• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バビロニアのブログ一覧

2024年06月27日 イイね!

房総Touring!魁夷から始まり、もみじ・88・410で帰還するコース♪

房総Touring!魁夷から始まり、もみじ・88・410で帰還するコース♪
もみじ・88・410で帰還コース

ms24(2903).jpg

改悪アクアラインのロードプライシング回避のために13時までに通過プランを実施してみた!

2024年6月9日(日)曇り!

この日は次女チャマが『走りに行きたい!』ということで出走することに。
本当なら伊豆・湯河原方面へ行きたかったのですが、あいにくのお天気ということで、千葉ならなんとか走れそうだ!ってことで房総半島を走ることに。。。

ms24(2885).jpg

曇り空の首都高速

ms24(2886).jpg

ms24(2887).jpg

アクアラインは土日・祝日の特定の時間帯に交通が集中することによって激しい混雑が発生していたことから、令和5年7月22日より、特定の時間帯の割引料金を変動させるETC時間帯別料金の社会実験を実施中です。

ms24(2888).jpg

その料金体系がおかしいんですよ!

軽自動車等区分(二輪車は重量軽いからもっと安くても良いはずなんだけど・・・)

0時から13時 640円
13時から20時 960円(1.5倍)
20時から24時 480円(0.75倍)


高く取るところは1.5倍だけど、安い時間帯は0.5倍ではなく0.75倍。これってどうなのよ?!

ms24(2889).jpg

しかも、来年はしれーっと全国にこのロードプライシングが実行されることが決まっている・・・ガソリンもそうだけど、唯一の余暇の楽しみからシッカリ取るなんて・・・飛行機だって、宿泊先だって、繁忙期は高く取ってるから・・・っていうけど、元々高速は税金からスタートして償還後無料って話だったはずなんだけど・・・

やっぱ、政治家の先生の顔ぶれを変えないといけないのかなぁ・・・なんて考えちゃいますね。。。

ms24(2890).jpg

千葉県の皆さま おじゃましま~す!!!

ms24(2891).jpg

少しだけワインディングを!

ms24(2892).jpg

ms24(2893).jpg


鹿野山九十九谷展望公園

ms24(2894).jpg

東山魁夷の作品でも有名な・・・

ms24(2895).jpg

風光明媚な場所です。。。

ms24(2896).jpg

ms24(2897).jpg

マザー牧場を通過!ここがメチャ混んでいましたw

ms24(2898).jpg

ms24(2899).jpg

ms24(2900).jpg

ms24(2901).jpg

ms24(2902).jpg


道の駅三芳村 鄙の里

ms24(2909).jpg

ms24(2904).jpg

トイレはメチャきれいです

ms24(2905).jpg

有名なハンバーガー店

ms24(2906).jpg

デカっ!

ms24(2907).jpg

ツバメ

ms24(2908).jpg

マンゴーソフトを頂く。うんめー!

ms24(2910).jpg

お土産をこちらで購入

ms24(2911).jpg

あとは帰るだけ

ms24(2912).jpg

ms24(2913).jpg

ms24(2914).jpg

酪農のさと・・・日本最古の牧場だったかな?!

ms24(2915).jpg

ms24(2917).jpg

ms24(2918).jpg

すげー泥だらけナンバープレート全く見れずこれってアリ?!

ms24(2919).jpg

ms24(2920).jpg

高速乗ってアクアライン経由

ms24(2922).jpg

こんな空いているアクアライン初めてかも?!

ms24(2924).jpg

海ほたるパーキングエリアはよらずに通過!

ms24(2926).jpg

一番深いとこ

ms24(2927).jpg

横浜に着いた

ms24(2928).jpg

ms24(2929).jpg

ms24(2930).jpg

房総ツーリング

走行距離:230.7km

燃費:25.1km/L

ms24(2931).jpg

今回走ったルートはこんな感じでした。

ms24(2932).jpg

房総半島はわずか4時間くらいでも走って楽しめることが出来て良いですね。
さてさて、お次はどこへ行こうかなぁ。。。

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2024/06/27 16:12:18 | コメント(2) | 関東ツーリング | 旅行/地域
2024年06月25日 イイね!

富士山Touring!毎年恒例の金運神社とうどんの旅♪

富士山Touring!毎年恒例の金運神社とうどんの旅♪
金運神社とうどんの旅

ms24(2852).jpg

今回は残念ながら富士山見れず・・・だけど、目的は富士山ではなくて・・・

2024年6月8日(土)晴れ!

この日は毎年恒例の金運神社参拝ツーリングへ行くことにしました。
最近神社の参拝は、三重の伊勢神宮と山梨の金運神社、それに地元の氏神様にしてます。

東名高速道路で向かおうかと思ったら、インターチェンジのかなり前から大渋滞だったので、もしかしたら・・・と思ったらやっぱそうでした。ドライバーさんはお話できていたようなので、お怪我がなかったのは良かったですが、事故も起こさないようにしないといけないですね。。。

ms24(2798).jpg

この時点では富士山を見ることが出来ました。。。

ms24(2799).jpg

ms24(2800).jpg

ms24(2801).jpg

静岡の皆さま おじゃましま~す!

ms24(2802).jpg


EXPASA足柄

ms24(2804).jpg

ms24(2805).jpg

バイクはご覧のような場所へ。。。

ms24(2803).jpg

HONDAのCL250のようですが・・・

ms24(2806).jpg

カッコいいですね~このバイクも憧れますが、超長距離ツーリングだとどうなんだろうなぁ・・・

ms24(2807).jpg


東富士五湖道路

ms24(2808).jpg

有名なほうとうのお店

ms24(2809).jpg


冨士御室浅間神社

ms24(2810).jpg

神社名:冨士御室浅間神社

ワタシが毎年必ず参拝している冨士御室浅間神社です。金運神社としても有名な神社で、数多くのお客様が参拝されてました。。。

ms24(2811).jpg

ms24(2812).jpg

ms24(2813).jpg

ms24(2814).jpg

手水舎はこれが一般的なスタイルとなってますね。。

ms24(2815).jpg

本殿にて・・・昇殿参拝したかったのですが、宮司さん不在で出来なかったです

ms24(2816).jpg

ms24(2817).jpg

ms24(2820).jpg

ms24(2818).jpg

海外の方も・・・

ms24(2819).jpg

境内の様子

ms24(2821).jpg

ms24(2822).jpg

ms24(2823).jpg

こんな事もやり始めたんですね・・・これってドラゴンボール?!

ms24(2824).jpg

1年間お世話になった金運プレートを奉納しました。
昨年一年間ありがとうございました。。。

ms24(2825).jpg

今年一年間、金運上昇にお力をください(汗)

ms24(2826).jpg

撫で牛

ms24(2827).jpg

ms24(2828).jpg

ms24(2829).jpg

ms24(2830).jpg

ms24(2831).jpg

知ってました?富士山最古の杜なんだとか・・・霊験あらたかですなぁ

ms24(2832).jpg

今年も一年間お守りください。。。

ms24(2833).jpg


シッコゴ公園

ms24(2834).jpg

ここで食事して昼寝したら気持ちいいだろうなぁ~

ms24(2835).jpg

ms24(2836).jpg

それではランチへ!

ms24(2837).jpg


小池うどん

ms24(2838).jpg

店名:小池うどん
食べログの記事はこちら(小池うどん

店内はこんな感じです

ms24(2843).jpg

富士吉田うどんでは高めに見えますが、中は普通のお店の『大』位の量です

ms24(2839).jpg

ご飯も魅力あるけど手は出せそうもないなぁ・・・(汗)

ms24(2840).jpg

漬物は取り放題!

ms24(2841).jpg

梅、浅漬け、たくあん・・・どれもこれもうんめー!!!

ms24(2842).jpg

最初の来たのは つけうどん(肉)

ms24(2844).jpg

うどんはご覧の通り半端なく長いです!!!
しかし!このうどんがめちゃくちゃうんめー!!!

腰の強さも半端ないんですが、このうどんを食べると小麦粉のいい香りがするんですよ!
それにキャベツが高いご時世にも関わらず、お構いなしに入っております。これが嬉しいねぇ~~~!!!

それと付け汁が、これまた半端なくうんめー!出汁の香りが良いんですよ!!

ms24(2848).jpg

それと天ぷらうどんも、しかし侮るなかれ。
小池うどんさんの名物はこの天ぷらでして・・・

ms24(2845).jpg

ご覧の通り、普通に盛ると丼を埋め尽くす巨大天ぷらだったりします(笑)
それと、サクサク感が半端なくてこれまたうんめー!!!

ms24(2847).jpg

摺りだねを少し入れますが、これまた香りが良いなぁ~

富士吉田で色々なうどん店で食べ歩きましたが、ワタシ的には

『小池うどん』
『はちまんうどん』


この両店が甲乙つけ難い大好きなお店です。
吉田うどんは店舗数が多いので、好みで好きな1店を見つけてみてくださいネ!

ms24(2846).jpg

それではバイクで走りましょう

ms24(2849).jpg

ms24(2850).jpg

西湖まで行こう\(^o^)/

ms24(2851).jpg


西湖

ms24(2853).jpg

結局、雲が掛かって見れず。。

ms24(2854).jpg

ms24(2855).jpg

仲良く釣り・・・

ms24(2856).jpg

こっちですね!

ms24(2858).jpg


精進湖

ms24(2857).jpg

静岡県の皆様おじゃましまーす!

ms24(2859).jpg

朝イチは見えた富士山が午後はダメでしたね

ms24(2860).jpg

ms24(2861).jpg

ms24(2862).jpg

到着!!!

ms24(2871).jpg


COW RESORT IDEBOK in 富士山高原

ms24(2863).jpg

店名:COW RESORT IDEBOK in 富士山高原
食べログの記事はこちら(COW RESORT IDEBOK in 富士山高原

ms24(2864).jpg

店に入ってみよう!

ms24(2865).jpg

ms24(2866).jpg

ms24(2867).jpg

ms24(2868).jpg

ピザがメチャクチャうまそーだけど、流石に食べれねぇ~~~!!!

ms24(2869).jpg

ソフトクリームだけ。やっぱうんめー!

ms24(2870).jpg

それでは山道を少し走って帰りましょw

ms24(2872).jpg

ms24(2873).jpg

ms24(2874).jpg

ms24(2875).jpg

ms24(2876).jpg

高速は早かったこともあり、空いてましたねぇ~~~

ms24(2877).jpg


鮎沢パーキングエリア

ms24(2878).jpg

鮎沢のパーキングでは、定食が有名なんですよね。
大昔に食べたことあるんですが、久しぶりに食べたくなったなぁ~

ms24(2879).jpg

いやー楽しかったなぁ~~~

ms24(2880).jpg

山梨ツーリング

走行距離:297.8km

燃費:22.3km/L

ms24(2881).jpg

帰宅して早速確認したのが・・・

ms24(2882).jpg

オイル漏れですが、こちらからも確認しました

ms24(2883).jpg

ジェネレーターからの漏れは完全に止まっているようでした(一安心)

ms24(2884).jpg

さてさて、これで来月またロングツーに安心して走れそうです(*^^*)

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2024/06/25 06:54:18 | コメント(1) | 中部ツーリング | 旅行/地域
2024年06月24日 イイね!

CRF1100Lアフリカツインのガスケット塗り直し♪

CRF1100Lアフリカツインのガスケット塗り直し♪
ガスケット塗り直し

ms24(2796).jpg

ドリーム病院から退院した直後ですが、また1週間ほど入院してきました。。。

HONDA DREAM

ms24(2792).jpg

プラグとエアエレメント交換した時点で、DREAMのメカさんから
『オイル漏れの可能性があるので、様子見てください!』とのこと

実際に伊豆までのロングツーリングした際、バイクの下にオイル漏れの痕跡が・・・そこでよく調べてみたら、結構汚れておりました(汗)。ポタポタ垂れるほどではなく、大きな問題は無いのではないかと思いつつも、このままでは超長距離ツーリングで不安な気持ちを払拭できないし、走行距離も結構走っていることから、CRF1100Lアフリカツインを再度ドッグに入れて徹底的に調べて頂き修理することにしました。

オイル漏れの原因を究明しなければならないのですが、クランクケースからどこからか漏れているのか、それともジェネレーターカバーからのオイル漏れなのかどうか不明なので、当初は検討がつきませんでした。

結果、全部清掃して長い時間エンジンを回しっぱなしにして頂いたところ、クランクケースは割れ等はないのでそこからも漏れは確認できない。ジェネレーターカバーのゴムブーツからのオイル漏れでほぼ間違いないだろう。という結論に至りました。

しかし、ここで一つ問題が・・・ジェネレーターカバーのゴムブーツの損傷している漏れのか、単なるブーツ部分からの経年劣化によるものか判断できない!ということでした。

ジェネレーター自体は問題なく起動しているが、ゴム部分だけの交換はできないので、交換するならジェネレーターごと交換となり修理費用は約58,000円!いや~先日約75,000円の交換したばかりで、お次は58,000円ですか!参ったなぁ・・・どうしようかなぁ・・・思案しておりました。

色々情報収集したところ、『ジェネレーターパーツ部分の漏れ』が多いとの情報をキャッチしたので、今回はジェネレーターの交換無しで液体ガスケット塗り直しだけの修理をしていただくことにしました。。。

ms24(2794).jpg

1週間後に取りに行ってきました

ms24(2793).jpg

液体ガスケットを厚めに塗って頂き、ゴムのひび割れもなさそうで、様子をみたところそれ以降漏れはないようです。

ms24(2795).jpg

ガスケット交換&オイル交換

走行距離:71,964km

オイルは71,484kmで交換したので、480kmしか走ってないよぉ~(泣)

ms24(2797).jpg

結果、修理費用は25,014円也!
プラグ、エレメント、それにガスケット塗り直しで合計約10万円也!

ms24(2791).jpg

しばらく走りながら様子をみたいと思いますが、おそらく大丈夫じゃないかなぁ・・・漏れないでくれ~と心の奥では祈っております(笑)

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2024/06/24 06:50:18 | コメント(0) | CRF1100L Africa Twin | 趣味
2024年06月21日 イイね!

新しいヘルメットには新しいインカムセットを♪

新しいヘルメットには新しいインカムセットを♪
新しいインカムセットを

ms24(2776).jpg

今まで無線運用してましたが、今後はインカム運用へ切り替えようかと考えてます。。。

B+COM SB6XR

ms24(2779).jpg

Amazonで販売している中華製のインカムも検討したのですが、結局音の品質や耐久性等の評判など総合的に判断すると、多少値段は高くても、音質や安定したサインハウスのビーコムが一番BESTモデルかなぁ・・・という結論に至りました。

正直迷ったのが【Daytonaのインカム】で、こちらもかなり気になったのですが、結局は安心のブランドのサインハウス製品にしました。

今回選定時に譲れないポイントとしたのは

1・音楽とナビが同時に聞こえるデュアルチップインカムであること
2・ロングツーリング中心なので容量大きめのバッテリーであること
3・取り付けが楽なこと・・・等など


1のデュアルチップインカムは中華製のインカムで数は限られるようなのと、意外と反応が悪い情報が多かったです。
2のバッテリー容量は、アマゾン等の記載を鵜呑みにすると痛い目にあった経験があるので、ここが意外と大事なポイントでした

過去にモバイルバッテリーを購入したのですが、Anker製の倍の容量のモバイルバッテリーを購入したけど、全くの嘘っぱちだったので、それ以来バッテリーに関しては信頼できるブランド製品を選ぶようにしております。。。


商品紹介
B+COM 2017年ニューモデル「SB6X」
B+COM史上最強の音質、超かんたんグループ通話

●みんなで一発ペアリング、かんたんグループトーク「B+LINK」

集まったら、みんなで同時にペアリングするだけで、かんたんにグループトークが始まる、「B+LINK」(ビーリンク)通話機能を搭載。
B+COM史上、最強の簡単さです。ペアリングするのに接続ルールや知識は不要です。
6Xを装着したヘルメットを被ったまま、集まって、同時にペアリングアクションをするだけ。グループペアリングに要する時間はわずか30秒。
グループトークを始めるのもかんたん。グループの誰かが1つの操作をするだけで、すぐにグループトークが始められます。
電源を入れていれば、仲間から自動でグループに招待されます。
※SB6X同士でペアリングする際の機能となります。

●距離が離れて切れても、もう何もする必要はありません。

「B+LINK」は距離が離れて通信が不安定になったりしても、グループの一番繋がりやすい仲間を見つけ、安定したグループ通話を確立します。
また、距離が離れてはぐれても、仲間の近くに戻れば自動でグループ通話に戻ります。
走り始めたら、もう面倒な操作をしないでいい、快適なツーリングをお楽しみ頂けます。
※SB6X同士の「B+LINK」通話時の機能となります。

●B+COM史上、最強の音

大出力D級デジタルアンプと高磁力ネオジムマグネットを採用した高音質スピーカーにより、B+COM史上最強の音質とパワフルな音圧を実現しました。
まさに、音にこだわるB+COMサウンドです。

●発売から9年、変わることの無いB+COMのコアコンセプト

ビーコムは発売当初から、ライダーが求めるモノをコンセプトに進化をしてきました。
ぶれることない、本当にほしいもの、使って良いものを追求しています。
・直感的で使いやすい操作性
・まるで高音質なヘッドホンのような高音質ステレオサウンド
・ノイズの少ない非常にクリアで自然な会話の通話品質
・防水性を常に追求して進化
・スペックだけではない、本当に長い使用時間
・ヘルメットとの一体感の高いスリムで高級感のあるデザイン
・着せ替えできるフェイスカバーなど楽しい充実のオプション品
・親切丁寧、情報豊富な充実のアフターサービス



B+COM SB6X主な特長

●B+COM史上、最強の音質と音圧。

大出力D級デジタルアンプと高磁力ネオジムマグネットを採用した高音質スピーカーにより、B+COM史上最強の音質とパワフルな音圧を実現しました。
まさに、音にこだわるB+COMサウンドです。
パワフルなアンプと高音質ステレオスピーカーで、低音域から高音域まで全ての領域でバランスの良い本物のオーディオリスニングが可能です。
まるでヘッドホンで聴いているかのようなバランスの良いハイクオリティサウンドを奏でます。
これらは、リスニングだけでなく、インカム会話をする上でも非常に重要な要素となります。
高音質の証し、L/Rグランド分離。通常、ヘッドホンなどのスピーカーはL側とR側のグランドを供用した3線仕様で音声を出力しています。
SB6Xは、L側とR側のスピーカーに対しそれぞれ独立したグランドを設けた4線仕様となっており、明瞭なステレオサウンドを奏でます。

●最大4人で直感的に会話が始まり切れても自動で繋がる「B+LINK」通話機能を搭載。

グループで一発ペアリング。すぐに会話が始められます。
※6人でのグループ通話確立は可能ですが、接続品質および通話品質について、現プログラムは4人接続までが推奨となります。
※「B+LINK」通話機能は、SB6X専用の通話方式となります。
SB5XおよびSB4X/Liteとの接続については、ユニバーサルインターコール・レシーブ機能となります。
※SB6Xは、B+COM旧モデル「SB203」「SB213」「SB213.EVO」と通話接続ができません。

●インカム通話用のボタンに、ユニバーサルインターコール・レシーブ機能を搭載

新方式のB+LINK通話機能を搭載したSB6XとSB5X/SB4X/SB4X Liteとを接続する場合は、
SB5X/SB4X/SB4X Liteのハンズフリーヘッドセットや他社インカムと接続する、ユニバーサルインターコール機能(β版機能)を使ってペアリングおよび通話接続を行います。
この場合、SB5X/SB4X/SB4X Lite側はB+COM1またはB+COM2ボタンでペアリングを行いますが、この機能で接続する相手側は、携帯電話とペアリングする機能で接続しなければなりませんでした。
SB6Xでは、相手側のユニバーサルインターコール機能でのペアリングをB+COM1およびB+COM2ボタンでできるようにした、ユニバーサルインターコール・レシーブ機能を搭載しました。
B+COM1およびB+COM2それぞれに接続したSB5X/SB4X/SB4X LiteとSB6Xを介してグループ通話する事が可能となります。
この接続を行うことで、SB6XとSB5Xはそれぞれデバイスを接続することが可能なため、「聴きトーク」機能でデバイスの音声を聴きながらB+COM通話をすることが可能です。
なお、この機能は他社インカムのユニバーサルインターコム機能での接続も理論上は可能ですが、使用可能なインターコムについては現在調査中です。

●好きな音楽やナビ音声を聴きながらライダー同士で会話ができる、「聴きトーク」機能搭載

好きな音楽やラジオ、ナビ音声をステレオで聴きながら、グループ通話を楽しめる「聴きトーク」機能を搭載。
B+COM通話と音声リスニングを切り替える面倒な操作は不要です。
もちろん、グループ通話中でも音楽の停止やスキップなどのリモコン操作も可能です。
また、B+COM通話、音楽、B+COM通話&音楽、それぞれを独立してボリュームの調整が可能です。

●よりクリアでナチュラルな会話を実現する、ノイズフィルター「Extreme 3Dノイズフィルター」

ヘルメット内の人の声を重点的に拾うハイクオリティーマイクにより、ノイズ領域の少ない原音をさらに強力にノイズを除去し、ストレスの少ない会話をサポートします。

●直感的で操作性の高い「SB4X」「SB5X」のDNAを引き継ぎ、さらに進化

2つのインカム専用ボタン、スマホなどのデバイス操作用のジョグダイヤルボタン式のデバイスボタンで、
インカム会話とデバイス操作をそれぞれ独立させることで、例えば、ソロツーリングなどの場合は、デバイスボタンだけしか使う必要のない直感的な操作感を実現しました。
SB6X同士の場合、グループの誰か一人が通話ボタンを押せばすぐにグループ通話が始められ、
終始ボタン操作の必要もなく、これまで以上に使い勝手の良いライディングが可能です。

●大容量800mAリチウムポリマーバッテリーにより、最大16時間の超ロングライフを実現

2つのBluetoothがフル稼働する、「聴きトーク」時でも、B+COM独自のパワーマネジメント技術により、
最大約10時間で1日のツーリングでも電池切れのストレスなく十分使用可能です。
スペックだけではなく、本当に長時間使用できるのもB+COMの魅力の一つです。

●日本語の音声案内に対応。無駄の無い解りやすい音声で簡単操作へと導きます。
●雨でも大丈夫。IP67レベルの高い防水性により、突然の雨でも心配いりません。
●通信距離、最大約1.4km。パワフルなアンテナで、実用的な距離でも安定した通信が可能です。
●大好評のSB5Xのエクステリアデザインを踏襲し、堅牢さをプラス。
●自分の好みで見た目をカスタムできる、着せ替えフェイスプレートと豊富なオプション品をご用意。
●処理能力の高い最新のBluetooth4.1コアチップを2つ搭載した、「B+COM DUAL Bluetooth SYSTEM 2」を採用
●次世代USB規格 「USB-Type-C™」に対応した防水の新コネクタを採用
次世代のUSB規格「USB Type-C」コネクタを採用することで、リバーシブルコネクターにより充電時の端子の向きを気にすることなく充電が可能です。
※USB Type-Cの急速充電「Power Delivery」および、Qualcommの「Quick Charge」には対応していません。

~HPより~

取付キットはご覧の通り!

ms24(2778).jpg

それではアライRX-7X(オグラ)に取り付けの儀

ms24(2774).jpg

まずはイヤーパッドを外します。

ms24(2787).jpg

取り敢えず装着してみたけど・・・

ms24(2788).jpg

最初普通に装着したら、耳に当たってメチャクチャ痛い!違和感満載!

ms24(2780).jpg

ってことで、対策を検討することにしました。

対策1は薄型のスピーカーを買い直す!
対策2はイヤー部分の発泡スチロール部分を削る方法!


ワタシが選んだのは対策2の削る方法です。強度等が落ちるのでは?等の課題はあるかもしれませんが、耳の部分だけで極端に強度が落ちるとは考えにくいので、コチラの方法を選択しました。

こちらは自己責任で。。。

ms24(2789).jpg

マジックテープを貼って完成

ms24(2786).jpg

スピーカーの埋込成功!

ms24(2785).jpg

キレイに収まりました

ms24(2784).jpg

インカムのアタッチメントもクリップ型で装着!

ms24(2781).jpg

お次はマイク部分。こちらは至って簡単に装着完了。
ただし、多少のケーブルが長いので、養生しておきました。ちなみに、コチラのテープですが、セロハンテープではなく、

コニシ(ボンド)【ストームガードクリヤ】強力補修テープ

というものを使っております。過去にもインカムの配線時にこのテープを使っていたのですが、一度も剥がれることなく優秀なテープです。

ms24(2783).jpg

マイク側の配線とスピーカー側の配線を取り出して完了!

ms24(2782).jpg

実際に音楽を聞いてみましたが、メチャクチャクリアでいい感じです!!!
これは最高じゃないでしょうか!!!

あとはツーリング時に音楽聴きながら、会話しながらどれくらい持つかだけですね・・・(*^^*)

次回のツーリング時に試してみることにします。。。

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2024/06/21 05:53:51 | コメント(0) | 無線機 | 趣味
2024年06月17日 イイね!

アライRX-7Xにプロサンシェードを取り付けてみた♪

アライRX-7Xにプロサンシェードを取り付けてみた♪
プロサンシェードを取り付け

ms24(2769).jpg

本当にARAIの製品はタイミング逃すと、いつ手に入るかわからない状態が続いているようです。

アライ(Arai) プロシェードシステム VAS-V用

ms24(2770).jpg

今使っているARAI(アライ)のASTRAL-X CURVE BLUE(アストラルX カーブ・青)のサンシェードシステムはメチャクチャ素晴らしいものであり、ツーリングにはなくてはならないシステムです。

今回購入したRX-7Xにはもともと付帯されていないので、改めて購入することにしました。

ms24(2771).jpg

それではアライRX-7X(オグラ)に取り付けの儀

ms24(2772).jpg

以前はアライのヘルメットでバイザー交換は爪を折りそうでバイク用品店で交換をお願いしておりましたが、簡単に装着することが出来ました\(^o^)/

ms24(2773).jpg

何でもARAIのバイザーは社長自身が
『取り外したり付けたりし難い!改良しろ!』
と鶴の一声でVAS-Vシステムが開発されたんだとか・・・大いに頷けます。。。

ms24(2774).jpg

これでますますツーリングが快適になりそうです。。。

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2024/06/17 14:25:30 | コメント(0) | お買い物 | ショッピング

プロフィール

「[整備] #CRF1100Lアフリカツイン アフリカツイン燃料添加剤投入(15回目)♪ https://minkara.carview.co.jp/userid/1506967/car/2986870/8265397/note.aspx
何シテル?   06/15 09:13
いらっしゃいませ!バビロニアと申します。 CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES DCTに乗ってます。シルバーウイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 34 5678
910 111213 1415
16 17181920 2122
23 24 2526 272829
30      

愛車一覧

ホンダ CRF1100L アフリカツイン ホンダ CRF1100L アフリカツイン
HONDA CRF1100L Africa Twin で北は北海道から南は九州・沖縄まで ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
13年乗ったステップワゴンから、2014年前期のVOXY80系に乗り換えることになりまし ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
嫁のメインバイクがMT07に変更となりました
ヤマハ MT-25 ヤマハ MT-25
娘が乗っているMT-25です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation