• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バビロニアのブログ一覧

2024年07月31日 イイね!

岐阜TOUR!川原の町並みと足を伸ばして犬山城♪

岐阜TOUR!川原の町並みと足を伸ばして犬山城♪
川原の町並みと犬山城

ms24(3419).jpg

以前も来たことある岐阜川原の町並みを散策してみた。

都ホテル 岐阜長良川

ms24(3413).jpg

宿泊させて頂いた部屋は景観がイマイチでしたが、部屋はジュニアスイートということで最高に素晴らしかったです。

やはりワンランク上のホテルの朝食は大変豪華です。どれもこれも一手間掛けられていてうんめー!

ms24(3405).jpg

こちらは初めて食べた鮎茶漬け!なんでも長良川周辺の名物料理だとか・・・これまたうんめー!

ms24(3406).jpg

鶏ちゃんもうんめー!

ms24(3407).jpg

このオムレツってどうしてホテルで食べるとこんなに美味しいんだろうって思うんですよね。

ms24(3408).jpg

ms24(3411).jpg

ms24(3409).jpg

朝のホテルカレーは最高です!!!

ms24(3410).jpg

それと最近良いホテル泊まったらクロワッサンも頂くのですが、これまたうんめー!
本当に美味しい食事でした。ご馳走様でした\(^o^)/

ms24(3412).jpg


岐阜城

ms24(3414).jpg

岐阜城へは行くまでシンドい道のりなので、一度も行ったことないです(笑)

お次はコチラ。。。

ms24(3416).jpg


川原町の古いまちなみ

ms24(3417).jpg

施設:川原町の古いまちなみ

長良橋南詰の鵜飼観覧船のりばから西へ続く「湊町・玉井町・元浜町」は通称「川原町」といい格子戸のある古いまちなみが今も残っています。
狭い間口に長い奥行きという昔ながらの日本家屋が軒を連ねるこの辺りは、昔、長良川の水運を利用した川港として栄え、多くの商店で賑わっていました。現在でも、伝統工芸品「岐阜うちわ」を製造販売しているお店や、岐阜銘菓「鮎菓子」で知られる和菓子店などが、レトロな雰囲気を残したまま営業しています。~HPより~

ms24(3423).jpg

ms24(3418).jpg

ms24(3421).jpg

ms24(3422).jpg

ms24(3424).jpg

ms24(3425).jpg


JAぎふ おんさい広場 はぐり

ms24(3432).jpg

施設名:JAぎふ おんさい広場 はぐり

JA岐阜は結構直売所が盛んのようで、地元野菜や変わった野菜を求めて立ち寄ってみました。

ms24(3430).jpg

ms24(3426).jpg

ms24(3427).jpg

メロンも安かったです

ms24(3428).jpg

トウモロコシがいいやねー

ms24(3429).jpg

地元の郷土菓子!こちらもお買い上げ!
大変楽しゅうございました。。。

ms24(3431).jpg

ms24(3433).jpg

愛知県の皆様おじゃましまーす!

ms24(3434).jpg

犬山町へ来たよ~!!!

ms24(3435).jpg


犬山城下町

ms24(3436).jpg


犬山城

ms24(3437).jpg

国宝犬山城は、室町時代の天文6年(1537)に織田信長の叔父・信康が築城しました。天守は現存する日本最古のものです。扇状地である濃尾平野の扇の要に位置し、天守最上階からの眺めはまさに絶景です。~HPより~

犬山城とツーショットwww

ms24(3438).jpg

前日の雨の影響でしょうか。木曽川が凄いことになってました。。。

ms24(3439).jpg

折角ですから記念にパシャリ!

ms24(3440).jpg


美合PA (上り)

ms24(3441).jpg

トイレ休憩だけして再スタート!

静岡県の皆様おじゃましまーす!

ms24(3442).jpg


NEOPASA駿河湾沼津

ms24(3445).jpg

私の大好きな天神屋さん!

ms24(3443).jpg

ms24(3444).jpg

車に戻り、JA岐阜で購入したモノをランチで頂きます!

ms24(3446).jpg

ms24(3447).jpg

無事に帰宅することができました。。。

岐阜ツーリング

走行距離:373.3km

ms24(3448).jpg

北陸ツーリング

走行距離:1,276.1km

ms24(3449).jpg

これにて北陸ツーリングが終了しました。

改めて能登半島を巡り、街はあこらこちらで倒壊や損壊の状況もある一方、その中で復活された店舗も見受けられましたが、残念ながら復興には程遠いことを実感しました。

それでも、現地の方々の温かさを感じることができ、本当に良かったと思える体験でした。
今回のこのブログを機に、多くの方が能登半島現地に赴き、協力頂けたら幸いです。

頑張れ能登!頑張れ石川!!

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2024/07/31 15:47:26 | コメント(0) | 中部ツーリング | 旅行/地域
2024年07月30日 イイね!

福井TOUR!福井の観光は恐竜の町と化していた♪

福井TOUR!福井の観光は恐竜の町と化していた♪
恐竜の町と化していた

ms24(3358).jpg

恐竜パワーで我々ははじき出された格好になったのであった。。。

2024年7月14日(日)曇のち雨

石川県を去るのは名残惜しいのですが、ここから福井を経由して岐阜を目指すことにします。
トイレ休憩で立ち寄った女形谷パーキングエリアですが、珈琲を飲みたくてファミマに寄ったら・・・

ms24(3354).jpg

こんなの買ってみたら・・・

ms24(3355).jpg

メッチャクチャ美味しかったぁ~ファミチキ恐るべし!!!

ms24(3356).jpg


丸岡城

ms24(3357).jpg

施設名:丸岡城

現存十二天守
丸岡城の天守は江戸時代以前に建設され、それが今もなお残っています。このようなお城は日本全国に12城あり「現存十二天守」と呼ばれる貴重な天守です。北陸地方に唯一残るのが丸岡城で国の重要文化財にも指定されています。

ワタシは城に登るの大好きなんですが、ウチのハニー様はお好みではないので、いつも遠巻きに見るだけです。
この丸岡城は過去に入城したことがあります。。。
当時の様子はこちらから・・・(福井Touring!城、絶壁と美食(初日後半編)♪

恐竜の文字が出てきました。そう、今回久しぶりにあそこへ行こうかと。。。

ms24(3359).jpg

鮎街道ですか!良いっすねぇ!!

ms24(3360).jpg


ホワイトザウルス

ms24(3361).jpg

この先にある福井県立恐竜博物館へ行こうかと思ったのですが、なんとなんと大渋滞!恐らく駐車場までで2時間コース!
潔く諦める決断をして、記念にパシャリを収めました。。。

ms24(3362).jpg


勝山城博物館

ms24(3363).jpg


道の駅 越前おおの 荒島の郷

ms24(3364).jpg

有名な道の駅らしい・・・たしかに品数豊富でしたw

ms24(3365).jpg

ms24(3366).jpg

ms24(3367).jpg


ラブリー牧場 みるくの郷

ms24(3368).jpg

店名:ラブリー牧場 みるくの郷
食べログの記事はこちら(ラブリー牧場 みるくの郷

コチラでソフトクリームを頂きましたが、美味しゅうございました。。。

ms24(3369).jpg


道の駅 九頭竜

ms24(3370).jpg

本当に福井には至るところに恐竜がおります。

ms24(3371).jpg

館内は恐竜一色!

ms24(3373).jpg

ここの道の駅は電車の終点駅でもあります。

ms24(3374).jpg

ms24(3376).jpg

ms24(3375).jpg

ms24(3377).jpg

もう完全に恐竜屋敷や~ん。

ms24(3378).jpg

ms24(3379).jpg

時間になれば稼働します。。。

ms24(3403).jpg

恐竜街道って言うんだとか・・・

ms24(3380).jpg

では移動!

ms24(3382).jpg

ms24(3383).jpg

バイクで走ったら楽しそうだけど、結構雨が降ってました。。。

ms24(3384).jpg

ms24(3385).jpg

ms24(3386).jpg

ms24(3387).jpg

目的地到着!!!

ms24(3388).jpg

駐車場は有料・・・500円・・・でも協力金だそうです。。。

ms24(3397).jpg


名もなき池(モネの池)

ms24(3395).jpg

施設名:名もなき池(モネの池)

関市板取の根道神社境内にある、フランスの画家・クロード・モネの名画「睡蓮」にそっくりと話題の、通称「モネの池」。透明度の高い湧水に咲く睡蓮がとても美しく、池の中を優雅に錦鯉が泳ぐ姿は連日、多くの人で賑わっています。農業用ため池で観光用の池でもない無名の池が、SNSで話題になったことで一躍有名になりました。モネの池にある水草は、睡蓮、コウホネ。コウホネが冬に咲くと水温が一定で枯れにくいため、黄色→オレンジ→赤色と色が変化していきます。~HPより~

ms24(3389).jpg

ms24(3391).jpg

ms24(3390).jpg

ms24(3392).jpg

ms24(3393).jpg

何となく疲れて外で食事するより、ホテルで軽く食べたい気分だったので地元スーパーにお立ち寄り。

ms24(3398).jpg


都ホテル 岐阜長良川

ms24(3399).jpg

なんかすごい部屋を用意して頂きました。
メチャクチャセレブ気分が。。。

ms24(3400).jpg

ms24(3401).jpg

福井ツーリング

走行距離:303.5km

ms24(3402).jpg

今回は福井の恐竜博物館に行くことができなかったので、次回リベンジします。

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2024/07/30 13:01:28 | コメント(0) | 中部ツーリング | 旅行/地域
2024年07月29日 イイね!

石川TOUR!SSTRの聖地千里浜なぎさドライブウェイ♪

石川TOUR!SSTRの聖地千里浜なぎさドライブウェイ♪
聖地千里浜なぎさドライブウェイ

ms24(3348).jpg

2024年は10月に開催されるSSTRの聖地巡礼へ行ってみた。。。

2024年7月14日(日)曇のち雨

中能登はクーラーがなくても涼しく、ぐっすり眠れた結果、朝に小鳥の声で朝5時に目が覚めてしまいました。
折角ですから宿の周辺を散歩してみます。。。

ms24(3324).jpg

能登を回って改めて感じたのは、古民家のような建物や、かなり年季のある建物が多く、その多くの屋根は殆ど瓦でした。
阪神・淡路大震災の時、瓦屋根と比べるとスレート屋根等の軽量屋根が被害が少なかった報道を見ておりました。

建造物は文化に色濃く影響されますので、なかなか変えることはできないし、文化的な背景から維持されるものもあると思います。
この辺りの判断は、本当に難しいなぁ・・・と思います。最近では軽量瓦も登場しているようですが、お値段も高いそうで悩ましい限りです。

ms24(3325).jpg

立派な家屋が・・・

ms24(3326).jpg

ms24(3327).jpg

コチラの地域の氏神様

ms24(3328).jpg

ms24(3329).jpg


おり姫の宿くつろぎ

ms24(3330).jpg

施設名:おり姫の宿くつろぎ
HPはコチラ(おり姫の宿くつろぎ

朝食も手作りのものでどれもこれも美味しかったぁ~

ms24(3331).jpg

食後に珈琲まで提供いただきました。しかも、食後を見計らって挽きたてで頂き、ちょっとした心遣いが心くすぐるサービスです。
大変お世話になりました!またお伺いします!!!

ms24(3332).jpg


のと里山海道

ms24(3333).jpg

ms24(3334).jpg

到着!

ms24(3335).jpg


能登千里浜レストハウス

ms24(3336).jpg

ms24(3337).jpg

ms24(3339).jpg

ms24(3338).jpg


SSTR CAFE chirihama sunset base

ms24(3341).jpg

CRF250ラリー発見!

SSTRに参加しているライダーさんと会話させて頂くことができました。
ライダーさんはここ能登が地元のようで、過去は千葉から出発して千里浜を目指されたそうです。

ms24(3342).jpg

被災地をボランティアで回るライダーさんには、【能登応援】ステッカーが配布されるようで、現地の方との無用なトラブル防止に役立っているんだとか。お話を伺うことで、現地の皆さんは、他県民を暖かく向け入れて頂いていることを強く感じました。

早期復興には、現地へ趣き直接支援することが、能登の皆様の力になるのだと、改めて感じることができましたねぇ。

ms24(3343).jpg


千里浜なぎさドライブウェイ

ms24(3344).jpg

砂浜快走!

ms24(3345).jpg

ms24(3346).jpg

ms24(3347).jpg

いつもの今井浜口前にて。。。

ms24(3350).jpg

ms24(3349).jpg


道の駅 高松

ms24(3351).jpg

少しばかりではありますが、支援に協力させて頂きました。

ms24(3352).jpg

福井県の皆様 おじゃましま~す!!!

ms24(3353).jpg

今回の能登半島の旅では、涙する場面もありましたし、逆に元気をいただく場面もありました。
2024.10.19に改めて、地元横浜から千里浜なぎさドライブウェイを目指します。またその時に【能登半島を】【石川県を】微力ながら元気にできればと思っております。

石川県からこんなメッセージも届いておりましたので共有します。
『能登のために、石川のために 応援消費おねがいプロジェクト』

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2024/07/29 08:36:11 | コメント(1) | 中部ツーリング | 旅行/地域
2024年07月26日 イイね!

能登TOUR!【閲覧注意】能登地震の爪痕と幾ばくかの復興支援♪

能登TOUR!【閲覧注意】能登地震の爪痕と幾ばくかの復興支援♪
能登地震の爪痕と復興支援

ms24(3311).jpg

毎年SSTRでお世話になっている能登。2024.1の信じられない地震から半年の月日が経ち、少しでもお役に立てる支援をしたいと思って現地へ赴きました。。。

富山を皮切りに、石川へと進みます。今回の北陸旅は何となくお察しがつくかと思いますが、能登応援旅でもあります。
行くまではアレコレ迷っていたんです。しかし、国から「能登応援割」なるキャンペーンも打ち出されたこともあり、決心がつきました。

以前、東日本大震災のときは、物見遊山のように思われたくない、そんな思いからかなり遅れて(2年半後くらい)から訪問しました。しかし、地元の方から
「ボランティアでなく、観光でもいいから多くの方に訪ねて頂き、笑顔と直接的な支援が欲しかった」
「この町で暮らす、と決めた人達が風評で苦しんでいるから現実を見て欲しかった」

等など意見を伺い、当時のワタシは
「もっと早く来て、応援に行けば良かった・・・」と後悔しました。

今回のブログは、能登の現実を少しでもお伝えしたいと思っており、復興はまだまだ遠いことを実感して頂く内容となっており、ご気分を害する写真もあります。従って、その点をご理解頂ける方のみ、お読み進めて頂けたらと存じます。。。



2024年7月13日(土)晴れ!

能登半島の入り口付近は、震災の爪痕が感じられないほどでした。穏やかな道であったり、街の風景がありました。

ms24(3248).jpg

今回は輪島方面へ向かいますので、のと里山海道を進んでいくと。。。

ms24(3250).jpg

ms24(3251).jpg

ここから分岐していくのですが、この訪問時点では下り(輪島方面)は通ることが出来たのですが、上り(金沢方面)は通ることが出来ませんでした(両方向通行に復旧したという情報もありますので、行く前に必ず道路情報を確認してください)。

石川みち情報ネット

ms24(3252).jpg

のと里山海道はこの道を作るに当たって、山を削るだけで、盛り土も多く行われたそうです。
今回の地震では、その盛土が崩落したり、地割れしたそうです。

ms24(3253).jpg

崩落して迂回路が作られました

ms24(3254).jpg

道路のうねりが激しく、速度制限(40km、50km)されております。
もちろん高速走行は絶対厳禁です(ここで事故を起こせば、本当に地元の皆様にご迷惑だけをお掛けすることになります)

ms24(3255).jpg

結構崩落の爪痕、その後大規模修繕して頂き、かなりクランク道路ではありますが通行させて頂けます。

ms24(3256).jpg

ms24(3257).jpg

ms24(3258).jpg

崩落しておりました。。。

ms24(3259).jpg

ms24(3260).jpg

高速の出口が近づいてきました

ms24(3261).jpg

ms24(3262).jpg

被害の少ない所もあり、安心するところもありましたが、目を覆いたくなるような光景も。。。

ms24(3263).jpg

ms24(3264).jpg

輪島はワタシのようなライダーに温かい街で、大変好きな街です。

ms24(3265).jpg

痛々しい爪痕が。。。

ms24(3266).jpg


ようこそ輪島

ms24(3267).jpg

今回はとにかく能登半島の直接支援!をしたいと思ったので、極力現地で散財するよう心がけたいと考えます。
神奈川から輪島まで無補給で走れたので、ここで一気にガソリン満タンに。

ms24(3268).jpg

輪島の中心街へ、その前に現地で食事!

ms24(3269).jpg

ms24(3270).jpg


やぶ新橋

ms24(3271).jpg

店名:やぶ新橋
食べログの記事はこちら(やぶ新橋

以前、東日本大震災時に地元方とお話したとき
「飲食店でお金落としてくれると、お店だけでなく、そこへ品物を卸している人、生産者の助けることになる」と。
言われてみれば当たり前のようなことを教えて頂きました。

能登ではまだまだ飲食店が稼働しきれておりません。なので、開店している飲食店は貴重です。従って、現地の方にご迷惑が掛からぬよう、皆様の食事が終わっているであろう13:30頃訪問させて頂きました。

ms24(3272).jpg

注文したのは地魚を中心とした刺身定食。ご飯も能登のブランド米だそうです。

ms24(3274).jpg

刺し身が美味しかったぁ~

ms24(3275).jpg

ms24(3276).jpg

ms24(3277).jpg


酒ブティックおくだ

ms24(3279).jpg

店名:酒ブティックおくだ
HPはコチラ(酒ブティックおくだ

今回訪問にあたって、事前に調べたらここ『酒ブティックおくだ』さんは能登で壊滅的となった酒蔵さんのお酒を中心に販売されております。なお、能登の酒蔵の杜氏さんは、同じ石川県内の酒蔵で「自社清酒」をお作りになっているんだとか。

そんな素敵なお話を伺いながら、お酒を購入させて頂きました。

ms24(3280).jpg

ここから先は輪島の訪問時の現状となります。

皆様に現状をお伝えすることで、今でもご苦労されている現地の方の状況を理解し、支援の輪を広げて頂きたいのと、ややもすると忘れがちにならぬよう改めて再認識して頂きたいそんな思いです。


気分を害される写真も多分に含まれますので、その点ご留意の上、ご理解頂ける方のみ読み進めてください。。。





































ms24(3284).jpg

ms24(3286).jpg

ms24(3288).jpg

ms24(3285).jpg

ms24(3281).jpg

ms24(3282).jpg

ms24(3283).jpg

ms24(3287).jpg

ms24(3290).jpg

東日本大震災の時もそうですが、復興には大変な時間がかかります。
多くの方が関わることが大事で、時間とともに無関心化が一番ダメなことではないかと思っております。

ms24(3292).jpg

東日本大震災の時、石巻を訪ねたらこの横断幕が飾られていたんです

『今こそみんなが ひとつになる時』

この言葉に私は涙が溢れ出し止まらなかったことを、つい昨日のことのように思い出します。
出来そうなことから始めだしてみないと、ワンチーム精神で。。。

ms24(3404).jpg

更に西に向かい、海沿いの道を走ります

ms24(3293).jpg


白米千枚田

ms24(3294).jpg

施設名:白米千枚田

白米千枚田は石川県輪島市白米町にある棚田です。日本海に面して、小さな田が重なり海岸まで続く絶景は、日本の棚田百選、国指定文化財名勝に指定され、奥能登を代表する観光スポットです。

ms24(3295).jpg

風光明媚な印象を受けますが、HPを拝見すると・・・

令和6年1月1日16時10分、石川県能登地方を震源とするM7.6の大地震により、輪島市は甚大な被害を受け、白米千枚田も大きなダメージを受けました。棚田には幾筋もの深い亀裂が入り、地下水は地上に溢れ、農業用水も土砂や倒木で破壊されました。このままでは、この先米作りをできる状態ではありません。さらにこのまま放置しておくと、余震や大雨の影響でどんどん亀裂は広がり、深さを増し、修復不可能な域に達してしまうため、待ったなしの対応が急がれます。~HPより~

ms24(3296).jpg

ms24(3297).jpg

以前訪ねた天領黒島地区に訪問することに。。。
しかし、行くまでの道は結構閉鎖されております。事前にご確認ください

石川みち情報ネット

ms24(3298).jpg

ms24(3299).jpg


天領黒島

ms24(3308).jpg

施設名:天領黒島

黒島地区は、日本海航路による海運業の発展の中で北前船の船主および船員(船頭や水主)の居住地として栄え、江戸後期から明治中期にかけて全盛を極めた集落です。能登半島・輪島市の西南に位置し、海岸段丘上に細長く形成されています。2009(平成21)年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました~HPより~

ms24(3301).jpg

ms24(3305).jpg

震災の爪痕がすこない所もあれば・・・

ms24(3306).jpg

そうでないところも・・・

ms24(3307).jpg

ms24(3303).jpg

ms24(3300).jpg

がんばろう能登!がんばろう黒島!!

ms24(3304).jpg

次へ行こう!

ms24(3309).jpg

ms24(3310).jpg


権現岩(トトロ岩)

ms24(3312).jpg

以前訪ねた時は、耳の部分の岩が両側あったのですが、今回の震災で片方が欠けてしまったようです。

ms21(6365).jpg

このwajima「ライダーを笑顔で歓迎する都市」って看板が涙を誘いました

ms24(3313).jpg

ms24(3314).jpg

能登ツーリング

走行距離:599.2km

ms24(3323).jpg


おり姫の宿くつろぎ

ms24(3315).jpg

店名:おり姫の宿くつろぎ
HPはコチラ(おり姫の宿くつろぎ

今回、能登半島でどこに宿泊しようか迷ったのですが、たまたまというか、偶然予約を取ることができたコチラのお宿へ伺いました。何と言っても嬉しいのは「一日一客限定(1~8名)」ということ。大きな古民家を自由に使わせて頂けます。

個人的には古民家で過ごすのって好きで、本当に大きな梁をみると、「日本の建築技法の素晴らしさ」をまざまざと実感することができます

ms24(3316).jpg

石川県中能登町で、100年以上の歴史があるアズマダチの古民家(大きな切妻屋根・漆塗りの太い束と梁、白壁が特徴)をリノベーションしました。落ち着いた空間で「くつろげる時間」と「心づくしのおもてなし」をご提供させていただきます。
お食事は地元「能登」の新鮮な食材をメインとし、天然調味料だけで味わっていただきます。特に夕食は輪島塗の御膳や器でご提供します。囲炉裏を囲んでの郷土料理、美味しい地酒を飲みながら季節感のあるお食事もお楽しみいただけます。
我が家の大切なお客様へのおもてなしになります。楽しみにしていてください。~HPより~

ms24(3317).jpg

ご主人と奥様から今回の震災のお話を伺うと、目頭が熱くなりました。
また、この古民家らしいところが随所にあり、夏場でもクーラー無しで自然の風だけで十分過ごすことができました。

提供された食事は(輪島塗の漆器)を使った石川料理でした。
これがどれもこれもメチャクチャうんめー!

ms24(3318).jpg

ms24(3319).jpg

囲炉裏で串焼きを頂きましたが、遠赤外線でジックリ中まで火が入ってこれまたメチャクチャうんめー!

ms24(3320).jpg

お酒は自分で持ち込むスタイルです。今回は個々へ来る前に購入した能登の地酒を頂きました。
コチラのお酒もうんめー!!!

ms24(3321).jpg

実はハニーの誕生日が近いと話していたら、ケーキまでご用意頂きました。
感謝!感謝です!!!

ms24(3322).jpg

2024.10.19にSSTR参戦します。

改めて能登半島を巡るチャンスがあるので、その時の天候にもよりますが、天気が許せば再度能登半島をバイクでめぐり、多少の応援活動をしたいと考えております。。。

このブログを機に多くの人が、能登地震の支援の輪が広がることを祈っております。。。

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2024/07/26 23:35:39 | コメント(3) | 中部ツーリング | 旅行/地域
2024年07月25日 イイね!

富山TOUR!松本を抜け高岡までGOGO♪

富山TOUR!松本を抜け高岡までGOGO♪
高岡までGOGO

ms24(3224).jpg

大型連休は大渋滞を避け、夜中に出発するのだ。

2024年7月13日(土)晴れ!

2024年7月3連休に北陸地方をクルマで旅してきました。当初の予定では、福島から新潟、山形へ抜けるバイク旅を計画していたのですが、東北地方の3連休中は梅雨の影響で雨、大雨の予想もあり、「どうせ雨ならクルマで出かけよう!」って計画変更になりました。

東北ツーリングは次回に持ち越すことにして、思いっきり方向展開し北陸クルマ旅を敢行することにしました。

ms24(3200).jpg

山梨だと暑くて寝れそうもないので、更に走らせて・・・

ms24(3201).jpg


中央道ー原

ms24(3203).jpg

今回、灼熱の夏でも車中泊できそうなスポットを検証した結果、いくつかのポイントが分かりました
・標高が100m高くなると、気温が0.6℃下がること
・外気温が22~24℃だと、室内温度が26℃前後、クーラー無しで寝ることができること

そこで更に参考になるのは、夜21時頃で24℃前後だと快適に寝れるってことで、真夏の頃に検索してみたら・・・

20240720.jpg

少し窓開けて寝たら、夜寒くなって窓閉めるほどでした(笑)
快適に寝ることができ、翌日の活動は寝不足無しでできそうです。

ms24(3202).jpg

0日目

走行距離:188.3km

ms24(3204).jpg

3連休は書き入れ時かな?!

ms24(3205).jpg

松本で降りて・・・

ms24(3206).jpg

上高地方面へ

ms24(3207).jpg

ms24(3208).jpg

ms24(3209).jpg

清々しい気持ちになったなので・・・

ms24(3211).jpg

上高地周辺は川の色が大変綺麗でした。。。

ms24(3210).jpg

岐阜方面から西へ向かいます!!!

ms24(3212).jpg

ms24(3213).jpg

ms24(3214).jpg

ms24(3215).jpg


道の駅スカイドーム神岡

ms24(3216).jpg

パン屋さんによってみたら・・・

ms24(3218).jpg

前日のパンが安かったので、お買い上げ!

ms24(3217).jpg

ノーベル賞受賞者の地域のようです・・・

ms24(3219).jpg


朝とれ野菜直売所

ms24(3220).jpg

数は少なかったけど、面白そうな野菜、果物をお買い上げ。

ms24(3221).jpg

富山県の皆様おじゃましまーす!

ms24(3222).jpg

一分高速使って・・・

ms24(3223).jpg


高岡大仏(高岡大沸)

ms24(3236).jpg

施設名:高岡大仏
HPはコチラ(高岡大仏(高岡大沸)

高岡大仏は、富山県高岡市にある高さ約16メートルの阿弥陀如来坐像で、奈良・鎌倉の大仏と並び「日本三大仏」とも称されている~HPより~

この日本三大大仏は当然見ることできるのですが、クルマとかバイクと一緒に写真撮影できるのは、この高岡大仏だけなんですよね。その意味もあって立ち寄ってみました。

ms24(3237).jpg

ms24(3234).jpg

ms24(3225).jpg

ms24(3226).jpg

大仏の下にはご覧のような如来像であったり、回廊があります。

回廊の壁面には、その昔、高岡の御神木と崇められた杉の巨木『七本杉』の伐採木をキャンバスに用いた仏画13作が展示されておりました。

ms24(3227).jpg

ms24(3228).jpg

ms24(3229).jpg

ms24(3230).jpg

ms24(3231).jpg

ms24(3232).jpg

参拝させて頂きました。ありがとうございました。

ms24(3233).jpg


山町筋(重要伝統的建造物群保存地区)

ms24(3238).jpg

今回は山町筋(重要伝統的建造物群保存地区)に訪ねてみました。
富山県はこのような重要伝統的建造物群保存地区が結構あります。

ms24(3239).jpg

ms24(3240).jpg

ms24(3241).jpg

ms24(3242).jpg

ms24(3243).jpg

高速を乗る前に・・・あ~あ~サイン会場へ誘導されておりました。。。

ms24(3245).jpg

富山・高岡は至って地震の影響を感じられないですね。。。

ms24(3246).jpg

石川県の皆様おじゃましまーす!

ms24(3247).jpg

それでは次回は能登半島の応援旅になります。。。

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2024/07/25 13:32:16 | コメント(0) | 中部ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #CRF1100Lアフリカツイン アフリカツインリアブレーキパッド交換(3回目)♪ https://minkara.carview.co.jp/userid/1506967/car/2986870/8323008/note.aspx
何シテル?   08/07 07:04
いらっしゃいませ!バビロニアと申します。 CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES DCTに乗ってます。シルバーウイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  123 456
7 891011 1213
1415 16 17 181920
21222324 25 2627
28 29 30 31   

愛車一覧

ホンダ CRF1100L アフリカツイン ホンダ CRF1100L アフリカツイン
HONDA CRF1100L Africa Twin で北は北海道から南は九州・沖縄まで ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
13年乗ったステップワゴンから、2014年前期のVOXY80系に乗り換えることになりまし ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
嫁のメインバイクがMT07に変更となりました
ヤマハ MT-25 ヤマハ MT-25
娘が乗っているMT-25です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation