
南郷から只見を周遊
南会津は田園風景の中、稲の香りを感じたり、心地よい風が吹いたりと、どこを走っても楽しめるコースだなぁ~って思ってます。
2024年8月10日(土)晴れ!
日本全国をTouringしてきた中で、好きなコースってありますよね。そのうちのひとつが福島・南会津です。特に只見から西会津へ抜けるコースで、只見線を見ながら走るのが好きだったりします。。。
赤いトンボは私の中で父の化身だと思っており、亡くなった8月にこのようにバイクだったり、クルマだったりに止まると、父が語りかけているようで、良き時代を思い出させてくれます。。。
道の駅 たじま
トイレ休憩で立ち寄り!ここのソフトクリームは野菜や果物のソフトクリームで、それぞれ自然な甘みがあってオススメします。
今回は朝早くて開店前でした😅
たかつえそば畑
一面白い蕎麦の花が咲いている予定だったけど・・・残念・・・
前沢曲家集落
時間が早くて立ち寄れず・・・
名もなき蓮園
国道352を走っていた時に偶然見つけることができました。
蓮の花が咲き誇っておりました。今まで見た蓮の花の中で一番見事だったかもなぁ・・・美しい。。。
それでは・・・
気温が低く、湿度が少ないので本当に走っていて気持ち良い道です。
それに適度なカーブも眠くならなくていい感じw
ここは魅力薄かったなぁ・・・
民宿とまとの直売所
南から北に向かって、なんごう直売所の手前にある無人販売の場所です。
色々この手の直売所を見てきましたが、無人直売所の中で最安値ではないかと思いました。
南郷トマト選果場の隣には・・・
なんごう直売所
直売所は、地元農家の方が持ち寄って並べられてました。
南郷トマトはブランドトマトのようで、糖度も高く、美味しいと評判のトマトです。
トマトをタップリ購入すること決定!
新鮮な野菜が安い!
ジャガイモはキタアカリを・・・
それでは次へ行こう!!!
次なる目的地が見えてきたよぉ~
只見駅
2011年7月の新潟・福島豪雨で甚大な被害を受け、福島県の会津川口―只見間27.6kmで運休が続いていました。2022年10月に再開されたようで、只見駅にも活気が戻ってきたようです。
駅構内ですが・・・
生活線だと大事ですよね。。。
それでは次へ行こう!!!
叶津番所
江戸時代後期に建築された厩(うまや)中門造(ちゅうもんづく)りの農家住宅です。江戸時代には、会津と越後を結ぶ八十里越の口留番所として通行人や物資の監視をおこなっていました。~HPより~
時間が早すぎて中に入れず。。。
叶津橋梁ビューポイント
当然パシャリ!
本当に快走路が続きます
只見線の橋梁はどこも美しいねぇ
長閑な田舎の風景と、気持ちの良い快走路が続きます。。。
金山町大塩天然炭酸場
天然の炭酸水が湧き出る知る人ぞ知る観光スポットです。湧き水が出る場所はあれど、天然の炭酸水が湧き出るところは国内でも数える程しか存在しません。春にかけて湧き出る炭酸水は貴重な軟水にして微炭酸というまろやかな口あたりです。~HPより~
初めて飲んだ時、本当に不思議な感覚を覚えたんですよ。『なんで湧き水が炭酸水に?』
今回、只見ルートを走ったので、立ち寄ってみました。ハニーは初体験となります。。。
久しぶりに飲みましたが、メチャ不思議な感じ。微炭酸って感じです。
コチラから汲み上げると、少し強めの炭酸水でした。
汲み上げはこのようなやかんでw
過去に入った人がいるみたいで、何でも亡くなったとか。真偽は定かではありませんが。。。
こんな美しい景色が見ることができるのも只見の魅力ですね
老朽化した橋の撤去作業中。お勤めお疲れ様でした。。。
この辺りになると、すっかり茅葺屋根はなく、雪が降ろしやすい金属屋根でしたね。。。
かねやまふれあい広場
こんな素敵な景色も・・・
トンボに好かれていたりします(笑)
只見線の橋脚を追いかけながら走るのが堪りません。。。
目的地到着!
宮下アーチ三兄(橋)弟
ハニー様のライディング姿。。。
只見線を後にして、ここから進路を越後方面に切っていきます。。。
おにぎり400
涼しい快走路が続きます。。。
西方街道下谷路だそうです。それではランチへ参りましょう。。。
同気食堂
店名:同気食堂
食べログの記事はコチラ(
同気食堂)
なんか会津に行ったらソースカツ丼!って口になっており、ここへお立ち寄りw
しかしメチャクチャ気になっていたのが、とんかつみそラーメン!
地元民は皆さん食べておりました。。。
ソースカツ丼着丼!
厚みは会津のソースカツ丼の中では薄いかも知れませんが、メチャクチャ美味しかったです。
ハニーは普通のカツ丼を。
しかし、このカツ丼がどうも醤油ベースの割り下ではなく、ソースのような気がしたのは私だけ?バカ舌ってことなのかな?!(汗)
追加で注文した馬刺しですが、これも癖がなく美味しい馬刺しでした。
どれもこれも美味しゅうございました。。。
新潟県の皆さまおじゃましま~す!!!
それでは次回は新潟コースを行ってみまSHOW!!!
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2024/08/25 06:25:29 | |
東北ツーリング | 旅行/地域