
能登地震の爪痕と復興支援
毎年SSTRでお世話になっている能登。2024.1の信じられない地震から半年の月日が経ち、少しでもお役に立てる支援をしたいと思って現地へ赴きました。。。
富山を皮切りに、石川へと進みます。今回の北陸旅は何となくお察しがつくかと思いますが、能登応援旅でもあります。
行くまではアレコレ迷っていたんです。しかし、国から「能登応援割」なるキャンペーンも打ち出されたこともあり、決心がつきました。
以前、東日本大震災のときは、物見遊山のように思われたくない、そんな思いからかなり遅れて(2年半後くらい)から訪問しました。しかし、地元の方から
「ボランティアでなく、観光でもいいから多くの方に訪ねて頂き、笑顔と直接的な支援が欲しかった」
「この町で暮らす、と決めた人達が風評で苦しんでいるから現実を見て欲しかった」
等など意見を伺い、当時のワタシは
「もっと早く来て、応援に行けば良かった・・・」と後悔しました。
今回のブログは、能登の現実を少しでもお伝えしたいと思っており、復興はまだまだ遠いことを実感して頂く内容となっており、ご気分を害する写真もあります。従って、その点をご理解頂ける方のみ、お読み進めて頂けたらと存じます。。。
2024年7月13日(土)晴れ!
能登半島の入り口付近は、震災の爪痕が感じられないほどでした。穏やかな道であったり、街の風景がありました。
今回は輪島方面へ向かいますので、のと里山海道を進んでいくと。。。
ここから分岐していくのですが、この訪問時点では下り(輪島方面)は通ることが出来たのですが、上り(金沢方面)は通ることが出来ませんでした(両方向通行に復旧したという情報もありますので、行く前に必ず道路情報を確認してください)。
石川みち情報ネット
のと里山海道はこの道を作るに当たって、山を削るだけで、盛り土も多く行われたそうです。
今回の地震では、その盛土が崩落したり、地割れしたそうです。
崩落して迂回路が作られました
道路のうねりが激しく、速度制限(40km、50km)されております。
もちろん高速走行は絶対厳禁です
(ここで事故を起こせば、本当に地元の皆様にご迷惑だけをお掛けすることになります)
結構崩落の爪痕、その後大規模修繕して頂き、かなりクランク道路ではありますが通行させて頂けます。
崩落しておりました。。。
高速の出口が近づいてきました
被害の少ない所もあり、安心するところもありましたが、目を覆いたくなるような光景も。。。
輪島はワタシのようなライダーに温かい街で、大変好きな街です。
痛々しい爪痕が。。。
ようこそ輪島
今回はとにかく能登半島の直接支援!をしたいと思ったので、極力現地で散財するよう心がけたいと考えます。
神奈川から輪島まで無補給で走れたので、ここで一気にガソリン満タンに。
輪島の中心街へ、その前に現地で食事!
やぶ新橋
店名:やぶ新橋
食べログの記事はこちら(
やぶ新橋)
以前、東日本大震災時に地元方とお話したとき
「飲食店でお金落としてくれると、お店だけでなく、そこへ品物を卸している人、生産者の助けることになる」と。
言われてみれば当たり前のようなことを教えて頂きました。
能登ではまだまだ飲食店が稼働しきれておりません。なので、開店している飲食店は貴重です。従って、現地の方にご迷惑が掛からぬよう、皆様の食事が終わっているであろう13:30頃訪問させて頂きました。
注文したのは地魚を中心とした刺身定食。ご飯も能登のブランド米だそうです。
刺し身が美味しかったぁ~
酒ブティックおくだ
店名:酒ブティックおくだ
HPはコチラ(
酒ブティックおくだ)
今回訪問にあたって、事前に調べたらここ『酒ブティックおくだ』さんは能登で壊滅的となった酒蔵さんのお酒を中心に販売されております。なお、能登の酒蔵の杜氏さんは、同じ石川県内の酒蔵で「自社清酒」をお作りになっているんだとか。
そんな素敵なお話を伺いながら、お酒を購入させて頂きました。
ここから先は輪島の訪問時の現状となります。
皆様に現状をお伝えすることで、今でもご苦労されている現地の方の状況を理解し、支援の輪を広げて頂きたいのと、ややもすると忘れがちにならぬよう改めて再認識して頂きたいそんな思いです。
気分を害される写真も多分に含まれますので、その点ご留意の上、ご理解頂ける方のみ読み進めてください。。。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
東日本大震災の時もそうですが、復興には大変な時間がかかります。
多くの方が関わることが大事で、時間とともに無関心化が一番ダメなことではないかと思っております。
東日本大震災の時、石巻を訪ねたらこの横断幕が飾られていたんです
『今こそみんなが ひとつになる時』
この言葉に私は涙が溢れ出し止まらなかったことを、つい昨日のことのように思い出します。
出来そうなことから始めだしてみないと、ワンチーム精神で。。。
更に西に向かい、海沿いの道を走ります
白米千枚田
施設名:白米千枚田
白米千枚田は石川県輪島市白米町にある棚田です。日本海に面して、小さな田が重なり海岸まで続く絶景は、日本の棚田百選、国指定文化財名勝に指定され、奥能登を代表する観光スポットです。
風光明媚な印象を受けますが、HPを拝見すると・・・
令和6年1月1日16時10分、石川県能登地方を震源とするM7.6の大地震により、輪島市は甚大な被害を受け、白米千枚田も大きなダメージを受けました。棚田には幾筋もの深い亀裂が入り、地下水は地上に溢れ、農業用水も土砂や倒木で破壊されました。このままでは、この先米作りをできる状態ではありません。さらにこのまま放置しておくと、余震や大雨の影響でどんどん亀裂は広がり、深さを増し、修復不可能な域に達してしまうため、待ったなしの対応が急がれます。~HPより~
以前訪ねた天領黒島地区に訪問することに。。。
しかし、行くまでの道は結構閉鎖されております。事前にご確認ください
石川みち情報ネット
天領黒島
施設名:天領黒島
黒島地区は、日本海航路による海運業の発展の中で北前船の船主および船員(船頭や水主)の居住地として栄え、江戸後期から明治中期にかけて全盛を極めた集落です。能登半島・輪島市の西南に位置し、海岸段丘上に細長く形成されています。2009(平成21)年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました~HPより~
震災の爪痕がすこない所もあれば・・・
そうでないところも・・・
がんばろう能登!がんばろう黒島!!
次へ行こう!
権現岩(トトロ岩)
以前訪ねた時は、耳の部分の岩が両側あったのですが、今回の震災で片方が欠けてしまったようです。
このwajima「ライダーを笑顔で歓迎する都市」って看板が涙を誘いました
能登ツーリング
走行距離:599.2km
おり姫の宿くつろぎ
店名:おり姫の宿くつろぎ
HPはコチラ(
おり姫の宿くつろぎ)
今回、能登半島でどこに宿泊しようか迷ったのですが、たまたまというか、偶然予約を取ることができたコチラのお宿へ伺いました。何と言っても嬉しいのは「一日一客限定(1~8名)」ということ。大きな古民家を自由に使わせて頂けます。
個人的には古民家で過ごすのって好きで、本当に大きな梁をみると、「日本の建築技法の素晴らしさ」をまざまざと実感することができます
石川県中能登町で、100年以上の歴史があるアズマダチの古民家(大きな切妻屋根・漆塗りの太い束と梁、白壁が特徴)をリノベーションしました。落ち着いた空間で「くつろげる時間」と「心づくしのおもてなし」をご提供させていただきます。
お食事は地元「能登」の新鮮な食材をメインとし、天然調味料だけで味わっていただきます。特に夕食は輪島塗の御膳や器でご提供します。囲炉裏を囲んでの郷土料理、美味しい地酒を飲みながら季節感のあるお食事もお楽しみいただけます。
我が家の大切なお客様へのおもてなしになります。楽しみにしていてください。~HPより~
ご主人と奥様から今回の震災のお話を伺うと、目頭が熱くなりました。
また、この古民家らしいところが随所にあり、夏場でもクーラー無しで自然の風だけで十分過ごすことができました。
提供された食事は(輪島塗の漆器)を使った石川料理でした。
これがどれもこれもメチャクチャうんめー!
囲炉裏で串焼きを頂きましたが、遠赤外線でジックリ中まで火が入ってこれまたメチャクチャうんめー!
お酒は自分で持ち込むスタイルです。今回は個々へ来る前に購入した能登の地酒を頂きました。
コチラのお酒もうんめー!!!
実はハニーの誕生日が近いと話していたら、ケーキまでご用意頂きました。
感謝!感謝です!!!
2024.10.19にSSTR参戦します。
改めて能登半島を巡るチャンスがあるので、その時の天候にもよりますが、天気が許せば再度能登半島をバイクでめぐり、多少の応援活動をしたいと考えております。。。
このブログを機に多くの人が、能登地震の支援の輪が広がることを祈っております。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m