリ!

ms21(5833).jpg

すぐそこは北海道・・・函館・・・

ms21(5835).jpg

ms21(5839).jpg

ms21(5836).jpg

ms21(5837).jpg


「まぐろ一本釣の町 おおま」モニュメント

ms21(5838).jpg

バイクを止めて大間崎周辺を散策

ms21(5843).jpg

ms21(5840).jpg

この大間崎公園で大昔テント張ったんだよなぁ

ms21(5841).jpg

その時の様子がこちら!(2013年8月撮影)

ms21(5612)_202110021643309fd.jpg

有名店らしい・・・

ms21(5842).jpg


下北かるた巡り(へ)

ms21(5844).jpg

大間崎は『お』ではなく『へ』だそうです。

ms21(5845).jpg

日本一周は興味ありますが、174日も旅するなんてすげー!それも途中経過だし・・・

ms21(5846).jpg

夫婦でパシャリ!

ms21(5847-1).jpg

ms21(5848-1).jpg

ローマの休日ならぬオーマの休日だそうで・・・

ms21(5849).jpg

毎回寄っている大間のスタンド!

ms21(5850).jpg

では走ります。。。

ms21(5851).jpg

おにぎり338

ms21(5852).jpg

ms21(5853).jpg

青い海はみんなの宝 青森県!素晴らしい!お見事!

ms21(5854).jpg

ms21(5855).jpg

木造木板張り街道を通過

ms21(5856).jpg

三上剛太郎・・・帰宅してWikipediaで調べたけど、偉大な功績を残した人だったんですね。その三上剛太郎氏は佐井村の出身だそうです。。。

ms21(5857).jpg

ms21(5858).jpg

最高に走るのが楽しい下北半島バイク旅!

ms21(5859).jpg

見えてきた・・・

ms21(5860).jpg


願掛岩

ms21(5861).jpg

ms21(5863).jpg

記念に夫婦のBIKEでパシャリ!

ms21(5865-1).jpg

戻ってみるとすげー迫力ある岩ですねw

ms21(5866).jpg

のんびりうみを眺めて・・・

ms21(5867).jpg

さてそれでは少しずつ青森市内を目指しましょうw

ms21(5869).jpg

いい感じのラーメン屋さん!

ms21(5871).jpg

今回は恐山方面へは行きませんよw

ms21(5872).jpg

最高のワイディングが続きますw

ms21(5873).jpg

では次へ続く。。。

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2021/10/22 06:03:16 | コメント(2) | 東北ツーリング | 旅行/地域
2021年10月21日 イイね!

青森Touring!下北半島は尻屋を目指せ♪

青森Touring!下北半島は尻屋を目指せ♪
下北半島は尻屋

ms21(5782).jpg

尻屋埼灯台へ再び来ることが出来た。。。

2021年9月24日(金)曇り時々雨!

朝からシッカリご飯食べるけど、どれもこれもマジで美味しかった。

ms21(5752).jpg

ms21(5753).jpg

ms21(5754).jpg

さて、この日は7時過ぎに出発です!
下北半島ツーリングSTART!

ms21(5756).jpg

コスモスが綺麗に咲いてました

ms21(5758).jpg

太陽が眩しい!と思っていたのもココまで・・

ms21(5759).jpg

東北に来ると空の広さを改めて感じられるのでスッゴク好きなんですよね。。。

ms21(5760).jpg

では北上!

ms21(5761).jpg

ms21(5762).jpg

オイオイいきなり雨ですか!ここで合羽ON!

ms21(5763).jpg

しかし、合羽着てよかったです。だって想像以上にメチャ寒いんだもん!!!

ms21(5767).jpg

ms21(5768).jpg

ms21(5770).jpg


下北交通 尻屋崎口

ms21(5771).jpg

寒立馬にまた会えた。。。

ms21(5772).jpg

尻屋まで来たぜぇ~

ms21(5774).jpg

このゲートからはいります。。。

ms21(5775).jpg

もう少しで着くぞぉ・・・

ms21(5777).jpg


尻屋埼灯台

ms21(5783).jpg

尻屋埼灯台は、工事期間3年4ヶ月を費やし明治9(1876)年10月20日に点灯開始した、高さ30mを誇る日本一高いレンガ灯台です。明治期、尻屋埼灯台は濃霧に挑(いど)んだ機械が次々と投入されました。点灯の翌年の明治10(1877)年11月、日本最初の音波標識となる霧鐘が灯台に取り付けられました。しかし、霧鐘を打ち鳴らす機械が灯台に激震を与えるため、2年後に廃止され、代わりに日本最初の霧笛が設置されました。明治22年には、灯台が特殊なレンズに交換されます。このレンズは光を放つ方向を自由に調整できるもので、視界不良時に光の届かない遠距離を避けて、近距離をより強く照らすことができる日本唯一のレンズでした。このレンズも明治34年には日本唯一の2個の方形レンズに交換されます。このレンズには、電気を使用するアーク灯が設置されました。日本最初の電気を使用する灯台の誕生でした。この灯火は、通常は1個のレンズで照らされ、視界不良時は2個のレンズに光が灯され、明るさは2600万カンデラ、光の届く距離は35マイルと日本最大の破格の光でした。このように尻屋埼灯台で濃霧に挑(いど)んだ機械は、どれも皆日本最初や日本唯一のものばかりでした。日本唯一の記録は、機械だけではありません。隕石の落下記録がある灯台は、この尻屋埼灯台だけです。明治16年10月24日午後8時30分、みぞれの降る夜に灯台のガラスを突き破り隕石が落下した記録が、当時の官報に割れたガラスの図とともに詳細が掲載されています。そして忘れてならないのは、怪火(あやしび)の記録です。戦後、戦災で消灯している灯台が、点灯している現象を通航船舶、周囲の住民、そして当時の灯台職員全員が実際に目にしています。この他、日本一渡り鳥が飛来した観測記録や、灯台を死守した職員らの記録など、尻屋埼灯台は他の灯台と比較できない数多くの記録が残されている語り尽くせない灯台です。~HPより~

ms21(5779).jpg

少しだけ散策・・・

ms21(5784).jpg

ms21(5785).jpg

ms21(5786).jpg

ms21(5787-1).jpg

ms21(5788).jpg

ms21(5789).jpg

天気はイマイチでもやっぱ青森・下北半島ツーリングは最高だねw

ms21(5790).jpg

ms21(5791).jpg

最後に寒立馬にお別れを。。。

ms21(5792).jpg

オイオイ牛もいるぜぇ~(笑)

ms21(5793).jpg

またの出会いを 東通村!

ms21(5794).jpg

サー次へ行こう!

ms21(5795).jpg

バスが来たぁ~

ms21(5797).jpg

ms21(5798).jpg

この辺りは原子力関連施設のあるところでした。かなり物々しい雰囲気でしたね。。

ms21(5801).jpg

おにぎり279

ms21(5802).jpg

海沿いを走るぜぇ~

ms21(5803).jpg

お次へ続く!!!

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2021/10/21 06:33:26 | コメント(2) | 東北ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #CRF1100Lアフリカツイン アフリカツインリアブレーキパッド交換(3回目)♪ https://minkara.carview.co.jp/userid/1506967/car/2986870/8323008/note.aspx
何シテル?   08/07 07:04
いらっしゃいませ!バビロニアと申します。 CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES DCTに乗ってます。シルバーウイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 2526 27 28 29 30
31      

愛車一覧

ホンダ CRF1100L アフリカツイン ホンダ CRF1100L アフリカツイン
HONDA CRF1100L Africa Twin で北は北海道から南は九州・沖縄まで ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
13年乗ったステップワゴンから、2014年前期のVOXY80系に乗り換えることになりまし ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
嫁のメインバイクがMT07に変更となりました
ヤマハ MT-25 ヤマハ MT-25
娘が乗っているMT-25です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation