• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_Sのブログ一覧

2011年10月16日 イイね!

'11年仕様 オーリンズ 憲スペック 

'11年仕様 オーリンズ 憲スペック  ’08年初頭に導入したOHLINS 憲スペックも、導入してから彼是4年近くになったので、8月頃にオーバーホールと仕様変更をアージェント経由でウプランズに頼んでいたのです。しかし連絡の行き違いが少々あって、リアの全長が合わず、元の車高に合わせることが出来なかったのですが、もう一度お願いしてロッド長を合わせてもらって戻って来ました。(最後のロッド長調整は、なんとサービスでやってもらえました!
山野さん、ありがとう!

 で、その仕様を添付の図に書いてあります。主な変更点は
○ゴムアッパー⇒ピロアッパーに変更
 それに伴い、フロントの全長変更はカラー短縮6mmで対応。リアはカラーで6mm短縮、ロッドで10mm短縮。バンプラバー前後に追加。
○減衰仕様変更
 バネレート20%アップ(F16K,R17K)に合わせて減衰変更。更に一段階モータースポーツ用としてハード側に。

 ということで、今日はそのショックの取り付け作業を行いました。リアをとりあえず入れ替えて、ストロークがかなーり短くなっていることを確認。設置させると車高は予定どおりとなり一安心。
 FDの乗り心地は経験上殆どリアで決まります。で、そのあたりを走ってみたところ、ピロアッパーのおかげか減衰変更の影響かははっきりしませんが、少しのストロークからしっかり減衰が出ていて、以前の状態よりかなりマイルドに感じ、乗り心地も良くなっていました!ふー良かった。  

 そして、フロントのボンネットを開けフロントショック交換の作業の準備に取り掛かったのですが、・なんかクーラントの匂いがする・・・
ってことで冷却水廻りのチェックを行ったところ、後付のサブタンク、スーパー冷却銀次郎のラジエターホースのジョイントあたりから洩れているのを発見。水漏れ対策をいろいろやって水漏れが収まったところでタイムアウトとなり、フロントのショック交換は行うことが出来ませんでした。
 
  てことで、来週末は引き続きフロントショック交換を行う予定。その後ブレーキパット交換、ブレーキフルード交換、エンジン、ミッション、デフのオイル交換、シート交換、その他・・・の準備が整ったらシーズンインとなります。
 まだまだ時間かかりそうなので、今年のシェイクダウンは11月6日AMの幸田サーキットかと思います。
Posted at 2011/10/16 23:31:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2011年09月17日 イイね!

今月のお買い物

今月のお買い物ガレージ・アージェントにて、今月のお買い物であります。

○上 オーリンズ・憲スぺック OH&仕様変更
 ついにOH&仕様変更してウプランより戻って来ました。もともと純正ゴムアッパーとRIGIDのスプリングシートを使っていたのですが、ピロアッパー仕様に変更。スプリングを14KからF16K,R17Kへの変更に合わせて、減衰を変更。更にモータースポーツ用としては、一段ハードな減衰仕様にして頂いたようです。
 ピロアッパー化によって、ピロの長さが伸びた分有効ストロークが減ったり、全長が伸びて車高が落とせなくなったりしますが、今回はちょっとした手違いでリアは全長が長すぎるようで、ちょっと再調整が必要なようですね。もう一度やり直しです。 幸いフロントは大丈夫な様子です。  

○下左 WAKO'S RG5120 (80W-120)
 デフオイルを長年使ってきたTotal 85W-90から、ちょっと効きが強いと言われているこれに変更してみようかと。先シーズンの後半に、少しデフの効きが落ちてきていると感じての対応です。
 どうなるのか、楽しみです。

○下右 itzz R6 リアブレーキパット
 以前からWinmaxのZelos CR3というリアパットを使って来たのですが、それが無くなって来たので、同等品を頼んだら、これがやって来ました。カタログ上はなんとラリー用なようです。
 今まで使って来たCR3というパットは、CCXやMX72などの一般的なセミメタリックのものよりμが高い、つまりは効きが強く、その割には彼是3年間も使ってた持ちがえらく長い減らないパットでした。。

 ワタクシは、ミニサーキットではリアには両側CR3に、フロントは片側にやや効きが落ちるセミメタル系のMX72と反対側には効きが強いZelos CF2として、リアの配分を上げています。 鈴鹿ではフロントはそのままにリアは片側CR3、片側MX72 としてフロントの配分を上げて使うという、ちょっと変則的な使い方をしていますが、今度の同等品も同じバランスを出せることを期待しています。

 しかし、ラリー用で本当に大丈夫なんだろうか・・・・?
今年のシーズンインは、11月くらいですかねぇ?
Posted at 2011/09/17 22:33:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2011年08月19日 イイね!

FDの変更の歴史を垣間見て、心が折れた件

FDの変更の歴史を垣間見て、心が折れた件今日は曇り気味で涼しかったので、朝からをバンパー周りの作業を行っていました。
 バンパーを取り外すには、リア周りの部品の殆どと、内装までも外さないといけないので、結構大変です。
そして、今回目玉と思っていたのが、写真のリアのレインフォース。バンパーの中には衝突時の強度確保の為に、こんな立派な部材が入っているわけですが、FDの場合はアルミ製の為、そんなに重くないところが救いです。
 そこに穴ぼこをタクサン開けて、軽量化しようと今回は1型のレインフォースを半年前から入手。暇な時間にこの穴あけに勤しんで来たわけです。
 
 そして待ちに待った今日、苦節半年の苦労がちうに報われる・・・その軽量化の効果を確かめようと、体重計にこの部品とともに乗って、穴あけ品(上)と6型ノーマル品(下)の重量を比較してみると・・・

 その差300g・・・・・・・・・・・・・・・・

 信じられますか皆さん!!これだけ穴を開けても、たった300gの差にしかならないなんて・・・・
いろいろ考えた挙句に、ひょっとしたらと思って両者のアルミの板厚を比較してみると。
    1型:2.7mm   6型:2.3mm
なんと、1型⇒6型の間のどこかで、軽量化かコストダウンの為に、板厚が変更されていたようです。
生産の期間が10年以上だったFDですが、その間にいろんなところを改良して行った現れですが、変更箇所の細かいところの情報はなかなか見つけにくくて、事前にはなかなか判りませんでした。 
 どうせならば、この薄い方で穴あけすれば、もっと軽くできていたでしょうに・・・とこの半年の苦労が僅か300gにしかならなかったことが、とても悲しかった今日なのでした。

 今日はこんなこともやりました。

こっちは、そこそこ速度が高いコーナーで、いい方向に向いていると信じたいです。

てことで、整備手帳にリア 空力的改善?&レインフォース軽量化? を追加しました。
 ご覧下さい。
Posted at 2011/08/19 22:25:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2011年08月18日 イイね!

赤と黒

赤と黒 昔むかし、その昔、そんなタイトルの名作と言われる小説があったと思いますが、もちろんそんなことは関係なく、、、

 4月に投入後、絶大な剛性感を発揮しているHMF スタビブリッジバーですが、組付け中から塗装が剥げてくる塗装品質。これでは錆びてボディーも錆びさせるかも・・・と思い再塗装しておきました。
 今回は剥離剤を使って、この赤を全部剥いでからのアクリル系塗装。今度は組付け中でも塗装が剥げることもないので、少なくとも今までよりは上等になったようです。
 詳しくは整備手帳のHMFスタビブリッジバー 再塗装をご覧下さい。
 しかし、この塗装って作業は時間が掛かるしかなり苦手であります。

 そうそう、今日はGarage Urgentにオーリンズの仕様変更を頼んで来ました。仕様変更の主なメニューはピロアッパー化ですが、ゴムアッパーとピロアッパーを付け替えれるように、ロッドの長さの調整をしてもらえるかも・・・と頼んで見ました。またバネレートに合わせた減衰変更と、減衰調整クリックのステップを細かくしてもらったりと、盛りだくさんの変更をお願いしておきました。
 果たしてどんなものになって帰ってくるのか、楽しみです。

が、アージェントのガレージの中は、死にそうな程気温が高すぎて、直ぐに帰ってきてしまいました。
井戸端会議が短めですいません、カトーさん・・・・
Posted at 2011/08/18 21:19:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2011年08月15日 イイね!

昔はこんなに長かった・・・

昔はこんなに長かった・・・ この暑い最中にクルマを弄るのは、決して楽な作業ではありません。クルマ弄りは結構体力を使うし、暑さで熱中症もあり得ます。
 そんな昨今の暑い中、作業するのに適しているのは、早朝から9時までの早起き作業。
てことで、今日は先日のテストで傾向が判明した  Ohlins憲スペック を以前使っていたSt. Boesoに変更しました。
 朝はリア側を換えていたのですが、2時間も経つと気温の上昇に人間が耐えられなくなり作業中段。明日の早朝フロントをやろうと思っていたところ、夕方に丁度大雨が降り出して、気温大幅ダウン!
これはチャンスとばかりに、フロントの作業も終えたところです。 
 しかしなんやかんやで、車高調交換には相変わらず4時間近く掛かってしまうのは、いけませんなぁ・・
 てことで、久しぶりにつけてみたStBoesoは、ショックの全長が20mmくらい長いのです。そしたら伸び側のストロークも当然伸びるわけで、今までのものより30mm以上長いんです。その様子の写真なわけですが、意味ないですねぇ。。。。
 そのあたりを走って見ると、まぁ昔懐かしの乗り味!オーリンズのリアのバネレートは17Kなんですが、このSt.Boesoは僅か10kのレートなのに、減衰を最弱としていても結構突き上げもキツいです。これではどちらのレートが高いかは判らないですね。ショックってホンとに不思議なものです。
 オーリンズを入れた時の『クルマが変わった!』という感動が、逆に蘇って来ました。
 
 てことで、この降ろしたオーリンズは、08年2月から使ってますし、彼是3.5年ので2万kmを使用。その間にサーキットを50回走行しております。しかしオイル洩れやピロのガタも今のところありませんし、まだまだ行けそうですけど、もともとは14Kで組んでもらったものを17Kで使ってたり、純正ゴムアッパーをピロボール化するために、ロッド長を16mm程度短縮する必要があるために、アージェントさん経由で仕様変更に出す予定です。

 次は、スタビブリッジバーの塗装が剥げそうなので、再塗装するのかな?リア周りもいろいろありますし、夏休みは作業でタイヘンです。

 そうそう、パーツレビューにリンク⇒KTS スーパータワーバーを追加しました。
Posted at 2011/08/15 23:34:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ

プロフィール

「RX-7と天の川 http://cvw.jp/b/150971/48542217/
何シテル?   07/14 10:06
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation